はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・あと少しでも、収入が上がれば嬉しいのに。副業って、やっぱりいいものなのかな?
・副業を始めたいんだけど、メリットやデメリットを知りたいな。
と悩んでいませんか?
実は、この記事の『副業の6つのメリット』を読めば、副業っていいなと思うはずです。
なぜなら、僕も副業をしていて実際に収入が上がったり、生活が豊かになっているからです。
この記事では、副業の6つのメリット、3つのデメリットを紹介します。
読み終えた時には、副業の魅力を知って挑戦し始めているでしょう。
3分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
この記事でわかること
- 副業の6つのメリット。
- 副業の3つのデメリット。
目次
副業はメリットだらけ!【6つも魅力があります】

副業をすると、次のような6つのメリットがあります。
- 副業のメリット1:収入が増える。
- 副業のメリット2:収入の柱が2本になる。
- 副業のメリット3:心に余裕が生まれる。
- 副業のメリット4:自分で稼ぐスキルが身に付く。
- 副業のメリット5:挑戦しやすい環境がある。
- 副業のメリット6:上手くいけばフリーランスの道も開ける。
本当にメリットだらけと言っても、過言ではないですね。
副業のメリット1:収入が増える。
1つ目が、収入が増えることです。
たぶん副業をはじめるほとんどの人が
・収入を上げたい。
・お金の不安を無くしたい。
・少しでもいい暮らしがしたい。
・いい商品を買いたい。
という風に思ってはじめたはずです。
実際のところ、副業をすれば収入は上がります。
例:本業20万+副業10万=30万
そのため、もし少しでもプラスでお金が欲しいということなら、絶対に始めたほうがいいですね。
副業のメリット2:収入の柱が2本になる。
2つ目が、収入の柱が2本になることです。僕は副業において、このメリットがかなり大きいと思っています。
単純な話ですが、本業で20万、副業で20万という風に2本の収入源ができます。
これが本当に安心できて、もし本業の会社が潰れたとしても副業で食べていけるんですね。
ただ本業のみだった場合、潰れた時点で無職。収入は0になります。
この何かあっても大丈夫な状態が作れるのが、副業の大きなメリットです。
収入の柱が2本になるのは、本当にいいですよ。
副業のメリット3:心に余裕が生まれる。
3つ目が、心に余裕が生まれることです。
これは上の収入の柱が2本になることも関係していますが、収入源が増えるので生活も気持ちも楽になります。
そのため、心に余裕が生まれるんですよね。
さらに、心に余裕が生まれるメリットが
・人に優しくできるようになる
・気軽に挑戦できるようになる
・家族との関係が良くなる
という感じで、私生活にも好影響を生み出します。
副業は心に余裕を生み出し、人生を豊かにすることに役立ちますね。
副業のメリット4:自分で稼ぐスキルが身に付く。
4つ目が、自分で稼ぐスキルが身に付くことです。
これもすごく大きなメリットであり、今後の人生でも大切です。
あなたは、今の会社に行けなくてもお金に困らないスキルを持っていますか?
例えば、営業をしていてその営業スキルで食べていけますか?
自分で稼ぐスキルは本当に大切で、もしもの時に1番安心できるものになります。
もし世界中の会社が潰れて、あなたの身1つで稼がないと生きていけないとなったら、スキルがないのにどうやってお金を稼ぎますか?
副業をすれば、この自分で稼ぐスキルを身に付けることができます。
なぜなら副業は、あなたの力だけで1円を稼ぐことになるからです。
最初の1円は、稼ぐのが本当に大変なんですよ。この意見には、僕のブログ仲間たちが大きくうなづいているはずです。
そのため、どうにかして稼げるように勉強するので、自然と稼ぐスキルが身につくんですよね。
自分で稼ぐスキルが身に付くのもメリットですね。
副業のメリット5:挑戦しやすい環境がある。
5つ目が、挑戦しやすい環境があることです。
いまいちピンとこないかもしれないので、説明します。
例えば、副業をはじめるなら、すでに収入があるということですよね?
そこにプラスして稼ぎたいから、副業になるわけです。要するに、本業で生活が可能なので副業は失敗してもいいんですよね。
これって本当に心の余裕ができて、思い切って挑戦できますよね。
仮に失敗したとしても経験値も残ります。
無駄なんてことは全くありません。
このように、挑戦しやすい環境があるのも副業のメリットと言えます。
副業のメリット6:上手くいけばフリーランスの道も開ける。
6つ目が、上手くいけばフリーランスの道も開けることです。
フリーランスは、自由な時間にどんな場所でも仕事ができるのが魅力ですよね。
あなたも会社に出勤せずに働いて、仕事の合間に好きなことができる。しかもお金もしっかり稼げている、という生活ができたら最高ですよね。
フリーランサーには、実際にそんな生活をしている人がいます。
ただそんな人たちも、元々は副業から始めているケースが多いです。
副業ブロガーや動画編集マンなどが、いい例ですね。
副業で稼げるようになれば、そこから副業を本業に変えることフリーランスとして働くことも、可能になっていきます。
上手くいけばフリーランスの道も開けることも、メリットです。
以上の6つのようなメリットがあります。
あなたが魅力を感じた内容はあったでしょうか?
ただ「いい部分ばかり言っているけど、悪い部分もあるんでしょ?」と不安になりますよね。
確かに、デメリット(注意点)もあります。
そこもぜひ知っておいてください。
本当にメリットだらけ?【副業の3つのデメリット(注意点)があります】

副業はメリットばかりだといいのですが、少しだけデメリットもあります。
副業のデメリットは、下記の3つです。
- 副業のデメリット1:労働時間が多くなる。
- 副業のデメリット2:勉強することが増える。
- 副業のデメリット3:確定申告の手間が増える。
副業のデメリット1:労働時間が多くなる。
1つ目が、労働時間が多くなることです。
『本業+副業』の時間がかかるので、当然働く時間も増えます。
ただこれは、はじめのうちは仕方ないかなと思います。
なぜなら知識、スキル、お金がないのなら、かけれるものは『自分の時間』しかないからです。
ただそんな時間も、だんだんと減っていきますが。
労働時間が長くなるのが厳しいのなら、副業はきついかなと思います。
副業のデメリット2:勉強することが増える。
2つ目が、勉強することが増えることです。
副業で新しいことをはじめるのなら、当然スキルや知識を身につけないといけないので、勉強することも増えます。
当然と言えば当然なのですが、自分は勉強が大嫌いで絶対にしたくないということなら、副業は無理でしょう。
副業のデメリット3:確定申告の手間が増える。
3つ目が、確定申告の手間が増えることです。
実は副業でも、1年で20万を超えたら確定申告をしなければなりません。
この時に副業をバレたくない人が、バレることが結構多いです。
ただ、バレないようにする方法があります。
それが、確定申告の時に「主給与以外の所得を普通徴収で支払う」を絵選択することです。
これで本業以外を、直接納付にすることができます。
ただ申請のために役所に行ったり、書類書いたりしないといけないので、めんどくさいです。
そのため、確定申告の手間が増えることもデメリットですね。
以上の3つのデメリットが副業にはあります。
ただ全てに言えることは、「副業するんだから当たり前だよね」ということです。
上でも少し言いましたが、副業は『自分で』稼ぐ行為です。
今までは会社が全てやっていてくれましたが、副業ではあなた自身で全てやらないといけません。
そのため、労働時間が増えたり、勉強しないといけなかったり、税金のことをするのは普通です。
デメリットはありますが、それ以上にメリットを感じれるといいですね。
僕は実際、収入の柱が欲しい、将来はフリーランスになって自由に働きたいとの思いから副業を始めました。
今では副業でも、本業くらいの収入になっています。
ぜひ、あなたも副業を始めてみてくださいね。
今回はこれでおしまいです。
人気の記事>>>あえて正社員にならない人が普通なのか?【理想の生き方を考えよう】