大企業に転職して後悔!【4つの体験談と向いている人】

2台の車とビルの画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・大手企業に転職しようか考えているんだけど、実際に転職して後悔したこととか知りたいな。自分に合わないのも嫌だし。

そう悩んでいる人は、読んでみてください。


もしあなたが大企業に転職した時の世間の反応は「すごい!これで人生安泰だね!」「羨ましい」などでしょう。

間違いなく、羨ましがられるし、尊敬もされると思います。

が!

大手企業に転職した僕がハッキリ言うのは

「大切なのはそこじゃない。大企業が合う人もいれば、ベンチャーが合う人もいるよ」

ということです。

僕自身も中小企業から大企業に転職して、後悔したことがあるので、本記事で悩みを解決しましょう。


本記事でわかること

  • 大企業に転職して後悔したこと。
  • 大企業に転職するメリット。
  • 大企業への転職が向いている人。

読み終えた時は

ガッツポーズをする男性のイラスト。

「自分の幸せのために、大手企業に転職するか考えてみよう!」

と行動し始めているでしょう。

4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。


大企業に転職して後悔!【体験談】

目標を共有する画像。

大手企業に転職すると、ぶっちゃけメリットは大きいです。

ただ、それでも後悔することがあります。

僕の場合は、この後悔の方がデカかったです。


大企業に転職すると後悔することは、次の通りです。

  • 後悔1:役職が上がらない。
  • 後悔2:上司の考え方が古い。
  • 後悔3:基本的に上司のサポート。→仕事内容が楽しくない。
  • 後悔4:仕事も裁量権がない。


後悔1:役職が上がらない。


まず一つ目が、役職がなかなか上がらないということです。

ぶっちゃけ、これは企業によって変わるとは思いますが。


大手企業は年功序列の文化がまだ残っていることが多くて、上に役職者が詰まってしまっている場合は、なかなか役職が上がりません。

役職が上がるときは

・上司がいなくなった時。
・上司がヘマした時。
・新しい部署が増えた時。

くらいですね。

僕も転職してから「これは結構きついな」と思いました。


役職が上がらないのが、1つ目の後悔です。


後悔2:上司の考え方が古い。


2つ目が、上司の考え方が古いことです。


大手企業は、昔は入社すれば一生安泰と考えられていたので、大手企業から転職するような人はほとんどいませんでした。

しかも年向序列という文化もあったので、その企業しか知らないような狭い考え方の役職者ばかりいます。

こういう人ほど仕事ができないから、余計にタチが悪いです。


考え方も古いので、よりいい方法を提案しても変えようとしないため、すごく歯がゆい思いをします。

考え方が古いというのは、大きなデメリットです。


後悔3:基本的に上司のサポート。→仕事内容が楽しくない。


3つ目が、基本的に上司のサポートがメインになってくるということです。そのため、仕事内容が本当に楽しくありません。


大手企業のいいところは『仕事の規模がでかい』ということですが、ただ大きい仕事を役職者でもない、転職したての社員に任せるということはありません。

任されるのはあなたの上司で、その仕事をサポートするのがあなた。


サポートする仕事内容も

・事務系の雑務。
・書類の作成。
・プレゼン資料の作成。

などでしょう。

上記のような仕事って楽しいですか?


もちろん、自分が主体で仕事を進めていて、その中でやらざるを得ない仕事なら望んでやるでしょう。

ただサポートでやらされるって、僕はあまり好きではありません。


それなら小さい仕事でもいいので、自分主体で仕事をしたいです。

あなたはどう思いますか?


基本的に上司のサポートで、仕事内容が楽しくないのにも後悔しました。


後悔4:仕事も裁量権がない。


4つ目が、仕事の裁量権がないということです。


大手企業であればあるほど、1つの書類を通すだけでも

自分の上司→係長→課長→部長→役員→社長

という風にチェックが入ります。

※僕も書類の変更などに1ヶ月くらいかかって、めんどくさいなと感じていました。


1人の平社員の裁量権は、ほぼありません。

何か決めるにしても、役員に伺いをかける。その度に役職者のチェックを受けなければならない。


このように、仕事も裁量権がないのも後悔したことです。


以上の4つが、僕も後悔したことです。

※もちろん企業によって、意見は少し変わるとは思います。


僕がもともと中小企業で働いていたということもあったので、大手と中小の違いがはっきりとわかって「後悔したな」と感じたのだと思います。

個人的には、僕は中小企業の方が向いていると思いました。


ただもちろん大企業に勤めるメリットもあるので、お話ししていきましょう。


【後悔しない】大企業に転職するメリットが4つあります!

都会の画像。

大企業に転職するメリットは、次の通りです。

  • メリット1:福利厚生の充実。
  • メリット2:休日が安定している。
  • メリット3:企業の信頼がでかい。
  • メリット4:周りに自慢できる。


メリット1:福利厚生の充実。


1つ目が、福利厚生が充実していることです。

大手企業は、給料もいいですが福利厚生もしっかりしています。


福利厚生を充実させることで、得られるメリットは次の通りです。

福利厚生のメリット

・社員の満足度が上がる。
・優秀な人材が集まりやすくなる。
・企業イメージが上がる。


上記のようなメリットがあるので、企業は福利厚生を整えようとします。

ただどうしても資金面を圧迫することになるので、経済力の余裕がある大企業しか充実させれないのが現実。

そのため、大企業は福利厚生がいいと言われるわけです。


あなたも大企業に転職すれば、この恩恵に与かれます。

僕も転職して、福利厚生が充実しすぎていて、びっくりした記憶があります。


メリット2:休日が安定している。


次に、休日が安定しているということです。

「意外だな」と感じるかもしれませんが、僕が働いて感じたメリットの1つです。


理由は2つで

①社員の満足度につながり、人材が集まりやすくなる。
②大手ほど、時間外労働の目線が厳しい。

ことです。

まずは先ほどの福利厚生と同じで、大きな企業ほど世間からのイメージを大切にするので、就業面の健全化に力を入れます。

そして、過労死などが問題になったことで、時間外労働は政府が確認しています。


企業イメージや国からの制約で、中小よりも大手の方が休日が安定しているように感じました。


メリット3:企業の信頼がでかい。


3つ目のメリットが、企業の信頼がデカいということです。

改めて言うことではないですが、中小よりも大手企業の方が世間からの信頼されます。


企業の信頼がデカいので、

・ローンがしっかり組める。
・クレジットがしっかり作れる。
・親や親族が安心する。

というメリットがあります。


ネームバリューの力ですが、生活していく上で企業の信頼がデカいのは、大きなメリットになります。


メリット4:周りに自慢できる。


4つ目が、周りに自慢ができるということです。

これは個人的に感じたことですが、やっぱり周りからの見る目が変わります。

「大企業に転職して、すごい!」とか言われます。


これがメリットだと感じるのは、自分のモチベーションが上がるからです。

周りに自慢できること増えると、さらに頑張ろうとモチベーションが上がりませんか?


周りに自慢できることは仕事にいい影響を与えるので、1つのメリットになります。


以上の4つのメリットがあります。

僕も実際に大手企業に転職してから感じたことなので、間違いはないでしょう。

あなたは魅力的に感じたでしょうか?


では、あなたが大企業が向いている人なのかを確認してみましょう。


【後悔しない転職を】大企業が向いている人とは?

送られてきたタスクを受け取る画像。

向いている人に当てはまるなら、大企業に転職してもいいんじゃないでしょうか?

  • 向いている人1:上司の言われたまま働いても気にならない。
  • 向いている人2:同じことをずっと繰り返しても飽きない。
  • 向いている人3:安定志向。

1つずつ確認してみましょう。


向いている人1:上司の言われたまま働いても気にならない。


1つ目が、上司に言われたまま働いても気にならない人です。


先ほども言いましたが、大手企業は自分の裁量権も小さいですし、トップダウンも激しいです。

そのため上司に言われてもイライラしない、「そのまま働いてもいいな」と考えられる人であれば、ストレスなく働き続けることができます。


逆にイラッとするような人は、少し厳しいかなと思います。


向いている人2:同じことをずっと繰り返しても飽きない。


2つ目が、同じことをずっと繰り返しても飽きないという性格の人です。

大手に転職したての時は、責任のある仕事はほとんど回ってこないので、同じことを繰り返すことになります。


・大手企業→同じことの繰り返し
・ベンチャー企業→新しいことに挑戦できる

ベンチャー企業であれば、いろいろな仕事を回してもらえるので、新しいことに挑戦し続けられます。


大手の場合は、飽きない性格だといいかなと思います。


向いている人3:安定志向。


3つ目が、安定志向の人です。

全ての企業を見た時に、1番安定するのは大手企業ですよね。

これは当たり前の話。


企業の大きさは安定に繋がるので、安定志向の人は向いてるいるでしょう。

※逆に自分で道を切り開きたいという人は、ベンチャー企業の方がいいと思います。


以上の3つの特徴に当てはまる人は、大企業に転職してもいいと思います。

では最後に、大企業に転職するために使って欲しいものを紹介して終わりにします。


【大企業への転職を後悔しないために】エージェントを利用しよう!

幸せを発表する画像。

大企業に転職するために、転職エージェントを利用しましょう。


転職エージェントは、求人検索に転職サポートがついたサービスですが、企業は優秀な人材を集めるためにお金を払って、求人を掲載します。

お金がかかってもしっかりした人材を集めたい企業が掲載するので、優良企業が集まりやすいです。

※ハローワークは無料で掲載できるので、ブラック企業も混じりやすいです。


そのため、大手の優良企業は転職エージェントを確認するのがいいです。


大手企業を掲載する転職エージェント!


大手企業を掲載する転職エージェントをまとめておきます。

下の中から、何社か利用してみてください。

何社くらい利用すべきか気になる時は『転職エージェントは何社くらい利用すべき?【答えは3社】』を参考にしてください。


業界No.1の求人数を誇るリクルートエージェント


業界のNo.1の求人数を誇り、様々な優良企業が集まります。

転職の支援実績、顧客満足度もNo.1で、サポートも充実している使いやすい転職エージェントです。

ここから登録>>(公式サイトに飛ぶ)


ハイキャリア求人ならJACリクルートメント


イギリス創業の転職エージェントで、世界中の企業とパイプを持ちます。

コンサルタントの質も高くて、ハイキャリアの転職が狙える転職エージェントです。

ここから登録>>(公式サイトに飛ぶ)


女性の転職に強いパソナキャリア


女性を採用したい企業から圧倒的に支持を得ているため、女性の転職もサポートに定評があります。

女性の転職成功に役立つエージェントです。

ここから登録>>(公式サイトに飛ぶ)


大手企業に転職したいという人は多いですが、大手やベンチャーというよりも、働き方や就業条件が合うのかが大切です。

実際に企業を探してみて、特徴などを研究してみましょう。

その結果、あなたが幸せになれると思うなら正解。合わないと思うなら違う道を模索してみる。


自分の幸せを考えて、いい転職にしてくださいね。

自分が大企業が合うかは『大企業が合わない人は8つの特徴がある!』を読んでみてください。

おしまいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です