【完全版】障害者施設で働くイメージ!【仕事内容や3つの魅力】

情報のタブの画像。

こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・障害者施設って、どんな仕事なんだろう?
・障害者施設って、どこがいいのかな?どうやって探せばいいんだろう?

そんな風に考えている人は、読んでみてください。


今は高齢社会になってきているので、『福祉の仕事=高齢者』みたいなイメージがついていますが、障害者支援も福祉の仕事。

ただ、高齢者施設ほどイメージが湧かないですよね?

「一体どんな仕事なんだろう?」僕も実際に働く前は、全然わかりませんでした。

本記事で僕がわからなかったことを元に、悩みを解消していきます。


本記事でわかること

  • 障害者施設の種類は?
  • 障害者施設はどんな働き方なのか?
  • 障害者施設で働くデメリットは?
  • 障害者介護で働く魅力(メリット)とは?
  • 障害者施設の探し方。

読み終えた時は

笑顔の女性のイラスト。

「なんとなくイメージが湧いてきた!施設探してみよう。」

と行動し始めているでしょう。

4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。


【障害者施設で働く】どんな種類があるの?

自分の人となりのファイルの画像。

まず障害者施設で働くなら、次のような働き先があります。

・グループホーム
・デイサービス
・障がい者施設

※ちなみに施設ではないですが、障がい者学校もあったりします。


簡単にまとめてみます。

グループホーム24時間高齢者や障害者が生活する
デイサービス日中自宅で生活を支援する
障がい者施設日中、夜勤障害者の生活支援をする


施設によって、働く時間や内容は少し変わります。働き方は、次のカテゴリーでお話しします。

自分の働き方や働ける時間、給料などを考えて施設の種類を決めるといいでしょう。


では、障害者施設はどんな働き方をするのか確認しましょう。


障害者施設で働くイメージ!→どんな仕事内容なのか?

筋肉トレーニングする画像。

障害者施設の仕事内容は職場によって少し変わりますが、基本はやることは

・見守り
・生活支援

です。

言葉だけではあまりイメージが湧かないと思うので、簡単に解説しますね。


仕事内容1:見守りとは?


まず見守りですが、簡単に言えば障害者が危険なことをしないか監視したり、気持ち良く生活できるように見る仕事です。


知的障害者や精神障害を持っている人は、危険なものや行動がわからないことがあります。

なので、自由にさせておくと知らない間に危険な状況なっていたりします。

キッチンとかは包丁があったりするので、かなり気を使います。


見守りは、障害者が安全に生きていくために大切な仕事です。


仕事内容2:生活支援とは?


生活支援でイメージしやすいのは、料理やお風呂の介助ですね。

障害者が自分でできないことを、手伝うのが仕事です。


生活支援の仕事内容

・料理の提供
・お風呂の介助
・トイレの手伝い
・睡眠の手伝い


しっかりと生活していくためにも、生活支援の仕事も大切です。


どこの施設でも基本的には、この『見守り』『生活支援』を行うことになりますね。

あとは『障害者の送迎』とかくらいですね。


仕事のイメージが湧いてきたでしょうか?

ただ障害者施設で働くと辛いこともあるので、知っておいてください。


障害者施設で働く心構え!デメリットは?

チームワークのある画像。

障害者施設で働くと、少しデメリットがあります。

障害者施設で働くデメリット

・汚い仕事がある。
・給料があまり高くない。
・拘束時間が長い。

上記のようなデメリットがあります。

デメリットには、心構えが必要ですね。


実際に働き始めると、「自分には合わないな」と感じる人もいます。

こればっかりは働いてみないとわからないですが、働いている人が何に悩んでいるのかは知っておきましょう。

悩み関しては『障害者介護の5つの悩み!』にまとめています。


悪い部分ばっかり見ても嫌になってしまうので、魅力(メリット)も見ておきましょう。


障害者介護で働く魅力(メリット)とは?

自信がある画像。

障害者施設で働くことの魅力(メリット)は3つです。

  • 魅力1:やりがいがある。
  • 魅力2:社会貢献できる。
  • 魅力3:宿直は給料がいい。


魅力1:やりがいがある。


まず福祉の仕事なので、間違いなくやりがいを感じて働けます。


やりがいを感じれるようなことは

・障がい者やご家族から「ありがとう!」と言ってもらえる。
・障害者の役に立てている。
・障害者のご家庭の生活を助けている。

など、たくさんあります。


どうせ働くなら、やりがいってあった方がいいですよね。

何のために働くか明確ですし、やる気も出ます。


自分がイキイキと働くためにも、やりがいを持って働けるのは魅力です。


魅力2:社会貢献できる。


社会貢献ができます。

ぶっちゃけ、福祉の仕事を喜んでしようという人は少ない印象です。


やはりどうしても『汚い、きつい、給料が安い=3K』のイメージがあるようで、慢性的な人材不足。

ただ社会に絶対に必要な仕事なので、人が少ない仕事を始めることは社会貢献度が高いです。


社会貢献できることも魅力です。


魅力3:宿直は給料がいい。


福祉の仕事は給料が安いイメージを持たれていますが、それは働く時間帯で大きく変わります。

障がい者施設は夜勤や宿直があるので、特別手当てや時給が上がります。


相場は10000〜20000円が多くて、もし15000円で週3日働けたら

15000円×3日×4週間=180000円

です。

パートでこれだけ貰えたら、すごいですよね。

※ちなみに宿直は泊まりの意味なので、寝ることもできます。


宿直で働けば、給料はいいです。


以上の3つの魅力(メリット)を感じて、働くことができるでしょう。

確かに働く前は、「障害者の支援って、どんなことするのかな?」と不安になりますが、働き始めると楽しくて辞められなくなる人も多いです。

ぜひ、あなたも障害者の施設で働いてみてもらいたいです。


ではそんな障害者施設は、どうやって探せばいいのでしょうか?


障害者施設で働くために→転職エージェント(派遣会社)を利用しよう!

携帯のメールデータを見る画像。

障害者施設を見つけるには、福祉専門の転職エージェント(派遣会社)を利用するのがベストです。


なぜ転職エージェントがいいかと言うと、福祉の仕事は施設によって働きやすさが変わるからです。

そのため、施設選びはめちゃくちゃ大切です。


施設選びはめちゃくちゃ大切!


実は福祉業界は今だに

・上司や先輩が仕事を教えてくれない。
・いじめがある。
・先輩が働かない。
・職員に対して利用者さん(障害者)の数が多すぎる。
・当たり前のように、就業時間が延長される。

という感じで、職場環境が整っていない施設があります。


そういった幸せになれないような施設で働いても、本当にいいことはありません。

やりがいなんて、絶対に微塵も感じれないでしょう。


あなたが幸せに働くために、施設選びは大切です。

そのために利用するのが、転職エージェント(派遣会社)なんです。


【重要】いい施設を見つけるために転職エージェントを利用しよう!


転職エージェント(派遣会社)も福祉専門があるので、そこを選んでいきましょう。

全ての施設の内部がわかるわけではありませんが、実際に働き始めた人の感想を集めたりして、働きやすさを追求している転職エージェントもあります。

そういった転職エージェントにサポートしてもらうことで、いい施設を選べる可能性が上がります。


おすすめの転職エージェント(派遣会社)は下にまとめています。


おすすめ1:かいご畑


おすすめポイント

  1. 未経験、経験者は関係なく、幅広いサポートをしてもらえる。
  2. 実質0円で資格が取れる『キャリアアップ応援制度』がある。

『キャリアアップ応援制度」が利用できて、働きながら介護資格が取れます。

※詳しくはサイトに載っていますが、僕なら資格も取って給料あげて働きますね。


施設選びと共に将来のことも考えながら転職できるので、かなりいいですね。

無資格・未経験からのキャリアアップ!介護専門求人サイトかいご畑


おすすめ2:きらケア

きらケア 介護求人


おすすめポイント

  1. 給料の前払い制度がある。
  2. 職場から集められた情報を元に、合う求人を紹介をしてくれる。


専任の担当者が派遣前から後までサポートしてくれるので、安心して働けます。

職場から情報を集めて、それを元にあなたにも求人を紹介してくれます。

※きらケアにも、資格取得のサポートがあります。

きらケアの登録はこちら


いい施設で働けるように、転職がんばってくださいね。

おしまいです。

人気の記事>>>介護職に採用されない男性の3つの特徴!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です