無職から就職を成功させたい!【3つのポイントをクリアしよう】

仕事のチャットをする男性と女性の画像。

こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・ずっと無職だったけど就職したいな。
・無職って就職に不利なのかな?どうしたら成功するのかな?

こんな風に考えている人は、安心してください!


結論から言いますが、無職でも就職はできます。ただ、成功させるための3つのポイントが大切です。

無職だと親からのプレッシャーや働いていないことのストレスなど、嫌なことも多いはず。

ただ就職できれば、将来を明るく考えやすくなります。


真顔の男性のイラスト。

「そんなこと言っても、無職だと就職も上手くいかないんでしょ?世の中、そんなに簡単じゃないよ。」

笑顔のユウスケのイラスト。
確かに、世の中は厳しいですよね。ただ正社員で働ければ、給料ももらえて理想の人生を歩みやすくなりますよ。


僕も25歳と27歳で無職を経験しています。ありがたいことに2回ともいい仕事に出会えて、楽しく働いています。

明るい未来を作るために、無職を乗り越えられる方法を解説します。


記事の内容

  • 無職で就職するためのポイント。
  • 就職までの流れ。
  • 職業選びはどうすればいいのか?

読み終えた時には

ガッツポーズをする男性のイラスト。

「よしっ!就職できるように、3つのポイントを意識してがんばろう!」

と行動しはじめているでしょう。

ぜひ本編でお会いしましょう!

※4分くらいで読めます


無職から就職を成功させたい!【3つのポイントをクリアしよう】

新しい通知を見る男性の画像。

結論は先ほど言った通りで、無職でも就職はできます。

ただ成功させるためのポイントがあるので、まずはそこをクリアしましょう。

  • ポイント1:自己分析をしっかりする。
  • ポイント2:無職だった理由を明確にする。
  • ポイント3:求人サイトに登録する。
笑顔のユウスケのイラスト。
3つとも大切なポイントです!ぶっちゃけ、ここがこの記事の全てです。


ポイント1:自己分析をしっかりする。


自己分析をしっかりしてください。

最低限分析することは3つ。

・自分の魅力(長所)
・自分の弱点
・自分が大切にする条件

上記の3つがわかっていれば、履歴書や面接で最低限の質問には答えることができます。


具体例

Q.あなたは弊社に、どんな利益を出してくれますか?

A.はい、私の長所は話しが得意なことです。以前の会社では、私が他社とのミーティングの進行役を担当しており、いい雰囲気の中で建設的なミーティングを繰り広げていました。その結果、…

という感じ。


良くも悪くも、無職だった自分をしっかり分析して、「なんでだろう?」と考える。

それが、あなたの内定に近づく一歩になります。

まず自己分析をしっかりしましょう。


ポイント2:無職だった理由を明確にする。


無職だった理由を明確にしましょう。

あなたはなぜ無職だったのでしょうか?

理由は、人それぞれ色々あるでしょう。例えば

・しばらく時刻がから距離を置きたかった。
・楽しい仕事を探したかった。
・少し旅行に行っていた。


僕自身を例に挙げると

今後の生き方を明確にしたかったから。自分自身が何したいか?をはっきりさせたかったからです。


本当にどんな理由でもいいんですが、理由を明確にすることによって、自分に合った企業を探しやすかったり、履歴書や面接でしっかりと回答できます。

本当に大切なポイントなので、無職の理由は明確にしておきましょう。


ポイント3:求人サイトに登録する。


ぶっちゃけ、求人を見つけないと何も始まりません。

自己分析をすれば、あなたのやりたいことや大切にしたい条件などは少しずつ見えるはずなので、それを元に求人を探してみましょう。


正直、この段階で職業とかを明確に選んでおく必要はありません。

求人を見ていれば、楽しそうな仕事と魅力的な仕事というのは見つかるものなので、まずは求人サイトに登録しましょう。


求人数の多い転職サイト

  • リクナビNEXT
    限定求人が85%、転職者の約8割が利用、転職決定率がNo1の転職サイト。


以上の3つのポイントを押さえて、就職を目指しましょう。

それでこの3つのポイントを手伝ってくれるのが、転職エージェントになります 。


【朗報】3つのポイントをサポートしてくれるのが転職エージェントです!


転職エージェントは、上記の3つのポイント(面談で合う企業や希望を聞いたり、自己分析)を手伝ってくれます。

他にやってくれることは

・履歴書・職務経歴書の添削。
・面接対策。
・企業へのあなたへのアピール。

といったことをサポートしてくれます。


なので、自分一人でやるのは心細いとか、求人を探すのがめんどくさいということなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。

※ちなみに全て無料でサポート。

転職を有利にできるサービスです。

笑顔のユウスケのイラスト。
選ぶ転職エージェントも重要です。サポートに定評のある、評価の高いエージェントを利用すると、いい転職がしやすいですよ!


サポートに定評がある転職エージェントだと、dodaとハタラクティブがいいです。

 

dodaは日本最大級の求人数で、内定までをトータルサポートしてくれます。

サポートに定評があって、評判もいいです。

dodaの登録はこちら(公式サイト)

 

ハタラクティブは、完全に未経験でも正社員として転職できるようにサポートしてくれます。

※フリーター、第二新卒など転職が苦手な人のサポートに定評があります。

紹介するところは、実際に足を運んだところばかりというのも安心できるポイントです。

ハタラクティブの登録はこちら(公式サイト)


無職は不安…就職までの流れも知っておこう!

女性が公園を通る画像。

さて就職の流れもお話ししておきましょう。

就職の流れを知っておくことで、現状の自分の状態を知れるのでモチベーションを下がらずに活動ができます。

ユウスケの真顔のイラスト。
僕は何もわからないまま進んで、ゴールが見えずに不安になってやる気が下がりました。1度、確認しておきた方がいいです。


就職までの流れは

求人サイトの登録 ⇨ 求人の検索・応募 ⇨ ※(書類選考) ⇨ 一次面接 ⇨ ※(二次面接) ⇨ 内定

※書類選考と二次面接はないところもあります。


基本は上記のような感じです。

企業によっては面接の数がもう少し多いところもありますが、再就職の面接は2回くらいの企業が多いです。


無職で就職すると悩みやすい→職業選びはどうすればいいのか?

製品を使い回す画像。

さて無職の人にベストな職業の選び方もあるので、転職に活かしてください。

笑顔のユウスケのイラスト。
ぶっちゃけ職業選びで、今後の働きやすいさは変わります。僕の場合は人生の豊かさにも影響したので、チェックしておいてください!


無職の人にベストな職業の選び方

  • 方法1:自分の好きなこと。
  • 方法2:長所を活かせること。
  • 方法3:今後伸びていく仕事。

上記の3つです。

上記の3つのどれかで選べると、あなたは転職してから『楽しく』『気持ちよく』働けます。


方法1:自分の好きなこと。


自分が好きなことであれば、仕事を続けていく活力になりますし、ワクワクしながら仕事に取り組めます。

仕事はモチベーションが高い方が、生産性も高く効率的。

自分が好きなことを職業にすると、納得しやすいです。


方法2:長所を活かせること。


長所を活かせることを、職業にしてもいいでしょう。

自分の長所は自己分析をすれば見つかりますが、その長所が活かせるような仕事ができれば楽しく働けます。


例えば、長所が話すのが上手いことであれば、営業職やアナウンサーといった言葉を使う仕事が向いているでしょう。

長所が力仕事であれば、運送業や建築関係のような力を活かせるような仕事が向いているはず。

長所を活かせる仕事を選べば、成果も出しやすくて適職にもなりやすいので、楽しく働けます。

笑顔のユウスケのイラスト。
スポーツだと体の大きな人なら、相撲やアメフトなどが向いていますよね。長所で仕事を選べば、適職を選びやすいです。


長所を活かせることを、職業にしてみましょう。


方法3:今後伸びていく仕事。


今後伸びていく仕事をやってみるのもありです。

なぜ伸びていく仕事で職業選ぶといいのか?

簡単にまとめると

伸びていく仕事で選ぶ。→稼ぎやすい。→生活が豊かになる。→生活が楽しくなる。

ということ。


『伸びていく仕事=稼げる仕事』です。

お金を稼ごうと言うと、汚いと言ってくる人が必ずいます。

ただ事実、生活するためにはお金が絶対に必要ですし、お金がなくて苦しい生活をしている人はいますよね。

幸せになるためには、必ず最低限のお金は必要なんです。


伸びていく仕事には、自然とお金が集まってきます。

それは、業界自体が盛り上がっているから。

笑顔のユウスケのイラスト。
例えば、YouTubeは見る人が増えたので、広告掲載する企業が増えて、稼げる仕事になりました。


なので今後お金を稼いでいこうと思ったら、伸びていく仕事をすること。それが1番なんです。

伸びていく仕事をすることで、稼ぎやすくなって生活も豊かになっていくので、働いてることが楽しくなっていきます。

伸びていく仕事で職業を選ぶのもありです。

※伸びていく仕事は、『これから伸びる業界とは?【要注目の5選】』を参考にどうぞ。


【豆知識】無職で就職するまでのお金は補償を利用しよう!

豚の貯金箱の画像。

最後に「無職の人が就職をするまで、お金はどうしているの?」についてですが、日本には無職者に優しい制度があるので、それを利用しましょう。

お金のためにできること

1.失業保険(雇用保険)の申請
2.住民税(市民税)の免除・減額
3.年金の支払いの免除・減額

上記のことが無職ならできます。


失業保険に関しては、退職から1年以内でないと手続きできないので、あなたの状況によります。

住民税や年金は無職であれば免除してもらえるので、利用すると支出が減らせて転職にお金を回せます。


無職で役立つ補償のことや失業保険の手続きのことは、下の記事を参考にしてください。


これで本記事は終わりですが、読んで終わらずにぜひ行動し始めてください。

まずは自分の希望する職業を考えて、求人を選ぶでもいいし、求人を見ながら楽しそうな職業を選んでいくでもいいです。


行動してみないと始まらないので、前に進んでみましょう。

レッツアクティブ!


人気の記事>>>自分の気持ちがわからないまま転職すると失敗する!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です