はい!どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「休みが少ない。もっと休みたいんだけど、どうすればいいかな?」
そんなあなたに向けた記事です。
仕事に休みは重要です。
休みが少ないと、仕事が辛くなって、遊ぶ暇もなくて、私生活も充実しません。
イライラして、感情も不安定になるでしょう。
働きすぎは禁物です。
本記事で、休みを増やす方法をお話しします。
記事の信頼性(自己紹介)

・朝7時から夜23時まで働く生活を3ヶ月続ける。 ・働きすぎと人間関係から軽いうつになる。 ・休みの充実した企業に転職して、楽しく働いている。
本記事でわかること
- 休みが少ない企業にいる時の対策。
- 休みが少ないリスク。
- 休みが少ないとは?
- 休む転職のコツ。
※4分くらいで読めます。
目次
休みが少ない→絶対に転職すべきです!

結論から言います。
休みが少ないと思っているのなら、転職すべきです。
それは休まずに働き続けることに、大きなリスクがあるからです。
無理をする。我慢する。こういった精神論は、完全に否定していきます。
適度に休んで、しっかり働く。これが正しい働き方です。
そのため、休みが少ない企業は転職すべきです。
ここからの話は、転職するべきという話で進んでいきます。
【休みが少ない】リスクが3つあります!

なぜ転職すべきか?
それは、休みが少ないことが本当に危険だからです。
休みが少ないリスクは、次の通りです。
休みが少ないリスク。
- リスク1:心身が壊れる可能性がある。
- リスク2:仕事が嫌いになる。
- リスク3:人生が嫌になる。
あなたをイメージしながら、読んでみてください。
リスク1:心身が壊れる可能性がある。
1つ目のリスクが、心身が壊れる可能性があることです。
まずは休めないままだと、疲れが全く取れなくて体が壊れますよね。
スポーツ選手でも、休みがないまま練習ばかりすることはないので、イメージしやすいでしょう。
また、心も壊れる可能性もあります。
休めないということは、常にストレスがかかり続けるということです。
イライラして、精神状態も不安定になっていくでしょう。
このように、心身共に疲れている状態ではいつ壊れてもおかしくないので、大きなリスクです。
リスク2:仕事が嫌いになる。
次に、仕事が嫌いになる可能性があります。
例えば、勉強するのが辛いのに親から「勉強しろ、勉強しろ」と何度も言われたら、勉強なんて嫌いになりますよね。
それと同じで、辛い状態で同じことを繰り返すしているとだんだん嫌になって、そのものが嫌いになります。
仕事も辛いなと思っているのに全く休めないのなら、嫌いになっていくはずです。
リスク3:人生が嫌になる。
3つ目が、人生自体が嫌になってしまうことです。
仕事が辛くて、亡くなった人は結構います。
これは、仕事から人生が嫌になってしまったということです。
人生が嫌になるのもリスクです。
以上の、3つのリスクがあります。
休めないことはあなたに悪影響しかないので、しっかり休めるようにしていきましょう。
そのため、転職はした方がいいです。
【世の中の休みをチェック】どれくらいが少ない?

ちなみに、世の中の休みの少ない基準はどれくらいでしょうか?
休日日数をまとめてみると
・完全に週休2日制 → 年間休日104日
・完全に週休2日制+祝日 → 年間休日118日
・完全に週休2日制+祝日+正月休み → 年間休日約120日
・完全に週休2日制+祝日+正月休み+お盆休み → 年間休日125日以上
という感じです。
あなたの企業は、どこに当てはまるでしょうか?
ちなみに、政府は週労働時間が60時間以上の労働者を出さないように企業に求めています。→厚生労働省 STOP過労死
週60時間=5日労働×(就業時間8時間+残業4時間)
僕としては残業時間4時間って、求める基準が甘いなって思いますね。
【休みが少ない】いい会社の選び方!

休みが少ないと感じるのなら、絶対に転職した方がいいです。
ただ、次も同じように休みが少なかったら転職した意味がないので、選び方に注意しましょう。
選び方は2つです。
- 選び方1:業界で選ぶ。
- 選び方2:企業で選ぶ。
選び方1:業界で選ぶ。
まずは1つ目が、業界で選ぶ方法です。
休みの多さは、業界によってかなり違います。
例えば、建設業界と福祉業界を比べてみましょう。
・建設業界→平日に動いて土日休みです。基本的には会社は完全に休みになるので、休日出勤はありません。
・福祉業界→シフト制で動きます。はじめのシフト次第ですが、現状人材不足なので、かなり無理なシフトを組まれることが多いです。
このように、業界の状態によって休みの有無が大きく違います。
休みが少ない業界は
福祉業界、医療業界、郵便業界、保険業界など
ですね。
郵便業界なんかは、郵便物を運ぶだけでなく、土日にノルマ達成のために働いていることも問題になったこともありました。
「無念晴らしたい」郵便局員の過労自殺から9年…国を動かした妻の執念
引用元:西日本新聞
休みにおいて、業界選びは本当に大切です。
1つの転職条件として考えてくださいね。
選び方2:企業で選ぶ。
2つ目が、企業で選ぶことです。
これは、1番わかりやすい選び方ですね。
例えば、大企業とベンチャー企業では大企業の方が休みはしっかりしています。
これは、企業イメージや企業規模の関係で労働時間が変わるからです。
企業によって、就業条件も違えば、働き方や方針も違います。
そのため、企業選びを中心に休みの多い会社を選ぶようにすることが大切です。
休み関わりやすい企業のこと
・会社の規模
・社風
・会社の方針
・社長、役員の考え方
・就業条件
など
以上の2つが、選び方になります。
上記のことに注意して転職先を選んでいけば、休みの多い会社に入ることができます。
そしてさらに休みの多い企業を選ぶために、転職エージェントを利用してください。
休みの多い企業を選ぶ→転職エージェントを利用しましょう!
休みの多い企業を選ぶために、転職エージェントを利用しましょう。
というのも、もし休みの多い就業条件の企業を見つけても、実際転職してみたら就業条件と違うということは結構あります。
ただそれでは、転職した意味が無くなりますよね。
そのミスマッチを減らせるように、転職エージェントにサポートしてもらいましょう。
転職エージェントは、企業のことを知っていることが多いです。
転職エージェントを使って、いい転職にしてくださいね。
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
休みの少ない企業は、仕事だけでなく私生活も充実できます。
休みの多い企業を目指して、がんばってくださいね。
おしまいです。
人気の記事>>>あなたの仕事の目的になることは?