はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・新卒だけど仕事を辞めたい。ダメかな?
・仕事は3年は我慢できないといけないと言われたけど、3年も我慢できないよ。甘えなのかな?
そんな風に悩む人に読んでほしい記事です。
働いていたら辛くて辞めたくなる。これは普通のこと。
3ヶ月目も、5年目も、10年目も関係ありません。
ただ新卒というと働き始めたばかりなので、辞めるのは気が引けるでしょう。
あなたに言いたいことは、1つだけ。
幸せになるために、働きましょう!
本記事で、新卒でも仕事を辞めていいのか?対策はないかなどをお話ししていきます。
本記事でわかること
- 新卒で仕事を辞めてはいけないのか?
- 新卒が仕事を辞めにくい原因。
- 新卒が仕事を辞めるための対策。
記事の信頼性

・新卒でリフォーム飛び込み営業の会社に入社。 ・3年目で人間関係で軽いうつになり、辞める。 ・中小企業から大手企業に転職。(1回目) ・28歳に福祉業界に転職。(2回目)
読み終えた時には、前向きに行動しているでしょう。
5分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
新卒で辞めたいのはダメなの?【続ける方がヤバイです】

結論から話します。
新卒でも、『辛い、しんどい、ストレスがやばい』のなら、仕事は辞めるべきです。
辛い仕事をしていても、本当にいいことないです。
新卒でも辞めた方がいい、明確な理由が2つあって
- 辛いことでは成果も出ない。成長もしづらい。
- 時間は有限。1年目なら将来性はいくらでもある。
からです。
辛い仕事を我慢しても成果も出ない!成長もない!
1年で「辞めたい」と言うと上司や同僚、親からは「まだまだ1年目じゃ何もわからない。」と言われるでしょう。
石の上にも3年。3年は我慢しないと、仕事のことはわからない。昔から『我慢は大切』と言われます。
この考え、本当に古いので無視。
3年も我慢していたら、本当に時間が無駄ですよ。
昔と現在とでは、あなたを取り巻く環境は全く違います。
昔 | 現在 |
・インターネットもないので、情報も新聞とかでしか取れない。 | ・全然リアルタイムじゃない。 |
・年功序列、終身雇用が当たり前だったので、続けていれば給料や役職が上がる。 | ・終身雇用の崩壊。実力主義の時代の到来。 |
・バブル時代で起業すれば、仕事がいくらでもある。 | ・起業しても、1年足らずで簡単に潰れていく。 |
こんな感じで取り巻く環境が違うのに、昔の基準で考えているのがおかしいです。
そして、ぶっちゃけ我慢したところで、成果も出ないし成長もできません。
成果を出す人は、前のめりで仕事をしている人です。
僕も新卒の時は、成果が出ている方でした。
新人賞争いもしていましたし、給料も新卒では高かったです。
ただ2年目以降は、鳴かず飛ばず。
その時の違いを考えると、『仕事に対して前のめりで、がんばっていたのか』の違いでした。
ただ、仕事が辛いのに前のめりでがんばれって方が、難しいと思います。
ストレスがすごい仕事を、残業してまで頑張りたいと思いますか?
一刻も早く帰って、家でのんびりしたいですよね。それが普通です。
ただ、それでは成果が生まれないんですよね。
そして、前向きにがんばれていないので、成長もできません。
このように、我慢しても成果も出ないし成長もないので、辞めるべきです。
>>>仕事は何年我慢すればいいの?【体調を崩す前に行動しよう】
新卒であれば将来の方が大切!
そして、ぶっちゃけ1年目であれば、将来性がいくらでもあります。
自分のやりたいことを、1からでも勉強して仕事にできますし、好きな場所で働き始めることも可能です。
それなのに、3年も我慢して時間を使っていたら時間が無駄。
本当なら優秀な成果を出せる人材でも、腐っていくこともあります。
最高に働きやすいところで働いている新卒と、辛い状況で働いている新卒の3年間を比べてみましょう。
働きやすい環境の新卒 | 辛い状況で働く新卒 | |
1年目 | ・仕事の楽しさを覚える。 ・新しいことをどんどん覚えたいと感じる。 | ・仕事の大変なところばかりが見えてしまう。 ・前向きに働けなくなる。 |
2年目 | ・上司に意見しながら仕事に前のめりで働ける。 ・後輩に教える自覚が芽生える。 | ・1年経っても成果が出にくい。 ・仕事が楽しくなくて、辞めたくなってきている。 |
3年目 | ・自分で会社のプロジェクトを進めていく。 ・会社に必要な人材になっている。 | ・ストレスと戦いながら働いている。 ・悩みながら働き続けている。 |
こんな感じで差が出ますよ。本当に。
3年は、本当に長いです。
1年でも差が出るのに、それが3年間も続いたら…
想像するだけで「時間を無駄にしないで!」と、止めに入りたくなります。
20代という年代は、本当に大切です。
これからの可能性を広げやすい年代なので、大切に時間を使ってほしいです。
以上の2つの理由から、新卒でも、『辛い、しんどい、ストレスがやばい』のなら仕事は辞めるべきです。
甘えでも何でもありません。
ただ「わかっているけど、辞めれない理由があるんだよ。」と思うでしょう。
では、あなたが辞めにくい原因はなんでしょうか?
少し考えてみます。
【辞めたい新卒】辞めにくい5つの原因!

新卒が辞めたいけど辞めにくい原因は、次に当てはまります。
- 原因1:1年くらいで辞めるなんてという周りからの目線が気になる。
- 原因2:「自分の頑張りがまだ足りていないんだ」と自己否定で納得している。
- 原因3:就活が大変だったので、簡単には辞めたくない。
- 原因4:大手企業で働けているので、辞めるのがもったいないと思っている。
- 原因5:親に期待されている。
原因1:1年くらいで辞めるなんてという周りからの目線が気になる。
1つ目が、1年くらいで辞めるなんてという周りからの目線が気になることです。
上でもお話ししましたが、「3年はやった方がいい」という考え方は今でもあります。
そのことが、気になってしまうことはあるでしょう。
周りからの目線が気になって、辞めにくくなるでしょう。
原因2:「自分の頑張りがまだ足りていないんだ」と自己否定で納得している。
2つ目が、「自分の頑張りがまだ足りていないんだ。」と、自己否定で納得している場合です。
あなたは周りのせいにできない。してはならない。という考えはありませんか?
そのこと自体は、素晴らしいことです。
人のせいにしないで自分を省みることは、成長につながっていくと思います。
ただ、それで自己否定になってしまっては良くありません。
自己否定していては、「自分が悪いんだ。甘えてる。だから我慢しないといけない。」になるので、辞めにくくなる原因になります。
原因3:就活が大変だったので、簡単には辞めたくない。
3つ目が、就活が大変だったので、簡単には辞めたくない場合です。
新卒であれば、就活をやって間もない。就活って大変でしたよね。
できれば、もうやりたくないと思うはずです。
仕事を辞めれば転職活動をしないといけないので、辞めたくなくなっていることがあります。
原因4:大手企業で働けているので、辞めるのがもったいないと思っている。
4つ目が、大手企業で働けているので、辞めるのがもったいないと思っていることです。
大企業って、入社するの大変でしたよね。
倍率も高いの争いに勝って、やっとの思いで入社したと思います。
なので、辞めるのがもったいない感じするはずです。
いくら辛い仕事でももったいないと思ったら、我慢したくなって辞められなくなってしまうはずです。
原因5:親に期待されている。
5つ目が、親に期待されていることです。
絶対に今の会社が決まった時に、親も喜んでくれたと思います。
「おめでとう!これから社会人で大変だと思うけど、お前なら大丈夫!がんばれよ!」そんな風に、声をかけられたんじゃないでしょうか?
この「親の期待に答えたい」と思ったと思います。
それが頭にあって、「弱音は簡単には吐けない。親の期待に答えたい。」と思って辞められないということもあります。
ちなみに、僕は思っていました。
以上の5つの原因で、仕事が辞めれないとなっている可能性が高いです。
当てはまるものはありましたか?
ただ、全てに言えることですが、『仕事を選ぶのはあなた。将来を決めるのもあなた。』ということです。
「辞めたい」と思ったのは、辛いことやストレスがあったからですよね。
それで、これからいい将来になっていくと思えますか?
思えるのなら、もう対策をする必要はないでしょう。幸せになれるので。
ただ、「このままじゃだめだ!」と思うのなら、その気持ちに素直になって行動すべきです。
あなたは、どっちでしょうか?
「対策しなきゃ!」と思ったのなら、ぜひ次も読んでください。
新卒で辞めたい時の3つの対策!

新卒でも辞めたいと思っているのなら、1年目でも辞めるための対策をしましょう。
対策は簡単。3つです。
- 対策1:1年でも何年目でも辞めたいなら辞めていいと理解する。
- 対策2:しっかりと自分の将来を考える。
- 対策3:同僚や上司の言葉は真に受けない。
対策1:1年でも何年目でも辞めたいなら辞めていいと理解する。
1つ目の対策が、1年でも何年目でも辞めたいなら辞めていいと理解することです。
考え方は、行動するために大切です。
そもそも1年目だろうと、3ヶ月目だろうと「違うな。辛いな」と感じるなら、辞めていいです。
仕事選びは、あなたの権利です。
自由に決めていいこと。周りから意見される筋合いはありません。
そして仕事は、どうしても始めてみないとわからないこともあります。
例えば、職場の人間関係なんて入社後じゃないとわかりません。上司の人柄とかも就職活動中ではわからないことです。
このように、働き始めてからじゃないとわからないこともあるので、ストレスを感じているのなら、仕事を変えるのは自然なことです。
1年でも何年目でも辞めたいなら辞めていいので、意識しておいてくださいね。
対策2:しっかりと自分の将来を考える。
2つ目が、しっかりと自分の将来を考えることです。
働く理由は、今生活するためでもありますが、将来を豊かであることでもあります。
例えば、将来仕事がAIで絶対に無くなるのに続けていたら、働く意味ないですよね。
働くのなら、将来のことをしっかりと考えるべきです。
将来を基準で考えることで、今している仕事で幸せになれるのか考えられます。
いい将来に繋がらないと感じれば、自然と行動したくなってくるので、将来をしっかり考えるようにしましょう。
対策3:同僚や上司の言葉は真に受けない。
3つ目が、同僚や上司の言葉は真に受けないことです。
仕事を辞めたいときは、どうしても周りに相談しがちですが、返ってきた答えが全て正しいとは限りません。
『井の中の蛙』という諺がありますが、企業に属しているとその会社だけの世界観で見てしまいがちです。
同僚や上司はその会社の考え方で話すので、仕事を辞めるという人は引き止めようとアドバイスします。
ぶっちゃけ、上司や同僚の勤めている会社を辞める相談をしているので、アドバイスはあんまり信用できないです。
同僚や上司の言葉は、真に受けない方がいいです。
以上の3つの対策をしましょう。
自然と「行動しよう!」という気持ちになるはずです。
仕事を辞めることは、全く悪いことではありません。
罪悪感を感じる必要はないので、前向きに行動していきましょう。
【仕事を辞めたい】心が決まったら転職活動を始めましょう!

新卒でも辞めたいのなら、辞めてOK。ここまで読んでもらえたら、そのことがわかったと思います。
僕自身も、仕事を辞めることに罪悪感を感じていたことがあるので、辞める時の気持ちがわかります。
ただ、転職することで全く違う生き方になりました。
本当に楽しいです。
心が決まってきたら、あとは行動していくだけ。
転職活動も始めながら、仕事を辞めれるようにしていきましょう。
転職活動の始め方は『これが成功する転職の始め方です!』を読めばわかります。
不安もあるかもしれませんが、前向きに決断ができるようにがんばってくださいね。
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
おしまいです。
人気の記事>>>【確証】転職が悪いことな訳がない!