はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「仕事はなんでもいいから、とりあえず転職したいんだよね。」
「転職活動中だけど、仕事の意味が見出せないんだよね…」
と悩んでいる人は読んでください。
仕事なんて、なんでもいい。とにかく楽しければ。
その気持ちわかります。仕事もプライベートも人生も、とにかく楽しければいいですよね。
僕も何回、「仕事はなんでもいいから、一生遊んで暮らせないかな?」と考えたことか。
ただ、それって本当に本心ですか?
ぶっちゃけ、考える時間を取ったことないだけじゃないですか?
今「ギクっ!」と思ったあなた!心配ないです。僕も考えもせずに何でもいいとか言ってたので。
ただ、何でもいいと言っていた先輩の僕から1つ。
少しでいいので、この記事を読んで考えてみてください。
本記事で、仕事が何でもいいという悩みを解消します。
読み終わったときには、スッキリしているでしょう。
本記事でわかること
- 本当に仕事がなんでもいいのか?
- あなたにもやりたくないことがあるはず?
- なんでもいいと思っている
- なんでもいい仕事にどうしても目的が見出せなかったら?
4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
目次
仕事はなんでもいい?【もう少し本心を探ってみましょう】

「仕事はなんでもいい、とにかく転職するんだ!」と思っているのは、決して悪いことではありません。
なぜなら、仕事だけで人生が決まるわけではないからです。
例えば『遊ぶのが大好きで、プライベートが充実していたら人生幸せ。』という人であれば、仕事はなんでもいいですよね。
『仕事=人生』ではないので、別になんでもいいのならそれでいいとは思います。
ただ、それが本当に本心だったら。
あなたは、心の底の自分の気持ちを確認したでしょうか?
これ、めっちゃ大切です。
仕事がなんでもいい!そんな訳がない!
そもそもですが、あなたは本当に仕事がなんでもいいんでしょうか?
少し考えてみましょう。
例えば、次のような状況で働けって言われたらどう感じますか?
1.給料が安い。
2.休みが月に2回しかない。
3.福利厚生が整っていない。
4.会社が潰れそうだ。
5.将来的に伸びない業界・職種。
6.勤務先まで出勤に2時間かかる。
どれも、嫌じゃないですか?
僕なら絶対に嫌。休みたいですし、給料もたくさんほしいですし、出勤は10分以内がいいです。
絶対に、あなたも「嫌だなぁ」と思うことがあるはず。
ほら、仕事なんでもよくないですよね?
これが、あなたの本心のはずです。
では、さらにもう少し考えてみましょう。
仕事はなんでもいいけど嫌なことはあるはずです!

「仕事はなんでもいい」という人はたくさんいます。
ただ実際にやり始めてみると、「これ嫌だった」と嫌なこと、したくなかったことは出てくるんですよね。
データでも、転職した後に後悔する人が多いです。

そのため、嫌なことやしたくないことを無くしていくことが、あなたに合う仕事を始めるポイントになります。
次のようなチェック項目を作ってみました。
少し考えてみてください。
嫌なこと、やりたくないことがわかる10の質問
質問1:年収が441万円以下(日本人平均年収)でもいいですか?
質問2:土日祝が出勤でもいいですか?
質問3:残業時間が長くてもいいですか?
質問4:力仕事でもいいですか?座りぱなしの職種でもいいですか?
質問5:汚い仕事があってもいいですか?
質問6:出張や転勤が多い仕事でもいいですか?
質問7:大手企業がいいですか?ベンチャー企業がいいですか?
質問8:伸びていく業界がいいですか?
質問9:人と関わる仕事がいいですか?
質問10:同世代が多い企業がいいですか?
上記の質問を1つずつ答えたら、なんとなくでも業種や業界、理想の働き方が絞れてくるでしょう。
例えば、質問1の平均年収以上がいいのなら、自然と業種は絞れます。
質問8の伸びていく業界がいいのなら、IT業界とか福祉とかになっていきます。
質問することで、嫌ことややりたくないことが明確になって、それを選択肢から消していけるので、自然と合わない仕事は選ばなくなるはずです。
1度、しっかりと考えてみてください。
そして、さらに何でもいいと思う仕事でも、大切にした方がいいことがあります。
【仕事はなんでもいい】ただ働く目的は必ず持とう!

仕事がなんでも良くても、大切にした方がいいことがあります。
それが、働く目的を持つことです。
「仕事がなんでもいいと言っているのに、将来を考えるの難しいよ。」と言われそうですが、働く目的を持つことで将来の豊かさが変わってきます。
そのため、少しだけ時間を作って考えてほしいです。
そもそも、働く目的を持つと人生へのメリットが大きいです。
メリットは、次のようなもの。
①働くのが楽しくなる。
②生き方が明確になる。
③キャリアアップの方向性が明確になる。
働く目的を持つことは、人生を幸せにすることに繋がります。
そのため、ぜひこの機会に自分の働く目的を考えましょう。
働く目的を持つためには?
具体的に働く目的を持つ方法ですが、湧き出る欲に従いましょう。
例えば
・お金持ちになりたい。
・いい車や大きな家を買いたい。
・綺麗な奥さん、イケメンの旦那さんと結婚したい。
・海外で遊んで暮らしたい。
・50代からは働かずに暮らしたい。
など、あなたにも欲はあるはずです。
仕事で考えるのが難しいときは、あなたの趣味や遊んでいることから考えてみましょう。
自然と自分の好きなことや、楽しいことなどが見えてくるはずです。
それが、働く目的にもなります。
・遊んで暮らしたい。→遊んでいてもお金に困らない、貯蓄がいる。
働く目的を持ってれば、本当に人生は豊かになります。
ぜひ、考えてくださいね。
では最後に、働く目的があっても、それに合う企業を見つけられないと意味がないので、目的に合う会社を探す方法をお話しします。
【なんでもいい仕事】合う会社を探すために転職エージェントを使おう!

働く目的に合う企業を見つけるには、転職エージェントを利用するといいです。
転職エージェントは、転職が成功するためにサポートしてくれますが、条件に合う求人を紹介もしてくれます。
自分で求人検索しようと思うと、何万社の中から希望に合う会社を探すことになります。
ぶっちゃけ、この作業かなり大変です。
これが、転職エージェントに紹介してもらえば、無駄な作業がなくなります。
そして、その空いた時間を企業研究に回せば、自分の希望に合った会社かを見極めることができます。
ぶっちゃけ、転職はやらないといけないことが多いので、時間のかけ方が重要。
そのために、使えるツールをうまく使うことが大切です。
ちなみに転職エージェントは、登録もサポートも『無料』です。
転職エージェントもその1つなので、利用することで転職の成功率は上がります。
この機会に、転職エージェントを検討しておきましょう。
転職エージェントは『おすすめ転職エージェント比較4選!【選ぶための大切な3ポイント】』にまとめています。
仕事はなんでもいいでしょうが、押さえないといけないことや、後悔しない転職にすることは大切です。
ぜひ、今回読んでもらったことを実践して、いい転職にしてくださいね。
今回は、これで終わりです。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
人気の記事>>>自分の気持ちがわからないまま転職するのはリスク!