こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「仕事にストレスはつきものだけど、もう限界…休むのありかな?」
「ストレスがやばい。辞めいいかな?」
と悩んでいる人は読んでください。
始めから言ってしまいますが、ストレスが限界であれば逃げても全然OKです。
詳しいことは、本編でお話しします。
実は僕もストレスが限界になってから仕事を辞めています。その時には、すでうつ状態でした。
けど自分を追い込んでしまう人なら共感してもらえますが、「ストレスはどんな仕事でもある。自分が弱いからいけないんだ…」そんな風に思ってたんです。
ただ転職して幸せに働けるようになってからは、「もっと早く辞めておけば良かった」と後悔しています。
この記事では
- 仕事のストレスが限界のときはどうするべきか?
- 仕事でストレスが限界になる原因は?
- ストレスが限界だと起こってしまう症状。
- 仕事のストレスから逃れるための対策。
がわかります。
読み終えた時には

「ストレスで限界だったけど少し救われた。自分の幸せのために進もう!」
と少しでも前向きになっているでしょう。
5分くらいで読めますが、無理せずにのんびり読んでみてください!
目次
仕事のストレスが限界なら逃げて全然OKです!

まずはじめに言いたいことは
ストレスで、身体や心を絶対に壊さないでください!
ということです。
そのためには、仕事から逃げるのも全然OKです。
仕事のストレスが原因で、亡くなられる方がたくさんいます。
〜19歳 | 20〜29歳 | 30〜39歳 | 40〜49歳 | 50〜59歳 | 60〜69歳 | 70〜79歳 | 80歳〜 | 不詳 | 合計 | |
計 | 20 | 441 | 509 | 582 | 479 | 164 | 30 | 2 | 0 | 2227 |
男 | 13 | 368 | 459 | 520 | 445 | 155 | 26 | 2 | 0 | 1988 |
女 | 7 | 73 | 50 | 62 | 34 | 9 | 4 | 0 | 0 | 239 |
出典元:厚生労働省 自殺の内訳を元に作成(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/h26kakutei-2syou_3.pdf)
ストレスになることは
- 上司から言われること。
- 同僚との付き合い。
- 仕事のプレッシャー。
など、ストレスがかかることはたくさんあります。
そんなボロボロになるまで、仕事をしなくてもいいです。
あなたが仕事をやっている目的はなんでしょうか?
この質問すると「そんなのないよ。生活のため。」と言いませんか?
それも正しいと思います。
僕も、生活するために働いています。
ただ根本にあるのは、幸せになるために働いているということです。
幸せに生活できなければ、仕事でお金を稼いでも意味がないですよね?
それなのに仕事でストレスを感じて、幸せとは真逆に進んでいます。
それでは、働いている意味がないんじゃないでしょうか?
こんな言葉を知っていますか?
生きてるだけで丸儲け
お笑い芸人の明石家さんまさんの名言です。
本当にその通りで、生きていることがあなたの財産です。
ストレスを、限界まで感じて働く必要はありません。
仕事から逃げるのは全然OKです。
ストレスで、身体や心を絶対に壊さないでください!
仕事のストレスが限界になる3つの原因!

仕事のストレスが限界になる原因は3つです。
- 原因1:人間関係が良くない。
- 原因2:労働時間が長い。
- 原因3:成果が生まれていない。
順番に解説します。
原因1:人間関係が良くない。
人間関係が良くないと嫌ですね。
毎日人間関係の悪い職場に行って、楽しくもない環境で仕事を続けるほどストレスなものはありません。
実は転職者の退職理由が、ほぼ人間関係です。
転職理由と退職理由の本音ランキングBest10
引用元:リクナビNEXT
僕も経験していますが、上司が自分よりも企業に勤めている期間が長いことをいいことに怒鳴ってくるということはあります。
そんな人間関係では、仕事に行きたくないと思いますよね?
人間関係は、かなりのストレスになります。
原因2:労働時間が長い。
労働時間の長さも、大きなストレスです。
例えば、朝の7時から夜の10時まで働かないといけなかったら辛すぎませんか?
もちろん今は労働基準法で決められたり、働き方改革で残業の時間がしっかりと決められたので減りましたが、まだやっているところはあるはずです。
※ちなみに夜残業ができなくなったので、早出残業が増えているようです。
労働時間は働いていることも辛いですが、プラベートの時間も無くなるのでストレスを発散する時間も取れずに、ストレスを溜めてしまいます。
労働時間が長いことは、ストレスの大きな原因です。
原因3:成果が生まれていない。
仕事は成果で判断されることがほとんどです。
成果が出ていなければ、上司からも言われますし自分も「なぜ自分はできないんだ!」と否定してしまいます。
それではどんどん自分を追い込み、ストレスを溜めてしまいます。
成果が出ていなことも、ストレスが溜まる原因です。
以上の3つが、ストレスを限界まで溜めてしまう原因になります。
「それなら対策しなよ」と周りは簡単に言いますが、それができないから悩んでいるんですよね。
※僕もそうでしたが、ストレスに自分が支配されているとしっかりと判断できなくなります。
ただ、対策は少しずつでもした方がいいです。
というのも仕事のストレスが限界になると、次のような症状がで始めるからです。
仕事のストレスが限界だと起こってしまう5つの症状!

仕事のストレスが限界で引き起こす症状は、次の5つです。
- 症状1:眠れなくなった。
- 症状2:無気力になってやる気が出ない。
- 症状3:精神的に不安定になる。
- 症状4:めまいや動悸が激しくなるなどの体に異常が出る
- 症状5:食欲がなくなる。
ちなみに僕は、全て経験しています。
1つずつ見ていきましょう。
症状1:眠れなくなった。
寝ようと思っても、寝れなくなってしまいます。
これは仕事のことで脳が興奮状態にあり、脳が休めないことが原因です。
会社で上司に言われたことや、仕事の不安でいっぱいになってはいませんか?
眠れないと仕事も手につかず、睡眠不足のまま仕事をすることになってとても辛いです。
薬を飲んだりしないといけなくなる可能性も出てきます。
なかなか治らない状態になってしまう時もあるので、その前にストレスから離れないとなりません。
症状2:無気力になってやる気が出ない。
まったくやる気が出ない状態になります。少しうつ病に近い状態です。
「よし!やるぞ」と思うことができなくなり、逆にマイナスな気持ちが出てきてしまいます。
それが仕事のミスにつながり、さらにストレスになるという悪循環につながります。
症状3:精神的に不安定になる。
突然、奇声を上げたり大声を出したりと感情のコントロールがうまくできなくなってきます。
大声を出すことは、ストレスの発散する体の防衛反応で「もうきついよ!!」と言い始めているような状態です。
すぐにイライラしてしまったり気分の起伏も激しくなり、集中力も続かなくなるので仕事への悪影響が現れてきます。
症状4:めまいや動悸が激しくなるなどの体に異常が出る。
めまいや動悸などの体の異常は一時的なものから長く続くものまで症状は分かれてきますが、大きな病気にも繋がっていきます。
体の異常
めまい、動悸、頭痛、吐き気など
頻繁に発生し始めると、かなり危ないです。
症状5:食欲がなくなる。
食べる気力が失われます。
食欲が無いことは、健康状態に影響します。
「ストレスで体重が10㌔も落ちました!」って言っている女優を、テレビで見たこと無いでしょうか?
笑いながら言っていますが、10㌔落ちるのは異常です。
人の体は本来、「自分の体の一定に保とうとする働き(恒常性)」があります。
「最近、リバンドしてさ。油断したら元の体重に戻ちゃった。」という話が出るのも、この「体が元に戻ろう」という働きからです。
人間の体にはその人に合った体重があるので、ストレスが原因で体重が落ちてしまうのは異常です。
健康状態が悪くなる前に、対策しなければなりません。
このように症状がで始めると
ストレス ⇨ 身体への健康被害、精神病、うつ病など
に直結するので、早く対策しましょう。
では対策の話をしますが、ストレスが限界に近づいている時は読むのも辛いものなので、少しリラックスして読んでくださいね。
仕事のストレスが限界のときの3つの対策!

ストレスが限界なら、早く対策しましょう。対策方法は、次の3つです。
- 対策1:長期休みを取る。
- 対策2:仲のいい友達と思いっきり遊びましょう。
- 対策3:転職しましょう。
順番に説明します。
対策1:長期休みを取る。
長期休みを取って、心のゆとりを取り戻しましょう。
休むことは本当に大切です。
あなたは少しストレスを受けすぎました。
その状態のまま仕事を続けても、仕事はうまくいきません。
休むことで、仕事もプライベートもうまくいくようになってきます。
心を休めるために、長期休みを取りましょう。
対策2:仲のいい友達と思いっきり遊びましょう。
仕事のことなんか忘れて、仲良しの友達と思いっきり遊びましょう。
楽しいことは、人をエネルギッシュにして精神を安定させます。
あなたの楽しいと思うことで、ストレスを発散しましょう。
対策3:転職しましょう。
ストレスのかかる職場を変えるましょう。
一番いい最善の方法で、嫌な環境を変えることができます。
ストレスがかかる職場にいること、その仕事を続けていること自体はストレスに繋がっています。
そのため環境を変えないと、根本のストレスの原因は解決できません。
ただ「逃げるって良くないですよね?」という風に思ってしまうかもしれません。
それでは1つ質問させてください。
あなたはストレスで身体や心に壊れて日常生活にまで影響が出てまで、その仕事を続けたいですか?
答えは絶対に「嫌です」でしょう。
ただ次は「逃げたら忍耐力がないって思われてしまうんじゃないかな?」と思うでしょう。
(畳み掛けるように質問してすみません。僕も同じことを思っていたので…)
断言します、これは逃げではありません。これは正しい選択です。
体や心が病気になり始めているのに、それを予防しようとして何が悪いですか?
ストレスで体や心に症状があるのは、あなたがものすごくがんばってきたからです。
関連記事:仕事から逃げたいときは逃げてしまおう!【理由と具体的な行動】
転職は逃げではなく、正しい手段です。
自分の環境を変えるための、1つの正しい方法だと理解しておいてください。
- Re就活
実績No.1の20代専門の就職・転職サイトです。 - リクルートエージェント
転職エージェントです。
求人数10万件以上、転職支援実績、顧客満足度No.1を誇っています。
真摯に相談にも乗ってくれるので、迷ったらここに登録しておけば間違えはありません。
※他のエージェントが気になる時は、下の記事を参考にしてください。⇩
ストレスは体や心を壊すので、限界になってからでは遅いです。
『体は資本』です。自分の体以上に、大切なものはありません。
ストレスが限界であれば、早く対策してください。
おしまいです。