こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「仕事を辞める勇気が出ないけど、どうすればいいのかな?」
「仕事を辞めることを伝える勇気が持てない。」
「妊活のために仕事を辞めたいんだけど、なんか言われそうで怖い…」
と悩んでいませんか?
仕事を辞める勇気を出す方法はあります。
僕も新卒の時に仕事を辞めようと思ったのですが、上司が怖くて伝えるのに時間がかかりました。勇気を出して伝えても、引き止めで残ってしまい結局3ヶ月も辞めれませんでした。軽いうつにもなったので、早く辞めればよかったと後悔しています。
この記事では
- なぜ仕事を辞める勇気が持てないのか?
- 仕事を辞める勇気を持つための方法。
- 勇気を出して仕事を辞めると伝えてからすること。
がわかります。
読み終えた時には

「勇気を出して、辞めることを伝えられるようにがんばろう!」
と前に進み始めているでしょう。
4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
目次
なぜ仕事を辞める勇気が持てないのか?【不安を抱えてしまうからです】

仕事を辞める勇気が持てないのは、不安を抱えているからです。
- 嫌われる不安。
- 無職になる不安。
- 転職の不安。
あなたは、こういった不安を感じてはいませんか?
仕事を辞める時には、上司に伝えなければなりません。また辞めてからも将来やお金に不安を感じて、怖くなります。
未来のことは誰にもわからないため、不安になるのは当然です。
ただそれで勇気が湧かなくなって進むことをためらってしまうと、辞めたい仕事を続けることになるので良くありません。
そのため、辞める勇気を持てるように対策しましょう。
仕事を辞める勇気を持つための方法【焦らずに、1歩1歩進んでみましょう!】

仕事を辞める勇気を持つには、3つの方法があります。
- 方法1:1回飛び込んでみる。それが無理なら目の前までいってみる。
- 方法2:経験者と話してみる。
- 方法3:自分が仕事を変えてからの未来をイメージする。
「勇気を出して、さあがんばろう!!」と、精神論で奮い立たそうとする人がいますが、正直それではきついです。
長持ちせず「自分はやっぱり無理だ」と、自己否定する可能性があります。
焦らずに、1歩1歩進んでみましょう。
方法1:1回飛び込んでみる。それが無理なら目の前までいってみる。
先の未来を見てしまいましょう。
具体的には、転職サイトや他の会社のホームページを見てしまいます。
自分がサイトを見ている時の姿を想像してほしいのですが、きっとワクワクしながら見ているでしょう。
ベストなのは、転職エージェントに登録することです。
転職エージェントは
- 転職の相談。
- 履歴書、職務経歴書の添削。
- 面接対策。
- 企業の紹介。
- 条件の交渉。
などをしてくれます。
辞めたい意思はあるので、はじめの面談で辞め方を相談すればいいです。
転職エージェントの登録は転職意思が固まっていなくても、問題ありません。
関連記事:転職エージェントに相談だけはあり?なし?【悩みを解決することが大切】
人はその環境に身を投じてしまうと、その環境に乗っかろうとする力が湧いてきます。
登録したとしても、後からいくらでも退会できるので怖さもありません。
関連記事:途中で転職エージェントは中断できる?【途中の辞め方と再登録の方法】
1回飛び込んでみましょう。
方法2:経験者と話してみる。
仕事を辞めたことのある人と話して、自分に辞めることをイメージさせると勇気が湧いてきます。
大切なことは、経験者に辞めた先のこともしっかりと聞いておくことです。
すると
- 経験者と自分を比較できる。
- 経験者に自分を映し出せる。
という効果があります。
現状の自分を客観的に見えるようになるので、経験者に自分を重ねて今の状況を分析できます。
きっと「自分もやってみたいな!」と、勇気が湧いてくるでしょう。
周りに経験者がいれば、ぜひ聞いてみてください。もしいらっしゃらなければ、僕でも大丈夫です。
方法3:自分が仕事を変えてからの未来をイメージする。
用意する物は、ノートとペンです。
ノートに「私の未来」と題名を書いて自分がキラキラ、ワクワクしている姿や生活を書いてください。
「思い浮かばないなぁ…」という人は、憧れている人に自分を重ねてください。
カメラマンでもYoutuderでもインフルエンサーでもアイドルでも、本当になんでもいいです。
すると「あなたの本当になりたい姿」が浮かんできて自然と進みたくなります。
まとめると
「私の未来」を書く。 ⇨ 浮かばなければ「憧れている人」に自分を重ねる。 ⇨ 「あなたの本当になりたい姿」が見えてくる。 ⇨ 自然と進みたくなる。
です。
やってみてください。
以上の3つが効果的です。
全て周りの環境によって進んでいるので、ほとんどストレスも感じずに少しずつ進めます。
急がなくてもいいので、少しずつ確実に進みましょう。
勇気を出して仕事を辞めると伝えてからすること【これで円満退職できます!】

仕事を辞めると上司に伝えてからすることは、次の通りです。
- 手順1:話すアポイントを取り、退職することを上司に伝える。
- 手順2:退職願を提出する。
- 手順3:仕事の引き継ぎをする。社内、社外に連絡する。
順番に説明します。
手順1:話すアポイントを取り、退職することを上司に伝える。
スタートは大切なので丁寧にいきましょう。
いきなり「辞めます!!」と言うと、絶対に揉めるのでしてはいけません。
それができるのはドラマの中だけの話で、上司もいい気がしないので態度が変わってしまう可能性があってめんどくさいです。
二人で話せる状況をもらい、退職することを伝えるようにしましょう。
辞めることの伝え方は、下の記事を参考にしてください。
辞める時期は「早くて2週間、理想は1ヶ月」です。
辞めるにしても会社が書類の準備、人事などを行う必要があります。
あなたも仕事の引き継ぎや社内、社外に連絡とあいさつがしなければならないので、余裕を持って1ヶ月がいいでしょう。
手順2:退職願を提出する。
上司に退職を承認されたら、退職願を提出します。
書き方は下のサイトがわかりやすく、詳しいので参考にしてください。
退職願と退職届の違いとは – 正しい書き方と提出手順
引用元:マイナビクリエイター
手順3:仕事の引き継ぎをする。社内、社外に連絡する。
会社への引き継ぎです。怠ると辞めてから、会社から連絡がくるということがあるので、きっちりとやっておきましょう。
引き継ぎは会社によって変わるので、上司と相談して行うのがスムーズだと思います。
また社内でお世話になった人や社外で関わった人には、あいさつの連絡を入れておきましょう。
しっかり行うと仕事を辞めてからも交流が維持されて、次の仕事などにいい影響を出します。
これで円満退職できます。しっかり辞めましょう。
※有給は転職活動などに活かせるので、しっかり取りましょう。
誰でも、はじめはなかなか勇気は持てません。
それでも進むことで、人生は変わります。
だから自分に直接的には影響しない、周りの環境から作ってみてください。
少しずつでいいので進めば、勇気に出ます。
最高の未来をイメージして、楽しい人生を歩んでください。
最後に勇気の出る言葉をお伝えします。
あなたが勇気を出して行動したのなら、それは年を重ねるごとに良い思い出となって、あなたの豊かな人生経験として積み上げられるでしょう。
引用:デヴィ夫人
おしまいです。