こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「新卒1年目だけど退職したい。1年目の転職って厳しいって聞くけど、本当なのかな?転職するいい方法はないかな?」
と悩んでいる人は読んでみてください。
新卒でイメージと違う仕事だと、辞めたくなる気持ちわかります。ただ辞めていいものなのか悩みますよね…
その悩みを解決します。
仕事は本来、自分や周りを幸せにする手段です。僕も転職する時はかなり悩みましたが、自分の幸せを大切にしました。
この記事は
- 新卒1年目で転職するのは厳しいのか?
- 新卒1年目で転職が厳しくなる理由。
- 新卒1年目が転職したくなる理由。
- 厳しい転職を成功させるポイント。
がわかります。
読み終えた時に

「転職してもいいんだね!スッキリしたし、ポイント押さえながら行動しよう!」
と進み始めているでしょう。
長々とお話ししてすみません。では本編へどうぞ!
※4分くらいで読み終えれます。
目次
新卒1年目で転職するのは厳しい?


新卒1年目で転職を考えると「たった1年で転職ってしても大丈夫なの?」って思いますよね。不安を解決していきましょう。
結論、
新卒1年目の転職活動は厳しいです。
さて、これを聞いたら「えー…やっぱり転職やめておこうかな」と考えてしまうでしょうが、それは少し待ってください。
まずは、なぜ厳しいのかを考えてみましょう。
あと厳しくても転職したいと思ったのならするべきなので、その理由も後述していきます。※下の方でお話しします。
では、なぜ1年目の転職は厳しいのかをお話しします。
新卒1年目で転職が厳しくなる理由。
理由は2つだけです。
- 長続きしない人という印象が付くため。
- 1年未満の第2新卒を採用するなら新卒を採用するから。
この2つです。
まず1年未満で辞める人には、企業側が「長続きしない人」という印象を受けるのは納得できますよね。
例えば、友達が英語の勉強をはじめたと思ったら「めんどくさいから」と3日目でやめてしまったりするのと同じです。
企業も「前の会社が1年未満なら、今回もその可能性がある」と思います。
企業は人材採用にかなりの時間と予算を使っているので、極力無駄な採用活動はしたくないので、すぐ辞めるような人材は取りたくありません。
あと第2新卒なら正直そこまで専門的な深い知識を持っていないので、新卒とさほど差がありません。
そのため、ややこしい人材を取るくらいなら可能性のある新卒を採用します。
上記の2つの理由から、1年目で転職すると厳しくなります。
新卒1年目が転職が厳しい…でもしたくなる理由!

ただ必ずあなたにも、転職したいと思った理由があるはずです。
その理由は尊重すべきです。
なぜなら転職した理由が、働きやすさに繋がるからです。
どういうことかを、具体的な理由を上げて説明します。
転職したくなる理由
①会社が合わなかった。
②上司や同僚が合わなかった。
③職種が合わなかった。
④将来が見えなかった。
⑤なんとなく楽しくない。
社会人1年目の人なら、上記のような理由が考えられます。
例えば、「①会社が合わなかった」だと、企業理念や会社のやっていることなどはわかりますが、職場の雰囲気などは入社しないとわかりません。
新卒1年目ともなると社会経験もほぼないので、知らないことばかり。
そんな中で自分に合わないような職場の雰囲気なら、会社自体が嫌になるでしょう。
もう、数学嫌いが理数系の大学に行くようなものです。
こんな状態では、働きづらくて仕方ないですよね。

働きづらい状態なら転職したいと思うのも、理解できますよね!ただそれでも、周りの声って気になってしまうと思います。
3年は我慢しようと言われるが転職しても大丈夫?
それでさらに気になってくるのが、「3年は我慢するべき」という言葉です。
結論から言うと、この言葉は完全に無視でいいです。
3年は我慢しようは企業側の洗脳みたいなもの。企業に長く勤めてほしいから、辞められると困るから言っています。
詳しくは仕事は何年我慢すればいいの?【三年説に根拠はありません】を読んでもらえれば、嬉しいです。
大切なのは仕事に長く勤めることではなく、仕事が将来の幸せに繋がっているかです。
そして新卒1年目ということは、言い方は悪いですが30代よりも40代よりも可能性が広いです。
僕ももう30歳になるので自分の可能性を否定するつもりはありませんが、年齢が上がれば守るものが増えて、身動きが取りづらくなります。
ただ新卒1年目なんて、まだまだ右にも左にも後戻りもできます。
転職なんて早いほど有利です。
3年も我慢していたら2年間が無駄。転職してしまってOKです。
転職したいならした方がいい!
転職したいのならした方がいいです。
なぜなら、先ほどお話ししたように我慢している時間が無駄なのと、やりたくもないことをするストレスが大きすぎるからです。
仕事のストレスは仕事やプライベートに悪影響を出します。
ストレスの悪影響
・何事にもやる気が出なくなる。
・私生活も楽しくなくなる。
・夜寝れなくなる。
・感情が不安定になる。
・うつ病になる危険性がある。
体にも影響を及ぼすので、ストレスになる仕事は辞めた方がいいです。
転職したいと思っているのはストレスがかかったからなので、早めに転職してしまいましょう。
新卒1年目の厳しい転職を成功させる3つのポイント!

新卒1年目の厳しい転職を成功さえるポイントは4つです。
- ポイント1:長続きしない人材という印象は必ず消すように対策する。
- ポイント2:自己分析を徹底的にする。
- ポイント3:第二新卒に強い転職エージェントを利用する。
1つずつお話しします。
ポイント1:長続きしない人材という印象は必ず消すように対策する。
まずは求人を出している企業があなたに受ける、「長続きしない人材」という悪い印象を消さないといけません。
そのためにすべき対策が、転職と将来の目的をハッキリ持つことです。
なぜ前職を辞めたいのかをマイナスの理由で説明すると、間違いなく悪い印象になります。
逆に、前向きな転職の理由なら「目的があったから辞めたのか。」といい印象になります。
そのため、転職と将来の目的をハッキリさせておきましょう。
なぜこんなに早く辞めたのですか? ⇨ 将来の目的をハッキリと伝える。
ポイント2:自己分析を徹底的にする。
自己分析をしっかりとやりましょう。
新卒で辞めたいと思うのは仕事選びで失敗しているので、自分が合う企業や自分の魅力をしっかりと分析するべきです。
また短くても働いた経験から、さらに具体的に行きたい業界や就業条件がハッキリしたでしょう。
そういった経験を含めて、自己分析を徹底的にやりましょう。
ポイント3:第二新卒に強い転職エージェントを利用する。
最後に、第二新卒に強い転職エージェントを利用した方がいいでしょう。
転職エージェントには、第二新卒を手厚くサポートしている専門のエージェントがあります。
第二新卒は社会経験が少ない、転職が初めて、専門知識が少ないなど、他の転職者よりも不利な部分があります。
そのため不利な部分をカバーするために、転職エージェント利用して転職しやすくしましょう。
転職エージェントがしてくれるのは
・転職や仕事の相談。
・合う求人の紹介。
・転職サポート(面接や履歴書・職務経歴書)。
・企業にあなたを押してくれる。
・企業への条件の交渉。
です。
登録は無料でなので、サービスを有効活用すれば転職も有利に進めることができるでしょう。
第二新卒に強い転職エージェント
- リクルートエージェント
求人数10万件以上、転職支援実績、顧客満足度No.1です。
多数の求人からあなたに合う企業を選別して紹介してくれます。 - doda
転職ならdodaで有名で、日本最大級の求人数を掲載しています。
内定までをトータルサポートしてくれます。 - ハタラクティブ
完全に未経験でも、正社員として就職できるようにサポートしてくれます。
紹介先は、実際に足を運んだことのある会社ばかりです。
※転職サイトのことは、下の記事を参考にしてください。⇩
おしまいです。