【辛い仕事を辞めたい】行動できない時の3つの対策!【経験談です】

自分の答えを発表する男性の画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・仕事が辛い。辞めたいけど、不安なことがあって行動できない。いい対策ないかな?

そんな風に悩む人に読んでほしい記事です。


「仕事を辞めようと思う。ただ不安。怖い。大丈夫かな?」そんな風に思うことありませんか?

僕は、めっちゃ思っていましたよ。


だって将来のことなんてわからないし、もしかしたら今の仕事が天職かもしれない。

もう少し我慢したら、状況が良くなるかもしれませんから。

そう思っているうちに、僕は体を壊しました。

仕事が辛い時こそ、行動した方がいいです。


本記事で、辞めたいけど辞めれない理由や対策をお話しします。


本記事でわかること

  • あなたが辛い仕事を辞めたいけど辞められない理由。
  • 辛い仕事を続けるとどうなるのか?(経験談)
  • 辞めたいけど辞められない時の対策。


記事の信頼性

ユウスケの真顔のイラスト。
・新卒で飛び込み営業の会社に入社。3年目に部署変更。
・3年目で人間関係、厳しい就業環境で軽いうつになり、辞める。
・中小企業から大手企業に転職して、人生が好転する。(1回目)
・28歳に福祉業界に転職。(2回目)


読み終えた時には、前向きに行動しているでしょう。

4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。


【仕事が辛い】辞めたいけど辞められない3つの理由!

心の中を見る男性の画像。

でははじめに、なぜあなたが仕事を辞めれないのか?その理由を考えてみましょう。

  • 理由1:お金がなくなってしまう。
  • 理由2:転職が上手くいくのか不安。
  • 理由3:家族を養わないといけない。

あなたも、どれかに当てはまるんじゃないですか?


理由1:お金がなくなってしまう。


1つ目が、お金がなくなってしまうことです。

これが、最大の悩みのタネでしょう。


仕事を辞めるということは、収入がなくなるということ。

すぐに転職できたり、転職先が決まっていれば心配はないですが、なかなかそんな人も少ないので、必ず心配になると思います。


お金がないのなら、生活もできませんし、アルバイトしながら転職活動をしなければならない。本当に過酷な状況になります。

僕が改めて言わなくても、周知の事実ですね。


そのため、お金のこともあるので辞めれないでしょう。


理由2:転職が上手くいくのか不安。


2つ目が、転職が上手くいくのか不安なことです。


転職活動をしても、成功するとは限りません。

転職したのに、後悔している人もたくさんいます。

転職会議 転職の満足度の円グラフ。
引用元:転職会議 なんと転職者全体の4人に1人が転職したことを後悔!!転職に失敗してしまう理由とは?


転職は、成功するかどうかなんてわかりません。一種の賭け事。

将来のことなんてわかるわけないし、失敗もする可能性もあるので、不安で辞めれないこともあるでしょう。


理由3:家族を養わないといけない。


3つ目の理由が、家族を養わないといけないということです。


家族がいる以上、稼がないと養うことができません。

もちろん、子供や奥さんと路上で生活するわけにもいかないので、働かないといけませんよね。


ただ仕事を辞めるということは、家族にも負担がかかる可能性もありますし、最悪の場合は、家族の生活も犠牲になってしまいます。

そのため、家族がいると仕事を辞めることは不安になるはずです。


以上の3つの理由で、仕事が辛くても辞めれないでしょう。

全部、気持ちわかりますね。僕も、転職するまで3ヶ月以上も悩んだので。


ただ、「転職したい」と思ったのなら、僕は行動した方がいいと思っています。

理由は、僕がストレスで体を壊したから。


【経験談】辞めたいくらい辛い仕事を続けるとどうなる?

ベッドで寝る女性の画像。

僕も辛い仕事を辞めたいけど、辞めれない時期がありました。

僕が辞めるきっかけになったのが、上司との人間関係と過労です。ただ、辞める決断ができなくて、そのまま3ヶ月働き続けて、軽いうつになっています。


僕が悩んでいた環境は

・仕事を聞いても、教えてもらえない状況で働く。
・教えてもらえないのに失敗すれば、ずっと説教。
・就業時間が、6:30〜23:00。休日も出勤。

でした。

今考えても、やばい環境で働いていたなと思っています。経験値にはなりましたけどね。


体を壊してからでは遅い!その前に辞めた方がいいです!


こんな状況で働くと、体も精神もぶっ壊れます。


僕の場合は、軽いうつで済みました。

といっても、夜眠れなくなったり、食事が食べれなくなったり、マイナスにしか考えられなくなってましたが。

知り合いには精神を壊して、後遺症が出てしまう人も知っています。


体も精神も1度壊すと、人生に悪影響が出てきます。


辞めにくいのもわかりますが、辛いとストレスを抱えているのなら、早く環境を変えた方がいいです。


では、辛い仕事を辞めたいけど行動できない時の対策を、お話しします。


【辛い仕事を辞めたい】行動できない時の3つの対策!

行動をチェックする女性の画像。

辛い仕事を辞めたいけど、行動できない時の対策は3つです。

  • 対策1:在職中に転職先を決めてしまう。
  • 対策2:失業保険や市民税・年金の免除制度を利用する。
  • 対策3:失敗してもやり直せると理解する。


対策1:在職中に転職先を決めてしまう。


1つ目が、在職中に転職先を決めてしまうことです。


お金の心配があるのなら、無職の期間を無くせばOK。

「在職中に転職活動するなんて、申し訳ない。」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。


在職中に転職活動をする人は、たくさんいます。

リクナビNEXT 転職活動をした状況のアンケート結果。
引用元:リクナビNEXT 転職活動にはどれぐらいの期間がかかる?ケース別・転職活動スケジュール


「会社にバレたらどうするの?」と思うかもしれませんが、バレたとしてもその時だけ我慢すればいいだけです。


もし辛いのにそのまま仕事を続ければ、これからの人生、ずっと我慢し続けることになりますよ。

少しの我慢と、ずっとの我慢。どっちの方が嫌だって考えたら、後者ですよね?


確かにバレて嫌な目で見られるかもしれませんが、それも少しだけの我慢なので、在職中に転職活動をしましょう。


転職でバレることは『在職中に転職活動をすれば高確率でばれる?』で、さらに深掘りしています。対策も載ってますよ。


対策2:失業保険や市民税・年金の免除制度を利用する。


2つ目が、失業保険や税金の免除制度を利用することです。

※支出を減らすために効果的です。


失業保険は有名なので、知っている人も多いでしょうが、失業中に受け取れる給付金のことです。

今まで働いてきた期間によって受け取れる金額は変わりますが、生活を維持するのに役立つ制度です。


ハローワークにいけば申請できるので、お金の心配を減らすために利用した方がいいです。


そして、あまり知られてはいませんが、無職の時は市民税や年金の免除・減額をしてもらえます。

市民税や年金は働いていると負担に感じにくいですが、無職の時は本当に負担です。

金額も1万、2万と当たり前に無くなりますし、それが3ヶ月単位とかです。

せっかく貯金してたのにガサッと貯金が減る恐怖を、無職の人はみんなが感じてきたことでしょう。


その負担を和らげるために、無職なら市民税や年金の免除・減額を利用しましょう。


申請は簡単で、役所に行って書類を書けばいいだけ。

簡単だけど、生活はめちゃくちゃ助かるので、ぜひ利用してください。


失業保険や市民税・年金の免除制度のことは『失業したら生活と再就職の準備しよう!』でさらに詳しく話しているので、読んでみてくださいね。


対策3:失敗してもやり直せると理解する。


3つ目が、失敗してもやり直せると理解することです。

これは、考え方です。


どんなこともチャレンジしたら、はじめは失敗します。不安ですよね。

ただ不安だからって行動しなければ、今のまま。もしくは、状況がさらに悪くなります。

行動しないと、成功はあり得ません。


では、失敗したらあなたは終わりなんでしょうか?


極論ですが、もし転職を失敗して命を取られますか?

そのまま、生きていけますよね。


失敗しても、またやり直せるんです。

>>>転職に失敗したら人生は終わり?【辛い状況で働き続ける方がリスクです】


しかも失敗のいいところは、それが経験として積み上がることです。

これって、プラスですね。

また転職した時には同じ失敗はしないので、成功率は上がるでしょう。


失敗してもやり直せる。それどころか、成功率が上がる。

そう思ったら、行動する不安が少しはなくなってくるはずです。


転職するのは確かに不安になりますが、あなたの将来を明るくする活動でもあるので、ぜひ前向きに考えられるようにしましょう。


以上の、3つの対策をしましょう。

僕も3ヶ月悩みましたが、最終的にはお金の心配を減らして、行動する考え方を身につけました。


今の状況を変えるのは、不安との戦いです。ただ今を変えないと、ずっとストレスと戦うことになります。

辛い状況をずっと抱えないためにも、ぜひ行動してみましょう。

転職活動の始め方は『転職活動の始め方!【成功への4ステップ】』にまとめています。転職を成功させれるように、確認しましょう。


今回は、これでおしまいです。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

他の人気記事>>>【要注意】現代は転職しない方がリスクがあります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です