自己管理できないならテレワークはするな!【あなたは得意ですか?】

ノートパソコンの画像。

はい!こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・テレワークって簡単に始められるのかな?
・新型コロナで怖いから、テレワークができる企業に転職したいな。

そんな風に考える人向けの記事です。


新型コロナウイルスの影響で、通勤や職場に行くのが危険になってきて、テレワークが注目されています。

あなたも、在宅勤務をしたのではないでしょうか?

その時に、テレワークの魅力に気付いた人が増えているようです。


僕自身も、副業で1年以上在宅ワークをやっていますが、「自己管理ってマジで大切だな!」と思いました。

きついことを言いますが、自己管理できないのならテレワークはしない方がいいです。

もちろん、それには理由があります。

ただ、変わることもできます。


本記事で、テレワークと自己管理のことについてお話しします。

※本記事で自分は自己管理ができると思ったら、テレワークが向いているでしょう。

テレワークの仕事を探し方は最後のカテゴリーにまとめているので、気になる人はそこに飛んでください。


本記事でわかること

  • テレワークの自己管理の重要性。
  • テレワークで自己管理ができないと?
  • テレワークで自己管理するための方法。
  • テレワークの仕事の探し方。

読み終えた時には、

ガッツポーズをする男性のイラスト。

「テレワークの仕事を探してみよう。」

と行動し始めているでしょう。

では本編へどうぞ!

※4分くらいで読めます。


【結論】自己管理できないならテレワークはするな!

パソコンを前にイスに座った男性

ぶっちゃけ、テレワークで働くためには1番大切なのが、『自己管理』です。

自己管理ができないなら、テレワークを始めてしまうとかなり大変。

厳しいことを言うと、しない方がいいです。


テレワークで自己管理ができないと?


自己管理ができないと、仕事が全く進まないです。


テレワークは、全て自分で決めて進めることになります。

確かに企業に勤めてはいますが、会社や上司から見えない場所で働くことになります。

そうなると、ぶっちゃけサボりたい放題なんですよね。


当然サボってしまうと仕事なんて進まないですし、成果も生み出せなくなります。

要するに、企業の利益を出せない人材になってしまうので、評価に値しない人材になってしまうんですよね。


簡単にまとめると、次のような感じです。

仕事が全く進まない=全く利益が出せない→稼げない。昇給できない。


以上のことから、テレワークに自己管理が本当に重要なことがわかりますよね。


自己管理ができない人→テレワークをすべきではない!


本当に思うのは、自己管理できない人はテレワークをすべきではないということです。


これはテレワークだけでなく、リモートワーク、在宅ワーク、フリーランス、もすべきではないと思います。


上記の働き方は全て、自分で時間や仕事量などを管理しないといけません。

仕事ができるかに関わってしまうので、最終的に生活に関わるんです。

自己管理ができないなら、大人しく会社で働いていた方がいいですね。


ということで、テレワークで働くときに1番大切なのが『自己管理』です。

ではテレワークで自己管理ができるようになるには、どうすればいいのでしょうか?


テレワークで自己管理するためには?【3つの方法】

送られてきたタスクを受け取る画像。

テレワークで自己管理するためには、3つの方法があります。

  • 方法1:時間割をきっちり決める。
  • 方法2:仕事部屋を作る。
  • 方法3:約束を決める。


方法1:時間割をきっちり決める。


まずは、時間割をきっちり決めましょう。

小学校とかで決めていた感じと同じです。


自己管理ができない人の共通点が、

『仕事を終わらせる時間を決めていない』ということです。

もしあなたに当てはまるなら、本当に時間を決めて仕事をする癖を付けないといけません。


例えば、時間を決めないまま仕事をすると、12時に終わるような仕事が13時に終わったとしてもなんとも思わないですよね。

多分、だらだら仕事をしていることにも気づかないと思います。


時間を決めないということは、仕事が終わらないことに繋がるので、絶対に重要です。


まとめ方は簡単で、

13時までに1つ目の仕事。15時までに2つ目の仕事。17時までに3つ目の仕事。定時までに次の日の準備。

という感じです。

本当に小学校のような時間割ですが、決めるようにしていきましょう。


方法2:仕事部屋を作る。


仕事部屋を作りましょう。

テレワークは自宅などで仕事をすることになるので、誘惑になるものが多いです。

『誘惑が多い=集中できない』という人も多いので、誘惑を無くさないといけません。


そのために、仕事部屋を作りましょう。

仕事部屋に仕事に関わるもの以外を置かなければ、誘惑は全くありません。


仕事をするときは、仕事べやに入る。仕事が終われば、それ以外の部屋で寛ぐ。

ワンルーム以外の家に進まないといけなくなりますが、仕事を進めるためには大切なので、仕事部屋を作りましょう。


方法3:約束を決める。


約束を決めましょう。

決める約束というのは、働くときの自分に対してで、人によって違います。


決める約束の例

・仕事中は動画を見ない。
・仕事中はスマホを触らない。
・仕事中は周りの人と話さない。
・仕事は仕事べやでやる。
・1つの仕事が終わるまで、休憩は取らない。


上記のように、働く約束を決めることで自己管理ができるようになります。

約束を決めるようにしましょう。


以上の3つの方法を使って、自己管理をしてくださいね。

僕も終わらせる仕事を、シフトボードというアプリで管理したりしています。

自己管理がテレワークで働くために必要なことなので、しっかりやっていきましょうね。


ではここまで読んで、「自分は自己管理ができるな」と思うのなら、どのようにして仕事を探せばいいのでしょうか?

最後に、探し方をお話ししていきますね。


【自己管理できる人へ】テレワークの仕事の探し方!

窓から世界を見る画像。

テレワークを探すためには、『求人数の多い』転職サイトやエージェントを利用しましょう。


テレワークの仕事もまだまだ少ないので、求人数が少ないと選択肢も減ってしまいます。

そのため、求人数が多いサイトを利用することは必須です。

もしくは、転職サイトを複数利用するのでもいいでしょう。


転職サイト、転職エージェントは、下の記事に詳しくまとめています。

転職サイト→転職サイトを2つおすすめします!

転職エージェント→転職エージェントを6つをおすすめします!


求人サイトやエージェントに登録したら、『テレワーク、リモートワーク 、在宅ワーク、在宅勤務など』で検索しましょう。

そして、気になる企業を研究していく感じです。


企業研究しないまま応募しまくっても、働きやすい企業ではない可能性があります。

無駄な応募は時間も無駄ですし、ミスマッチを生む可能性もあるので、やりましょう。


まとめると、

①求人数の多い転職サイト、エージェントに登録する。(求人数が少なくても、複数登録すればOK)

②『テレワーク、リモートワーク 、在宅ワーク、在宅勤務など』で検索してみる。

③気になった企業を研究して、応募していく。

ということです。


テレワークを始めていきましょう。


最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

あなたはテレワークが向きそうでしょうか?


厳しいことも言いましたが、働き方を目指すには必ず覚悟も必要になるので、よく考えてから行動してもらえたら嬉しいです。

おしまいです。

人気の記事>>>テレワークはデメリットが多い?【対策を徹底解説】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です