【仕事が続かない20代へ】あなたは働く目的を持っていますか?

考えを分解する男性の画像。

はい!どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。 

悩む少年のイラスト。

20代の仕事が続かない人
「また仕事を辞めたい。いつも続けられなくて、本当に悩んでる…どうしたらいいなんだろう?」

と悩んでいる人は読んでください。

仕事が続かない20代の対策は、めっちゃ簡単です。


僕も、20代で仕事を2回辞めています。1回目が25歳で3年目に、2回目が27歳で2年目です。

ただ、後悔していません。

それは、『仕事が幸せになる手段』になっているからです。

本記事で、仕事が続かない悩みを解決しましょう。


本記事でわかること

  • 20代で仕事が続かない理由。
  • 仕事が続かないことが普通?
  • 仕事が続かない20代の対策。

※4分くらいで読めます。


【仕事が続かない20代】理想を追い過ぎている?

女性が文を読む画像。

20代で仕事が続かない理由は、次のようなことが考えられます。

  1. 仕事に理想を追い求めすぎている。
  2. プレッシャーがかかっている。
  3. 仕事が楽しくない。
  4. 仕事に興味がない。
  5. もっとやりたいことがある。


20代だと、どうしても仕事に理想を掲げます。


理想を持つことは悪いことではありませんが、理想のせいで地に足がついていない状態だと、仕事は上手くいきません。

常に理想を追っている状態だと、仕事自体に疑問を感じ続けます。


またあなたにストレスのない状態を作れていなければ、仕事は続かないでしょう。


ただ、20代で仕事が続かないのは普通だったりします。

あなたは当てはまってはいないでしょうか?


【仕事が続かない20代へ】あなたは働く目的を持っていますか?

芸術を考える女性の画像。

仕事が続かない20代の共通点は、働く目的がないことです。


例えば

・マラソンをゴールを決めないで走る。
・勉強しても受験しない。

など、やる目的がなければ何のために続けるのか分からずに、続かないでしょう。

誰でも当たり前です。


このように仕事が続く人たちは、仕事に目的を持っているんです。

あなたが仕事が続かないのは、働く目的がないからでしょう。


【仕事が続かない20代へ】働く目的を持とう!

項目を作る男性の画像。

大切なのでもう一度いいますが、20代で仕事が続かない人は

働く目的がありません。


そのため、働く目的を持つことが仕事を続ける方法になります。


わかりやすくまとめると

仕事に目的を持つ。 ⇨ 少しくらい辛いことなら、目的のために我慢できる。 ⇨ 仕事が続く。

ということです。


では、肝心の目的を持つためには、具体的にどうすればいいのでしょうか?

方法は3つです。

  • 目的を持つ方法1:自分の欲に素直になる。
  • 目的を持つ方法2:仕事が続かないことを悪いことだと思わない。
  • 目的を持つ方法3:周りに合わせない。周りの目を気にしない。

1つずつ解説します。


目的を持つ方法1:自分の欲に素直になる。


あなたは自分の欲を出すことは良くないこと、汚いことだと思ってはいませんか?

そう思ってしまっているのなら、その考えは捨てた方がいいです。


というのも、欲は必ず持っていて、がんばるためのエネルギーになるからです。

そのため、自分の欲には素直になった方がいいです。


目的を持つ方法2:仕事が続かないことを悪いことだと思わない。


今は仕事が続かないことに悩んで、罪悪感を持ったり自分が嫌いになってしまっているでしょう。

しかし、仕事が続かないことを悪いことだと思わないでください。


悪いと思ってしまうと、仕事にいい感情が湧かなくて、目的も持つことができません。

仕事が続かないことを、悪いことだと思わないようにしましょう。


目的を持つ方法3:周りに合わせない。周りの目を気にしない。


周りに合わせていると、自分の思ったように動けません。


どんな人でも、自分の考えや気持ちがあります。

ただ周りの目を気にして合わせていると、自分の考えや気持ちを抑えてしまいます。


考えや気持ちは自分の目的になるので、周りの目を気にして合わせないようにしましょう。


以上のように3つの対策をすれば、仕事に目的を持つことができます。


仕事に目的が生まれれば、少しくらいつらい出来事は我慢できます。

そうすれば、自然と仕事が続けられるようになるので、対策してみてください。


あと20代で仕事が続かない時に、確認しておいた方がいいことがあります。


20代で仕事が続かない人はHSPかも?

男性が宝箱を発見した画像。

20代で仕事が続かない時に、確認しておきたいことが1つあります。

あなたは『HSP』という言葉を知っていますか?


HSPとは「人いちばい繊細な人」のこと。

HSPで悩んでいる人は、けっこういます。


実はHSPは病気ではなく、人が生まれながらに持つ気質です。

そのため周りに理解されにくく、自分でも気付ける機会も多くはありません。


あなたももしかしたら「人いちばい繊細」で、普通の人では気にしないようなことにも、ストレスを感じている可能性があります。


HSPの場合は自分を変えようとするのではなくて、自分に合う仕事を選ぶことが大切になります。

HSPのことは『HSPとは?』にまとまっています。


【20代で仕事が続かない】同じことを繰り返さないための対策!

写真を撮る女性の画像。

20代で仕事が続かないと言っても、生活していくためには仕事をしなければなりません。

そのため転職活動を始めると思いますが、また同じように「仕事が続かない…」と悩みたくないはずです。


なので、同じことをこれ以上繰り返さないためにも、転職エージェントを利用してください。


転職エージェントを利用した方がいい理由は、4つです。

  1. あなたに合う仕事を紹介してくれるから。
  2. 仕事の悩みや仕事が続かない悩みに、転職のプロが相談に乗ってくれるから。
  3. 20代で何回も転職していることで難しくなる、履歴書や面接の対策をサポートしてくれるから。
  4. 企業にあなたの魅力を押してくれるから。


この中で重要なのが『3』と『4』です。

まず20代で何回も転職してしまったことは、ぶっちゃけ企業に与える印象が良くありません。


「この人は、すぐ仕事を辞める可能性がある。」という印象を必ず持たれるので、対策は必ずしておかなければ苦労します。

そこをサポートしてくれることが、大きいです。

>>>20代で転職が2回以上はやばい?


そして転職エージェントは、あなたの魅力を企業に押してくれます。


転職エージェントの仕事は、求職者だけでなく、企業にも優秀な人材を紹介します。

企業に「転職者の◯◯の魅力があって、オススメですよ。」と押してくれるわけです。

それだけで少し有利ですよね。


次は仕事が続くように、転職エージェントは利用しましょうね。

転職エージェントのことは詳しくは下にまとめているので、参考にしてください。


もし正社員が辛いのなら派遣社員もあり!


あと正社員がストレス、辛いということもあり得ます。

そんな人は派遣社員でもいいでしょう。


派遣社員のメリットは

自分らしいスタイルで働けることです。


派遣社員は時間や職場、勤務地などは自分にマッチしているところが選べます。

自分のストレスのない職場を選べば、プレッシャーもなく気持ちよく働くことができます。

派遣社員で働くことも、1つの手段です。


最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

最後に、20代で仕事が続かないといって悩まないでください。

仕事には、必ず合う合わないが存在します。


若者だからとか40代だからとかは関係なく、自分を幸せにするためにやるのが仕事です。


20代はここからまだまだ可能性があるので、いい仕事に出会えるようにがんばってくださいね。

おしまいです。

20代に人気の記事>>>仕事にやる気が出ない20代→4つの対策をしてみよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です