はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・リクルートエージェント使おうか迷ってるんだけど、本当に信用できるのかな?めんどくさいのは嫌だな。
と悩んでいませんか?
実は、この記事の『リクルートエージェントの良い感想、悪い評判』を読めば、利用する決心がつきます。
なぜなら、僕も実際に登録したことがあって、お世話になったことがあるからです。
この記事では、リクルートエージェントの特徴や良い評判、悪い評判、使った方がいい人、登録手順を紹介します。
読み終えた時には、利用するメリットを感じて、実際に登録することもできるようになっています。
5分くらいで読み切れるので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。
本記事でわかること
- リクルートエージェントの特徴。
- リクルートエージェントの良い感想、悪い評判。
- リクルートエージェントを使った方がいい人とは?
- リクルートエージェントの登録の手順。
目次
【リクルートエージェントの感想を知る前に】特徴とは?

まず、リクルートエージェントの主な特徴ですが、運営会社がリクルートキャリアで、転職業界の最大手の企業です。
求人数が豊富で、たくさんの非公開求人を抱えています。
『リクナビNEXT』も運営しているので、その規模の大きさが伺えるでしょう。
リクルートエージェントを簡単にまとめると
求人数 | 豊富(登録してから見れる非公開求人も豊富) |
サポートの質 | サポート実績の豊富なスタッフがサポート |
対応のスピード | かなり早い |
求人の質 | ピンキリ |
という特徴があります。
大手の転職エージェントということもあり、利用者も多いので、企業側も求人を載せていきます。
そのため、自然と求人が集まるので、何か会社を探したい時はリクルートエージェントやdodaに登録しておくと、見つけやすいです。
また、本サービスを運営するリクルートキャリアは、1960年の創業会社のため、長年の実績や経験値を持っています。
サポート実績の豊富なスタッフも多くて、サポートの質も高いです。
求人の質に関しては、掲載したい企業も多いので、ピンからキリまであるので、自分で選んでいくことが大切になります。
転職エージェントに迷っているのであれば、とりあえずは登録しておけば間違えはないエージェントです。
リクルートエージェントの感想や評判まとめ!

では、リクルートエージェントを利用した感想はどうなのでしょうか?
インターネットであった、口コミや評判をまとめてみました。
インターネットに載っている評判
- リクルートエージェントだと、30件以上の案件を紹介してくれた。
- 年収が上がった。
- 過去の面接の傾向を教えてくれた。
- エージェントが代理で就業条件を交渉してくれて、スムーズだった。
インターネットでも、いい評判や口コミが見つかります。
僕自身も登録経験がありますが、担当者や窓口も丁寧な印象を受けました。
実際登録すると、すぐにリクルートエージェントから電話が来て、転職の登録や面談の日にちを決めれます。
大きな会社ほど、対応が遅かったりしますが、リクルートエージェントの対応スピードはかなり早い印象です。
リクルートエージェントを使うメリット!
リクルートエージェントを使うメリットは、会社規模にあります。
例えば、小さい転職エージェントを利用した場合、求人数は本当に少ないです。
これは企業がいい人材を集めるために、『利用者の多いサイト=大手の安心できる転職エージェント』に求人を載せるからです。
そのため、いい求人に出会うためには、大手の転職エージェントを使うことが大切になります。
会社の規模が大きいことは、求職者に取ってメリットです。
リクルートエージェントは、以上のような魅力があるのです。
ただ、もちろんリクルートエージェントの悪い評判も見つかりました。
リクルートエージェントの悪い感想や評判!

もちろん、リクルートエージェントの悪い感想や評判もありました。
インターネットに載っている悪い評判
- 連絡が遅かった。
- 営業感がウザかった。
- 紹介された会社がブラック企業だった。
- プライベートのことまで聞かれて、ウザかった。
- なかなか条件の合う企業とマッチングしなかった。
上記のような、悪い評判が見つかりました。
大きな会社で利用者が多いので、どうしても悪い評判も広がりますね。
ただここは、担当者の能力や経験値が大きいです。
リクルートエージェントだけに限らず、転職エージェントは、どうしても担当者の能力に左右される部分があります。
なぜなら、サポートするのは会社ではなくて担当者だからです。
「それなら、どこの転職エージェントを選んでも一緒じゃん」と思われるでしょうが、大手であれば社員も多いです。
そのため、担当者の変更ができたりします。
実際、リクルートエージェントも担当者の変更に関しては、公式サイトでも、変更可能だと言っています。
※地域によっては、無理な場合もあるようです。
担当のキャリアアドバイザーは変更できますか?
引用元:RECRUIT AGENT
キャリアアドバイザー変更のご希望については、お問い合わせ窓口にて承っております。画面下部の「問い合わせる」ボタンより、お問い合わせ窓口へご連絡ください。
合わないような担当者なら、担当者の変更をお願いすればいいです。
また、1つアドバイスとして、登録電話の時に「本気で転職したいので、サポート経験の豊富な担当者をつけください。」と要望してみてください。
転職エージェントも、本気で転職してもらえるなら、会社として企業に紹介しやすくなります。
理由は、企業側に転職に本気の人材を紹介した方が喜ばれるからです。
そのため、はじめに上記のことを伝えると、本当に経験豊富な担当者が付く可能性があります。
言わないよりはいいと思うので、伝えてみるのがいいと思いますよ。
悪い評判はどんな会社でも出てくるものですが、もし無理だと思ったら使うのをやめればいいだけです。
選択肢はあなたにあるので、ぶっちゃけ、そこまで気にしなくても大丈夫ですよ。
『無料』で登録・サポートしてくれるので、金銭的なマイナスはなく気軽に使えるのも良いですよね。
【感想から】リクルートエージェントを使った方がいい人とは?

では、ここまで特徴や評判、感想を紹介してきましたが、リクルートエージェントを利用した方がいい人がいます。
それは
- 転職したい業界が幅広い。
- まだ転職のことがあまり決まっていない。
- とりあえず相談がしたい。
という人たちです。
まず、上でも何回か出ていますが、会社の規模が大きいので求人数も豊富です。
そのため、転職したい業界を変えようと思った時に、転職エージェントを変える必要がありません。
実は転職エージェントは、専門の分野を持っていたりします。
例えば、レバテックというエージェントサイトはIT業界、きらケアというサイトは介護職専門です。
ただ、リクルートエージェントは『総合』なので、様々な業界の求人を掲載しています。
そのため、まだ業界を絞り切れていなくても、途中で方向転換が簡単にできます。
※ぶっちゃけ、はじめから業界や業種は絞れないですよね。
僕も決まりきっていないまま、転職を始めて上手くいっているので、気にせず始めてしまえばいいですよ。
そして、リクルートエージェントは相談からでも受け入れてくれます。
そのことは『転職エージェントは相談だけでも大丈夫!【受けてくれる会社と注意点】』で詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてください。
そのため、誰かに転職のことを相談して気持ちを固めたいのなら、リクルートエージェントがいいです。
以上のように、自分の気持ちが固まっていなかったり、不安だったりするなら、リクルートエージェントを使うと、気持ちよく転職が始められるでしょう。
では、最後に登録のやり方を紹介します。
リクルートエージェントの登録手順!

リクルートエージェントに登録するときは、下記の手順を踏むだけでいいです。
- 登録1:公式サイトの質問に答えながら『同意して次へ』クリックしていく。
- 登録2:メールが届くので、メールから面談希望日とパスワード設定をする。
5分くらいで登録できます。
登録1:公式サイトの質問に答えながら『同意して次へ』クリックしていく。
まず、下記の『リクルートエージェントの公式サイトに飛ぶ』をクリックすると、公式サイトに飛びます。
そこで、希望の転職時期や勤務地、現在の年収などを選択して『同意し次へ』を押しましょう。
『同意し次へ』を押すと、下のような画面になるので
- ①必要な項目を記入していく。
- ②次に進むを押す。
で進んでいきます。

記入するのが3ページほどあるので、必須項目を記入すれば完了です。
簡単ですね。
希望の職種や年収などを記入するところがありますが、その時の気持ちでいいですよ。
目指すところは、担当者と一緒に考えたり、少しずつ固めていけばいいので。
登録2:メールが届くので、メールから面談希望日とパスワード設定をする。
上の記入が終われば、登録したメールアドレスにメールがきます。
そのメールに、面談希望日やパスワード設定のURLがあります。
各URLに飛んで、面談希望日を決めて、パスワードを設定して、マイページに入りましょう。
たったこれだけで、リクルートエージェントを使えるようになります。
『無料』で登録・サポートをしてくれるので、気軽にやってみてくださいね。
面談ことは『転職エージェントの面談は本音で話すべき?』でまとめているので、面談する時に参考にしてください。
登録が終われば、いよいよ転職活動の開始です。
上でも言いましたが、転職を選択していくのはあなたです。
転職エージェントは、転職を成功させる1つのツールなので、上手く使いながらいい転職にしてくださいね。
今回は、これでおしまいです。
転職がんばってくださいね!
人気の記事>>>転職エージェントは何社くらい利用すべき?