仕事にやりがいがない3つの原因と対策!【環境から作りましょう】

送られてきたタスクを受け取る画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

腕組みする作業着の男性のイラスト。

「仕事に、やりがいを感じなくて辛い。やりがいを感じて働くには、どうしたらいいのかな?」

そんな風に考える人に、読んでもらいたい記事です。


仕事をするには『やりがい』が重要ですよね。

先日、下の記事を読んで、やっぱり『やりがい』って大切なんだなと感じました。

『転職を考えたきっかけ』を、ランキングにした記事です。

転職を考え始めたきっかけを聞くと、「やりがい・達成感を感じない」(40%)、「給与が低い」(36%)、「人間関係が悪い」(26%)が上位に。

引用元:excite.ニュース 転職を考え始めたきっかけ、1位は? – 2位給与が低い、3位人間関係が悪い


僕ももともと働くことが嫌いでしたが、今では働くことにやりがいを感じています。

本記事で、仕事にやりがいを感じない悩みを解消しましょう。


本記事でわかること

  • 仕事にやりがいを感じない原因。
  • 仕事にやりがいがない悪影響。
  • 仕事にやりがいを感じるための方法。

※3分くらいで読めます。


仕事にやりがいがない3つの原因!【どれかに当てはまるはずです】

プレゼン資料を準備する男性と女性の画像。

仕事にやりがいを感じないのは、次の3つのどれかが原因になっているはずです。

あなたも思い当たる節ありませんか?

仕事にやりがいを感じない原因

  • 原因1:就業条件に不満がある。
  • 原因2:仕事が好きなことではない。
  • 原因3:将来の目標がない。


原因1:就業条件に不満がある。


1つ目が、就業条件に不満がある場合です。

これが1番多いですね。


あなたは、自分の希望の就業条件じゃないのに楽しい仕事だなと思えますか?


例えば、『残業は多くても週に4時間。土日祝休みが希望』なのに、残業を10時間やって、土曜日も出勤している。

これで、あなたは満足できますかね?

「しんどいな〜。辛いな〜。」って、絶対にどこかのタイミングで言いますよね。


希望の就業条件が整っていないと、やりがいを感じる前に会社や仕事に不満を感じてしまいます。

このように、就業条件に不満があるのも原因の1つです。


原因2:仕事が好きなことではない。


2つ目が、仕事が好きではないことです。


仕事内容が嫌いなのに、やりがいを感じて働くことはできません。

例えば、動物が苦手なのに動物園の飼育員やペットショップでは、楽しく働けませんよね。


仕事が好きであれば、多少のストレスも我慢できます。

好きな内容で働けていない場合は、やりがいを感じれない可能性が高いです。


原因3:将来の目標がない。


3つ目が、将来の目標がないことです。


将来への目標を持っている人は、仕事をする目的を持っています。

例えば、『将来、お金持ちになりたい』なら『お金が稼げるスキルを持てる会社を選ぶ』などの選択肢が出ます。

仕事自体に目的がある、ということですね。


仕事に目的があれば、やる気にもなれるので自然と働くことにやりがいも感じます。

ただ将来の目標がなければ、具体的な仕事の目的がないので、やりがいも出てこないです。


ということで、将来の目標がないことも原因になります。


以上の、3つの原因が考えられます。

あなたはどれに当てはまりますか?


そのやりがいがない状態をほっておくのは、あまり良くありませんよ。


仕事にやりがいを感じない!【悪影響があります】

女性が意見を言う画像。

仕事にやりがいを感じないと、次のような悪影響があります。

仕事にやりがいがない悪影響

①やる気が出ない。
②すぐに辞めたくなる。
③仕事が嫌いになる。
④ストレスがかかり続ける。
⑤私生活も楽しくなくなる。
⑥働いている意味がわからなくなる。


上記のような悪影響が出ます。

もし仕事の悪影響がで始めると、

・メンタルが不安定になる。
・仕事の質が下がる。
・仕事の効率が下がる。

と、仕事にも私生活にもいいことがないので、やりがいは感じれようになる方がいいです。


人によっては、仕事にやりがいがないのに働き続けてうつになった人もいます。

>>>仕事にやりがいがなくてうつになるのは甘えなの?

それだけ、自分の働く意味というのは大切なので、やりがいがないことは良くないことがわかりますね。


では具体的に、どうすれば仕事にやりがいが感じれるようになるのでしょうか?


【仕事にやりがいを感じない人】夢中になれる環境から作りましょう!

男性がプログラミングをしている画像。

仕事にやりがいを感じるためには、

『仕事に夢中になれる状態』を、作り上げないといけません。


その状態を作るための、やりがいを感じる手順があります。

仕事にやりがいを感じるための手順

  • 手順1:自分の希望の就業条件の会社に入社する。
  • 手順2:働きやすい就業条件で成果を出していく。
  • 手順3:仕事に大きなストレスを感じない状態を作り上げる。


大切なのは、ストレスを感じない環境を作り上げることです。

環境ができていないと、どんなに好きな仕事でも嫌になってしまいます。


逆に、そんなに好きでもない仕事でも働きやすい環境が整っていれば、やりがいを自然と感じる可能性が高いです。

そのため、まず環境を作り上げる、上記の手順で進めるとやりがいを感じれる可能性があります。


では、手順を深掘りしていきます。


手順1:自分の希望の就業条件の会社に入社する。


手順1が、自分の希望の就業条件の会社に入社するすることです。

スタートでその後が決まるので、とても大切です。


就業条件が良くないと、やりがいを感じる環境が整いません。

※上のカテゴリーの原因でも、お話しした通りです。


そのため、まずは自分の希望する就業条件の会社に入社しましょう。


就業条件の合う会社を探すためには、転職エージェントを利用するのがベストです。

転職エージェントは、下のカテゴリーに載せいているので、ぜひ読んでください。


手順2:働きやすい就業条件で成果を出していく。


手順2が、働きやすい就業条件で成果を出していくことです。

※成果と言っても、『営業で売り上げ◯万円』とかではないので、ご安心を。


働きやすい就業条件で働いていたとしても、仕事の成果が出ていないと働きにくくなってしまいます。

成果というのは

・上司から言われた仕事を確実に終わらせる。
・任された仕事をやり切る。

という程度の話です。


会社から言われない状態を作りさえすれば、あなたのペースで働いていけるので、ストレスはありません。


手順3:仕事に大きなストレスを感じない状態を作り上げる。


3つ目の手順が、仕事に大きなストレスを感じない状態を作り上げることです。

さっき言った、自分のペースで働ける環境づくりですね。


ストレスさえ感じなければ、働いているうちにやりがいを感じられる可能性が高いです。


以上の、3つの手順を踏んでください。

もちろん、100%やりがいを感じれるとは言えません。


ただ『仕事に夢中になれる状態』は、作り上げられるでしょう。

やりがいを感じて働く手順なので、ぜひ試してみてくださいね。


最後に、やりがいのある仕事を探すために使った方がいいサービスがあります。


【仕事にやりがいがない人】転職エージェントが便利です!

友達とオンラインで会話する画像。

やりがいのある仕事を探すために、転職エージェントが便利です。


上のカテゴリーでも話しましたが、自分の希望する就業条件の会社を選ぶことが、やりがいには大切です。


転職エージェントには、希望に合う求人を紹介するサポートがあります。

そのサポートを使って、「給料が◯万円以上、休みが土日、残業もできる限りしない」という風に希望を伝えましょう。

それで、紹介してもらうことで、就業条件の揃った企業を選べる可能性が上がります。


転職エージェントの便利な使い方

自分の希望の就業条件を伝える。 ⇨ 合う求人を紹介してもらう。 ⇨ 紹介された求人から、興味のある求人に応募する。


転職エージェントを利用して、やりがいのある仕事を探しましょうね。

転職エージェントは『転職エージェント6つをパッと見比較!』にまとめているで、読んでください。


最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

仕事には、やりがいが重要です。

ただ、いきなりやりがいを求めるのではなく、まずは働きやすい環境づくりから始めましょう。

そうすれば、自然とやりがいも感じれるでしょう。


ぜひ、やりがいを感じれるようにやってみてくださいね。

おしまいです。

人気の記事>>>仕事でやりがいかお金、どっちも手に入れる方法!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です