【総まとめ】転職エージェントとは?【7つの利用手順を解説します】

3つのタブを開けた男性の画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

考え事をするビジネスマンのイラスト。

「転職エージェントって使った方がいいのかな?イマイチわからないなぁ…」

と悩んでいませんか?


実は、この記事を『転職エージェントの利用の手順』を読んでもらえば、誰でも簡単に転職エージェントを上手く使えるようになります。

なぜなら、僕も実際に転職で実践して自分の人生を変えるような素敵な会社に転職できているからです。


この記事では、転職エージェントの利用手順、メリット・デメリット、転職エージェントの選び方と注意点を紹介します。

読み終えた時には、実際に転職エージェントに登録して、正しい使い方を実践できているでしょう。

4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。


この記事でわかること

  • 転職エージェントとは?
  • 転職エージェントの利用手順。
  • 転職エージェントのメリット、デメリットは?
  • 転職エージェントと転職サイトの違いは?
  • 転職エージェントの選び方、注意点は?
  • おすすめの転職エージェントは?


これから伸びる業界を知りたい人は、下の記事も読んでもらえると嬉しいです。

関連記事:2020年以降、これから伸びる業界とは?【要注目の5選】


転職エージェントとは無料のサポートサイトのことです!

女性を認証する画像。

転職エージェントとは、転職者に担当者がついて、相談や求人紹介、サポートをしてくれるサービスです。

転職エージェントがしてくれること

  1. 面談で希望を聞く。
  2. 面接の練習。
  3. 履歴書、職務経歴書の添削。
  4. 転職の相談とアドバイス。
  5. 求人の紹介。
  6. 企業への条件交渉。


実は企業側に条件の交渉までしてくれるため、給料が少し上がったり役職がもらえたりする可能性もあります。


転職エージェントの7つの利用手順!


転職エージェントの利用手順は、次の通りです。

  1. 転職エージェントの検索。選択。
  2. 転職エージェントに登録。
  3. エージェントと面談。希望を伝える。
  4. エージェントから企業紹介。
    面接対策、履歴書・職務経歴書の添削。
  5. 企業との面接。
  6. 内定通知。内定受諾の検討。
  7. 転職エージェントの退会。

大まかには上のような手順で進めます。


もちろん内定の受諾は検討に時間を使ってもいいですし、企業との条件の交渉を面接の時や内定後にお願いすることも可能です。


ちなみに利用しようと思うと、どうしても不安はことが出てくるでしょう。

  1. 転職エージェントは相談だけでもいいのか?
  2. 転職エージェントは転職を辞めたくなったら、途中で利用をやめれれるのか?
  3. 転職エージェントで獲得した内定は断ってもいいのか?


上のような不安には、下に詳しくまとめた記事を載せておきますので、参考にしてください。


1.転職エージェントは相談だけでもいいのか?


2.転職エージェントは転職を辞めたくなったら、途中で利用をやめれれるのか?


3.転職エージェントで獲得した内定は断ってもいいのか?


転職エージェントのメリット、デメリットは?

プレゼントを開ける画像。

転職エージェントのメリット、デメリットも知っておきましょう。


転職エージェントは専門の担当者が手伝ってくれることでメリットが出ますが、もちろんデメリットも出ます。

そんなメリットを有効に使い、デメリットを解決することで転職が有利になるのでチェックしましょう。


転職エージェントのメリット


メリットは次の通りです。

  • 全てのサービスを無料で受けられる。
  • 非公開求人で仕事探しができる。
  • 企業側にあなたの魅力を押してくれる。
  • 1人ではわかりにくい自分の魅力を、一緒に分析してくれる。


実際先ほどお話しした通り、たくさんのサービスを無料で受けることができます。


転職エージェントは、他のエージェントやサイトと差別化するために非公開求人を数多く抱えています。

これをうまく利用することで出会える求人数が増えて、適職に出会う可能性が広がります。


またあなたの魅力をあなただけでなく、エージェントもアピールしてくれます。

そのため、かなり有利に転職活動を進めることができます。


転職エージェントのメリットは、かなり大きいです。


転職エージェントのデメリット


デメリットは次の通りです。

  • 担当者がつくため断りにくい。
  • 転職市場の価値が低いとみなされると、サービスが受けれない。
  • 電話や面談などをしながら転職を進めるため、時間がかかる。


デメリットの解決に関しては、下の記事を参考にしてください。


デメリットを解決することで、転職エージェントのいい部分だけで利用できるようになるので、確認しておいてください。


転職エージェントと転職サイトの違いは担当者の有無!

女性がいろいろと考えている画像。

転職エージェント転職サイトの大きな違いは、担当者の有無です。


転職エージェント ⇨ 担当者と転職を進める。
転職サイト ⇨ 自分だけで転職を進める。


転職エージェントは先ほどお話しした通り様々なサポートをしてくれますが、サイトは面接対策、履歴書・職務経歴書の対策、求人検索、応募、条件の交渉など全てあなただけでやらなければいけません。


転職エージェントは転職サイトよりも圧倒的に優れています。

そのため、転職サイトはエージェントを断られたら使うようにするのが本来の使い方です。


転職エージェント・サイトとハローワークの違いを知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

>>>ハローワークと転職サイトの違いを徹底解説!


転職エージェントの正しい選び方!【大切なのは目的や職種です】

ファイルに情報を入れる画像。

転職エージェントの正しい選び方は、目的や職種で選ぶことです。


実は転職エージェントによって得意、不得意があります。

具体的には

総合、外資系、高キャリア、IT系、福祉系、障害者就労サイトなど

などです。


リクルートエージェント総合転職求人数、実績が業界No1
doda総合転職リクルートエージェントと双璧
ハタラクティブ20代転職20代の未経験者に強い
パソナキャリア女性向けの転職女性の転職に精通したキャリアアドバイザー
ランスタッドハイクラス転職世界最大級の転職エージェント


このように、転職エージェントによって得意・不得意が分かれるため、あなたが転職する目的や職種で選んでいきましょう。


ちなみに、とりあえず目的などが決まっていないようなら、最大手のリクルートエージェントを利用すれば、間違いはありません。


おすすめの転職エージェントをまとめました!


転職エージェントを説明していると長くなってしまうため、下の記事を参考にしてください。

詳しくまとめています。


転職エージェントを有効に使って、いい転職にしてください。


おしまいです。

人気の記事>>>失敗しない転職の始め方!【7ステップ】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です