営業が辞めたいなら新卒だろうと辞めるべき!【きっと後悔します】

男性のフォームの画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・新卒だけど、営業が辛いからもう辞めたい。ただ3年は続けないと他の会社でも上手くいかないて聞くし、どうすべきなのかな?

と悩んでいませんか?


実は、この記事の『新卒だろうと辞めるべきです』を読めば、あなたの辞めたい気持ちが正しいことがわかります。

なぜなら、僕が実際に新卒の時に営業で辛いのに辞めずに、3年後に後悔しているからです。


この記事では、新卒で営業を辞めたい5つの理由、辞めたいなら辞め他方がいい理由、辞める時のコツを紹介します。

読み終えた時には、辞める決断ができて、辞める時の対策を実践できるようになっています。

4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。


この記事でわかること

  • 新卒で営業を辞めたい5つの理由。
  • 新卒で営業を辞めたいなら辞めた方がいい。その理由とは?
  • 新卒の営業経験は素晴らしい経験という話。
  • 辞める時の3つのコツ。


新卒が営業を辞めたい5つの理由!

オンライン投稿を見る男性の画像。

新卒のあなたが、営業職を辞めたい理由はなんでしょうか?

辞めたい理由を明確にすることで、気持ちの整理がついて、前向きに行動することができます。


辞めたい理由は、だいたい下記の5つに分かれます。

  • 辞めたい理由1:ノルマがきつい。成績が出ない。
  • 辞めたい理由2:人と話すのが辛い。
  • 辞めたい理由3:断られるのがストレス。
  • 辞めたい理由4:上司や同僚との人間関係が悪い。
  • 辞めたい理由5:将来にいいイメージが湧かない。

自分はどれに当てはまるのか?考えながら、読み進めてみてください。


辞めたい理由1:ノルマがきつい。成績が出ない。


1つ目が、ノルマがきつい、成績が出ないことです。この理由が、1番多いんじゃないでしょうか?


営業は、数字を求められる仕事です。

日頃から、決められたノルマをクリアし続けないといけない営業マンは、すごいストレスです。


新卒であれば、始めたばかりなので営業に慣れておらず、成績が上がらないのは普通です。

ただそれでも、上司からは成果が出ていないことを怒られ、営業先では断られ続けて辛くなってしまうでしょう。

そのため、辞めたくなっているのではないでしょうか?


辞めたい理由2:人と話すのが辛い。


2つ目が、人と話すのが辛いことです。


あなたは人と話すのが好きですか?

僕は慣れた人でなければあまり会話をしたくない、コミュ障です。

同じような人多いと思いますが、そんな人が営業をしていると辛いです。


営業は、会話しながら商品を売るのが仕事です。

時にはお客さんを笑わせながら、雰囲気づくりをして、時には真剣な顔で商品を押していきます。


会話するのが基本になるのに、人と話すのが辛いのなら、辞めたくなるのは当然でしょう。


辞めたい理由3:断られるのがストレス。


3つ目が、断られることがストレスの場合です。


営業すれば売れる時もありますが、断られることがほとんどです。

商品の説明を必死にしても断れて、断れて、断れて、結局何も売れずに帰社する。こんな経験をしたことありませんか?

僕は何回もあります。

その度に「自分なんて才能のない人間だ」と自信を無くしていましたね。


どんなにがんばっても断られる。これをストレスに感じて、辞めたくなることもあるでしょう。


辞めたい理由4:上司や同僚との人間関係が悪い。


4つ目が、上司や同僚との人間関係が悪いことです。


新卒に限らず、30代や40代でも人間関係に悩み、辞めたくなることはあります。

1日中、同じオフィスで嫌いな人と働きたくないですよね。それが1年間続くんですよ?キツすぎます。


人間関係で辞めたくなるのは、普通のことです。


辞めたい理由5:将来にいいイメージが湧かない。


5つ目が、将来にいいイメージが湧かないことです。


「このまま営業職でいいのかな?」「将来、大丈夫かな?」と、何となく違和感や不安を感じることあるでしょう。

将来に不安を感じてしまうような仕事を、続けたいと思うわけがありません。


以上の5つの理由から、辞めたいと思うわけですね。

あなたは、どの理由でしたか?

では、あなたは本当に仕事を辞めるべきなのでしょうか?


営業が辞めたいなら新卒だろうと辞めるべきです!

計画を説明するビジネスマンの画像。

新卒だろうと営業が辞めたいなら、辞めるべきです。

これは営業にかかわらず、全てに言えることですが、辞めたいと思ったということは、ストレスがかかっているということです。


ストレスが体に悪いことなんて、誰でも知っていることですよね。

特に営業職は、ノルマに追われ、成果が出ていなければ上司から怒られるという『ストレスの宝庫』です。


我慢していることで体を壊すリスクを上げているだけでなく、貴重な時間まで無駄にしています。

今の僕なら辞めて、もっと楽しそうな仕事に転職しますね。

といっても、実は僕は辛い営業職を3年我慢して、うつになったんですが。


【経験談】辛い営業をだらだら3年間続けて後悔しています!


実は僕は、辛いと思いながら営業を、ズルズル3年続けて後悔しています。


僕は人に染まりやすくて、上司の言うことが絶対だと思っていました。

「3年は続けられないと、どこ行っても通用しない」こんなこと言う上司でした。

今の僕なら、「あほちゃう!」で終わりなんですが、当時の僕はその言葉で続けていたんです。


そして、3年目に体壊しています。僕の場合は、引き止められて残ってしまって、うつになりました。

軽かったのでよかったですが、精神系の病気になると治らなかったりするので、ストレスを舐めてはいけません。


僕の経験から言えることが、「せっかくの若い時期を無駄にしないで」ということです。

体を壊す前に、辞めた方が絶対にいいですよ。

>>>新卒で辞めてはいけないのか?【あなたの将来の方が大切ですよ】


【新卒で辞めたい】この営業経験は無駄ではない!

データをまとめる男性や女性の画像。

そして、ぜひ覚えておいて欲しいのが、新卒の営業経験は無駄ではないということです。


あなたは確かに営業で辛い思いをしましたが、営業のスキルを身につけました。

どんな仕事でも、営業のスキルが役立ちます。

例えば、飲食店でも食べてもらいたいメニューをおすすめするのも、1つの営業ですよね。


その経験は絶対に無駄にならないので、前向きに捉えましょう。


そして、営業を経験すれば、他の仕事はかなり楽に感じます。

僕は、15種類以上のアルバイトや仕事をしてきましたが、やはり営業の時が一番キツかったです。


営業をしたことで他の仕事は、そんなにキツく感じないので、頑張れるようになります。

根性論みたいなものですが、やはり働くには根性が必要なので、新卒のうちに営業をしていたことはプラスです。


絶対に無駄にならない経験なので、前向きに辞めればいいですよ。


新卒が営業を辞めたい時の辞める時のコツとは?【3つ実践しましょう】

3つのノートを書いた男性の画像。

では最後に、具体的に営業を辞めることになった時のために、辞める時のコツを紹介します。

辞める時のコツは3つです。

  • 辞める時のコツ1:在職中に転職活動を始める。
  • 辞める時のコツ2:しつこい引き止めを断る対策を知っておく。
  • 辞める時のコツ3:上司や同僚に気を使わない。


辞める時のコツ1:在職中に転職活動を始める。


1つ目のコツが、在職中に転職活動を始めることです。


仕事を辞めれば次は職探しになりますが、転職の時にどうしても不安になるのがお金です。

給料が一時的に無くなるので、生活費がなくなります。

「失業保険があるから大丈夫でしょう?」と思われるかもしれませんが、自主退職の場合、失業保険の給付が始まるのは3ヶ月後です。

その間は一円も入ってこないので、アルバイトをすることになります。


そのため、お金や生活の心配をしないために、在職中に転職活動を始めることが大切です。


ただここまで言うと、「けど転職活動しているのバレたくなし」と言われるかもしれませんが、僕はバレてしまっていいと思います。

なぜなら、仕事はあなたが選ぶものだからです。

周りの目線とか関係ありません。大切なのは、あなたの将来や気持ちです。


在職中の転職活動については『在職中の転職活動は、ばれることを前提にしておこう!』にまとめているので、参考にどうぞ。


転職活動の始め方は『失敗しない転職の始め方!【簡単な7ステップ】』が参考になります。読んでみてくださいね。


辞める時のコツ2:しつこい引き止めを断る対策を知っておく。


2つ目のコツが、しつこい引き止めを断る対策を知っておくことです。


上司に退職したいことを伝えると、100%引き止めに合います。

これは間違いないです。

ただ、この引き止めで留まってしまうと、また辛い日々に戻ることになるので、引き止めに負けないように準備しておきましょう。


想定は、引き止めがしつこいことです。その方が、どんな引き止めにも負けなくなるので。

詳しい方法は『しつこい引き止めでも、簡単に退職できる3つの対策!』に詳しくまとめているので、読んでみてください。


辞める時のコツ3:上司や同僚に気を使わない。


3つ目のコツが、上司や同僚に気を使わないことです。


周りの目を気にして、退職できない人がかなり多いです。

ただ、何度も言ってますが残ってもいいことはないので、辞めるマインドを作った方がいいです。


そのために、上司や同僚に気を使わないようにしましょう。


あなたが「申し訳ないな」「迷惑かけるな」と思うのは、気を使っている状態です。

ただ聞きたいんですが、それであなた自身は幸せになれますか?

辛い仕事を続けることになるので、絶対に幸せになれませんよね。


大切なのは、あなたが幸せに働けることなので、周りを気にする必要はないです。


そして、1つだけきついことを言うと、新卒のあなたが辞めてもそんなに迷惑にはなりません。

新卒であれば、まだいくらでも変えがきくので、また違う人材を雇えばいいだけ。厳しいですが、これが現実です。

なので、気にする必要は何もありません。


気を使わずに辞めましょう。


以上の3つが、辞める時のコツになります。

辞める時には絶対に役に立つので、ぜひ実践してくださいね。


今回は、これでおしまいです。

ぜひ、自分が幸せになれる仕事を始めてくださいね。

人気の記事>>>なぜ、転職が決断できないの?【不安を明確にして対策しよう】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です