大企業がつまらないと感じる5つの理由!【仕事は楽しもう】

自信がある画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・大企業ってつまらなくない?なんで、こんな風に思ってしまうんだろう?
・僕には、大企業って合わないのかな?

そう悩んでいる人は、読んでみてください。


この記事の『大企業がつまらないと感じる理由』を読んでもらえば、あなたも自分の将来について考える、きっかけになるでしょう。

なぜなら、僕も大企業でサラリーマンとして働いていて、「つまらない」と思って、辞めたからです。


この記事では、大企業をつまらないと思う理由や、大企業をつまらないと感じる人の特徴を紹介しています。

読み終えた時には、自分がこれから大企業で働いていくべきかを考えて、いい選択ができるはずです。

4分くらいで読めるので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。


本記事でわかること

  • 大企業をつまらないと感じる理由。
  • 大企業がつまらなかった僕の経験談。
  • 大企業をつまらないと感じる人の特徴。
  • 大企業がつまらないなら、どうするべきか?


大企業がつまらないと感じる5つの理由!

男性がピッチングしている画像。

まずあなたは、なぜ大企業がつまらないと感じているのでしょうか?

大企業がつまらない理由は、次の通りです。

  • 理由1:大きな仕事が回ってこない。
  • 理由2:同じ仕事の繰り返しになることが多い。
  • 理由3:すでに企業の形が出来上がっている。
  • 理由4:年功序列が強いので、成果で判断されにくい。
  • 理由5:年齢が合わない。


理由1:大きな仕事が回ってこない。


大きな仕事が回ってこないことが、1つ目の理由です。


大手企業は、どうしても責任のある仕事が上司に回ってしまう傾向にあります。

それは、昔からある年功序列の文化が関係していて、勤続年数が長いことが信頼されやすいからです。


また、大手は社員の数も多いので、仕事も回ってきにくいということもあります。

新卒で目立つことは、本当に大変です。


大きな仕事が回ってこないということは、刺激的な仕事が回ってこないので楽しくなないですね。


理由2:同じ仕事の繰り返しになることが多い。


同じ仕事を繰り返すことが増えるのも、大手企業の特徴です。


例えば、経理などは書類整理やルーチンワークなど、めんどくさい仕事は下っ端の仕事になりがちです。

新卒なんかが、雑務ばかり回されることは多いですね。


そのため、同じ仕事を繰り返すことになるのでつまらないです。


理由3:すでに企業の形が出来上がっている。


すでに企業の形が出来上がっていることも、つまらない理由です。


大手企業は組織としての仕組みが、ほとんど出来上がっています。

それは新しくできた会社が、全く仕組みができていないことからハッキリ分かりますよね。


中小企業は、まだまだ成長や変化の余地があるので、あなたの力で大きく成長させることができます。

ただ大手企業はほとんど変えられないので、つまらなく感じてしまいますね。


理由4:年功序列が強いので、成果で判断されにくい。


大手企業は年功序列が強いので、成果で判断されにくいのもつまらない原因です。


スポーツや勉強など、あなたが努力した分しっかり結果で評価されますよね。

ただ年功序列の企業では、勤続年数で評価されるのでいくら新卒で成果を出していても、役職は上がりません。

逆に中小企業なら、新卒とかでも役職者になれたりしますよ。僕の後輩がなってました。


せっかく成果を出しているのに、しっかりと評価されなかったら嫌ですよね。

そのため、つまらなく感じます。


理由5:年齢が合わない。


年齢が合わないのも、1つの原因になります。


大手企業の特徴の1つに、社員の年齢層の幅が広いことがあります。

これは昔からいる社員が、辞めることなく在籍し続けているからです。

※終身雇用制度や退職金が高額なことから、大手企業に入社したら辞める人がいないことが原因ですね。


年齢の幅が広いので、話が合わなかったりめんどくさい年上の話などされたりして、つまらないと感じることは多いです。


以上の5つの理由から、大企業がつまらないと感じてしまうでしょう。


全て読んでもらえると、気づいたかもしれませんが、大企業の特徴が関係しています。

大企業の特徴

・給料が高い。福利厚生が充実している。
・休日がしっかりある。
・企業の信頼がある。
・安定している。
・ルーティンワークであることが多い。
・役職が上がりにくい。
・上司の指示通りに動かないとならないことが多い。
・責任のある仕事が回ってきにくい。
・年齢層の幅が広い。


上記のような特徴の影響で、つまらなく感じてしまうのでしょう。

ちなみに僕は、大企業をつまらないと思って辞めた、経験者です。


【経験談】僕も「大企業はつまらない」と辞めました!

2台の車とビルの画像。

僕が大企業がつまらないと感じたのは、仕事内容がほぼ変わらないことでした


僕も、サラリーマンとして働いていました。

飲食関係の外資系企業に勤めていましたが、営業職だったので、とりあえず売り上げを作ることが仕事でした。


2年くらい勤めましたが、「この仕事を、一生はできないな」とずっと思って、働いていましたね。

僕の場合は、営業でしたが単純作業をするような業界であれば、僕以上につまらないんだろうなと思います。


では、どんな人が大企業はつまらないと感じるのでしょうか?


大企業がつまらないと感じる人の特徴!【当てはまるなら転職しよう】

資産を選ぶ画像。

大企業がつまらないと感じやすい人には、次のような特徴があります。

  • 特徴1:成果で正当に判断してもらいたい。
  • 特徴2:新しいことにどんどんチャレンジしたい。
  • 特徴3:自分で企業を成長させたい。
  • 特徴4:同世代と働きたい。


特徴1:成果で正当に判断してもらいたい。


まずは、成果で正当に評価してもらいたいと思っている人です。

大手企業は、年功序列の文化が残っていることが多いです。

※もちろん企業によっては、成果主義に変わり始めている会社もあるでしょう。


大手企業は、いくら成果を出しても評価されないので、成果で評価されたい人は厳しいでしょう。


特徴2:新しいことにどんどんチャレンジしたい。


新しいことにどんどんチャレンジしたい人も、つまらなく感じるでしょう。


大手企業は、なかなか新しい仕事を回してもらえません。

同じ仕事をしっかり覚えることが重要視されていることもあるので、新しい仕事をどんどん挑戦するということはしにくいです。


そのため、チャレンジ精神の強い人は厳しいでしょう。


特徴3:自分で企業を成長させたい。


自分で企業を成長させたい人も、つまらなく感じるでしょう。


大企業は企業規模が大きいので、1人で企業に与える影響はかなり小さいです。

そのため、企業を成長させていると感じることは、ほぼできないです。


自分で企業を成長さえたい人も、つまらなく感じるでしょう。


特徴4:同世代と働きたい。


同世代と働きたい人も、つまらないでしょう。


先ほども話しましたが、大手企業の年齢層の幅は広いです。

そのため、同世代と一緒に働けることは新卒の時くらい。


同世代もどんどん辞めていってしまうと思うので、同世代と働きたい人はつまらなく感じてしまうでしょう。


以上の4つの特徴に当てはまる人は、大企業がつまらなく感じてしまうはずです。

大企業が合わない人の特徴は『大企業が合わない人の8つの特徴』で、さらに深掘りしてます。


当てはまるようなら、働き続けると後悔してしまうと思うので、転職も検討した方がいいと思います。


大企業がつまらないなら転職も考えよう!【仕事は楽しもう】

ネット友達の画像。

大企業がつまらないのなら、転職も検討すべきです。

仕事がつまらないのも、働きたくなくなる、1つの原因になります。


例えば、単純作業でつまらないと、その仕事を続けていることがストレスですよね。

僕みたいに、「なんで、こんなこと続けないといけないんだ」と不満も溜まると思います。


ストレスを感じたり、将来の自分のためにならないと思うのなら、続けることに後悔するので、絶対に仕事を変えるべきです。

ストレスが体に悪いことは、有名ですね。


わざわざ、自分から不幸せな環境にいる必要はないかなと思うので、将来のために転職も検討すべきだなと思います。

大手から転職する時には注意点もあるので、『大手から転職を成功させるには?』を読んでください。


仕事は楽しみましょう。


ということで、今回はこれでおしまいです。

会社は、世界中にいくらでもあります。

楽しく、幸せになれる仕事をしましょうね。


おしまいです。

人気の記事>>>楽しい仕事がしたい人は2つの方法が効果的です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です