大企業を辞めたい時に判断する3つの方法!【幸せを考えよう】

意見の流れを確認する女性の画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・大企業を辞めたいけど、やっぱりもったいないかな?
・大企業を辞めるべき?辞めないべき?

と悩んでいませんか?


実はこの記事の『大企業を辞めたい時の判断方法』を実践すれば、あなたは辞めるべきかがはっきりします。

なぜなら、僕も外資系の大企業を辞める時に実践して、今幸せに働いているからです。


この記事では、大企業を辞めてもいい理由、あなたが辞めたい理由、大企業を辞める時の3つの判断方法を紹介します。

読み終えた時には、自分がこのまま働くべきか辞めるべきかが明確になり、行動し始めているでしょう。

4分くらいで読めるので、読んでみてください。


記事の信頼性

ユウスケの真顔のイラスト。
・25歳に中小企業から大手外資系企業に転職。
・2年目で理想の働き方を目指すために、辞める。
・本業を福祉、副業WEB系で楽しく働く。

本記事でわかること

  • 大企業をやめるのはもったいないのか?
  • 大企業を辞めたくなる理由。
  • 大企業を辞める判断方法。


大企業を辞めたい!【幸せのためならナイス判断です】

収益のデータをまとめる画像。

結論から言いますが、大企業を辞めても、もったいなくはありません。


理由は2つあって

  1. 大企業も1つの企業に過ぎないこと。
  2. 大切なのは企業の規模ではなくて、あなたが働きやすさ。

だからです。


1.大企業も1つの企業に過ぎない


まず絶対に覚えておいてほしいことは、大企業も1つの企業に過ぎないということ。


日本には、約325万2000社(平成26年)もの会社が存在しています。

あなたの勤めている企業も、その1つに過ぎません。


現在は終身雇用も崩壊し始めて、年功序列も無くなり始めています。

その結果、どんな企業でもクビにされる可能性も出てきて、あなたの実力でしか安定を手に入れなくなってきました。

危機感を煽るつもりはありませんが、会社の規模があまり関係ないのです。


大手企業だろうと、安定するにはあなたが頑張るしかありません。

まずは、大企業も1つの企業に過ぎないことを把握しておきましょう。


2.大切なのは企業の規模ではなくて、あなたが働きやすさ。


そして、大切なのは企業の規模ではなくて、あなたの働きやすさです。

どんなに給料が高い会社で勤めていても、人間関係がギクシャクしていて働きにくかったら辞めたくなりませんか?


働きやすさは、ストレスに直接影響してくるので企業規模なんかより優先すべき。

ストレスが無いことが、幸せに繋がります。


そのため大切なのは、働きやすさです。


大企業だろうと合わないなら辞めてしまおう!


結論、

やりたいことがあったり、自分が辛いな、会社が合わないな。こんな風に感じるなら、大企業だろうと辞めた方がいいでしょう。

むしろ、ナイス判断!


あなたが、幸せになれることを考えてください。

大企業にいるのが辛いなら、辞めてしまってもいいですよ。


…とは言っても、せっかく入社できた大企業を辞めようと、簡単に判断できるとは思わないので、自分の気持ちを確認していってみましょう。


あなたが大企業を辞めたい理由とは?

自分の人となりのファイルの画像。

あなたは、なぜ大企業を辞めたくなっているのでしょうか?

辞めたくなる理由を把握しておくことで、本当に辞めるべきなのかが冷静に判断できます。


考えられる大企業を辞めたくなる理由は、次の通りです。

辞めたくなる理由

①同じことの繰り返しで楽しくなかった。
②仕事が合わなかった。
③人間関係が辛かった。
④成績で判断されないのが嫌だった。
⑤とりあえず辞めたかった。
⑥企業が合わなかった。
⑦現在の企業では将来が明るくならないと思ったから。
⑧新しくやりたいことが見つかったから。


あなたは、どれに当てはまりますか?

ではここから、あなたが大企業を辞めるべきか判断する方法を説明します。


大企業を辞めたい時に判断する3つの方法!

仕事を頼む女性の画像。

大企業を辞めることを判断する時は、3つの方法があります。

  • 方法1:辞めたい理由を明確にする。
  • 方法2:大企業にデメリットと辞めるデメリットを考えて、比較しましょう。
  • 方法3:理想の未来を考えて、それに合っている企業かを考える。


方法1:辞めたい理由を明確にする。


先ほどやりましたが、あなたの辞めたい理由を明確にしましょう。


辞めたい理由をはっきりさせることで、自分がどういう状態が辛いのかがわかります。

企業選びで失敗することはないので、辞めたい理由を明確にしましょう。


ただ、理由を明確にしただけではいけません。

理由を明確にしたら、その後は実際に行動する。

行動=企業検索、転職活動など


思考と行動は1セットなので、明確にしたあとは実際に動いてみましょう。


方法2:大企業に残るデメリットと辞めるデメリットを考えて、比較しましょう。


大企業に残るデメリットと辞めるデメリットを考えて、比較しましょう。

デメリットを考える理由は、人間はメリットが多いと幸せになるわけではなくて、デメリットが少ないと幸せになるからです。


例えば、給料や福利厚生が充実しているとします。ただ、上司や同僚との関係が最悪。

そんな会社に、40年も勤め続けられますか?

絶対に辞めたくなりますよね。


ただ『給料はそこまで高くはない。福利厚生も普通。ただ、人間関係はめちゃくちゃいい。』とかだったら、続きませんか?


人は現状維持が安心できるので、悪い部分がなければ、幸せだと感じれてしまうんです。

そのため、メリットではなくてデメリットを考えて比較することで、幸せに近づきやすくなります。

ちなみに大企業のメリットは、『安定、福利厚生、給料が高い』などが代表的です。


大企業に残るデメリットと辞めるデメリット

残るデメリット辞めるデメリット
・不満を抱えたまま、働き続けることになる。
・ストレスが溜まり続ける。
・環境が全て変わる。
・大企業のメリットがなくなる。
・次の企業がいいとは限らない。

さて上記の比較で、あなたはどちらが嫌でしょうか?


嫌な方を実行するのは、幸せから遠ざかることになるので避けた方がいいでしょう。


方法3:理想の未来を考えて、それに合っている企業かを考える。


自分の理想の未来を考えて、それに合っている企業なのかを考えましょう。


あなたの現在勤めている大手企業=理想の未来に繋がる企業

でしょうか?

これを確認するのは、めっちゃ大切です。

というのも、理想の未来に繋がらない企業に勤め続けても、幸せになれることなんてないからです。


あなたの、本当にやりたいことはなんですか?

例えば、

・若いうちから役職者になって給料を上げたい。
・20代の間は安定しなくてもいい。

ということなら、間違いなく中小企業を選んだ方が理想の自分に近づきます。

逆に同じ毎日を過ごしながら、安定した生活がしたいのなら、大企業のままの方がいいですね。


このように、自分の理想を考えることで、選ぶべき企業も変わってきます。

今のあなたの、理想の未来を考えてみましょう。

その理想に、今の会社は合っていますか?


以上の3つの方法で、大企業を辞めるべきか判断できます。

僕も実際にやりましたが、1時間もかからなかったので気軽にやってみてくださいね。


【大企業を辞めたい】転職を失敗しないためにエージェントを使おう!

女性が役職を公開する画像。

せっかく大企業をやめるので、転職は失敗しないようにしましょう。

そのために、企業選びを失敗しないために、転職エージェントを使いましょう。


転職エージェントは、求人を掲載しているだけでなく、転職が成功するようにサポートしてくれます。

サポートはかなり充実していて、

・希望の求人紹介。
・履歴書・職務経歴書や面接の対策。
・就業条件の交渉。

など、転職活動がやりやすくなります。


特に求人紹介は、あなたの希望の就業条件の求人を見つけてくれるので、わざわざ求人検索をしなくて済みます。

その分、企業研究などに時間をかけれて、いい企業を選ぶことができますね。


転職エージェントは

・ハイキャリア求人ばかり集めたサイト。
・未経験職種に強いサイト。

があるので、あなたに合う転職エージェントを利用しましょう。

※『無料』で登録・サポートしてくれるので、マイナスはありません。


詳しくは『転職エージェント4つと選び方』を参考にどうぞ。


今回は、これでおしまいです。

『大企業=安定』は無くなりました。

大企業でも、あなたの希望に合わなければ辞めた方がいいでしょう。


あなたの人生のために、いい企業を選んでくださいね。

人気の記事>>>大手から転職する→幸せな将来を考えよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です