こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「障害者でもできる仕事って、何があるかな?」
と考えている人は読んでみてください。
障害を持っていると、どうしても仕事を考えてしまうかも知れませんが、働ける仕事はしっかりあるので、この記事で解決します。

僕は障害福祉の仕事に携わっています。実際に一緒に働いている人も障害を持たれていたりしますが、一緒に楽しく働いていますよ!
記事の内容
- 身体障害者でもできる仕事。
- 精神障害者でもできる仕事。
- 知的障害者でもできる仕事。
- 障害者でもできる仕事の探し方。
読み終えた時には

「いい仕事を見つけた。仕事が出来るようにがんばってみよう!」
と進み始めているでしょう。
では本編にどうぞ!
※4分くらいで読めます。
まずは、就労支援サイトを覗いてみましょう。
就労支援サポートをお願いすることで、職場を見つけるだけでなく、仕事をする準備もできます。
『Cocorport』は、仕事を始めてからもサポートしてくれるので、安心です。
『無料』なので、まずは公式サイトを見てみてはいかがでしょうか?
目次
身体障害者でもできる仕事!

まずは身体障害者でもできる仕事です。
身体障害者の特徴
身体障害は
- 知覚障害
- 聴覚・言語障害
- 肢体不自由
- 内部障害
に分けることができます。
精神障害だと働きにくい仕事は、
・激しい動きをする仕事。
・素早く動く仕事。
・言葉を使う仕事。
・物事を聞いて答える仕事。
です。
あなたの身体障害に合わせて仕事を選ぶことになります。

もちろん企業に行ってからじゃないとわからない仕事内容もあるので、それは企業と相談しながら決めていくことになります。
※ミスマッチを減らすことをサポートしてくれるのが、転職エージェントです。
身体障害者でもできる仕事の具体例。
1.システムエンジニア
2.プログラマー
3.事務職
4.ライター
5.検品
6.商品管理
7.清掃員
8.在宅ワーク
9.障害福祉士
10.障害者採用担当者
上記の仕事で、あなたが興味が湧く仕事はありますか?
もちろん障害の部分・障害のレベルによって、できる・できない仕事はわかれますが、ゆっくりと働ける仕事をしましょうね。
※上記の仕事の探し方は、最後とのカテゴリー『障害者でもできる仕事は企業選びも大切です!』で話しています。
精神障害者でもできる仕事!

精神障害者でもできる仕事です。
精神障害者の特徴
精神障害は
脳の器官の何らかの変化や機能障害が起こって、精神症状や行動症状などに変化が見られる障害のことです。
周りの環境やストレスなどの影響で、誰でもなる可能性があります。
心の病気に大きく関係しています。
また、精神障害のある人は『てんかん』のことも少し気を使って、仕事を選ぶことが大切です。
※もちろん、てんかんを持っていない人は気にしなくてもいいです。
てんかんとは
大脳の神経細胞(ニューロン)も、規則正しいリズムでお互いの調和を保ちながら電気的に活動しています。
引用元:公益社団法人 日本てんかん協会 『てんかんについて』
てんかん発作はこの穏やかなリズムを持った活動が突然壊れて、激しい電気的な乱れ(ニューロンの過剰な放電)が生じることによっておきます。
脳の電気刺激の異常によって『てんかん』が引き起こされるので、精神障害とも関係します。
てんかんが起こると、
体の一部がピクピクと動いたり、酷い症状のときは体全体が痙攣します。
予防は定期的に薬を飲むことや光や音の静かな環境を作ることで、もし起こったとしても、いつでも対応できる状況を作っておくことが大切です。
そのため、仕事を選ぶこと時もてんかんを持っている人は、環境を整えて働くことが大切です。
精神障害だと働きにくい仕事は、
・人とたくさんのコミュニケーションを取る仕事。
・光や音が激しい仕事。
・スピードが早すぎない仕事。
・ストレスを受けない仕事。
です。
精神障害の内容や強度に合わせて、仕事を選ぶようにしましょう。

過度なストレスを避ければ、精神障害の人は十分働けるので、心配せずに仕事探しをしましょう。
精神障害者でもできる仕事の具体例。
1.事務職
2.ライター
3.検品
4.商品管理
5.清掃員
6.在宅ワーク
7.農業
上記の仕事で、興味が湧く仕事はありますか?
「楽しそうだな!」「やれそうだな!」と思う仕事があれば、ぜひ仕事探しの担当者に相談してみてください。
※上記の仕事の探し方は、最後とのカテゴリー『障害者でもできる仕事は企業選びも大切です!』で話しています。
知的障害者でもできる仕事!

知的障害者でもできる仕事です。
知的障害者の特徴
知的障害とは
医学領域の精神遅滞と同じものを指し、「知的発達の障害」を表します。すなわち「1. 全般的な知的機能が同年齢の子どもと比べて明らかに遅滞し」「2. 適応機能の明らかな制限が」「3. 18歳未満に生じる」と定義されるものです。
引用元:厚生労働省 e-ヘルスネット
知的障害を持っているとどうしても仕事の幅が狭まりますが、十分働けます。

僕も実際に知的障害の人たちと関わりますが、一生懸命働いていらっしゃいますよ。
精神障害だと働きにくい仕事は、
・スピードの早い仕事。
・ひらめきや発展させる必要のある複雑な仕事。
です。
知的のレベルによってもできる仕事が大きく変わりますが、上記のような仕事は苦手。
適職を選んでいきましょう。
知的障害者でもできる仕事の具体例。
1.検品
2.商品管理
3.清掃員
4.喫茶店
上記の仕事で、あなたが興味が湧く仕事はありますか?
出来る仕事をはじめてみましょう。
※上記の仕事の探し方は、最後とのカテゴリー『障害者でもできる仕事は企業選びも大切です!』で話しています。
以上のように、3つの障害によって出来る仕事は変わってきます。
単純作業が多いですが、障害を持っている人の長所は一生懸命働けること。
障害を持っていても仕事は十分出来るので、挑戦してみてください。
それで具体的に障害者でもできる仕事を探す方法ですが、次のカテゴリーで話します。
障害者でもできる仕事は企業選びも大切です!【専門サイトを使おう】

障害者でもできる仕事を探すには、障害者の就活・転職をサポートしてくれる専門のエージェントサイトを利用しましょう。
というのも、専門のサイトは
- あなたの魅力を一緒にアピールしてくれる。
- 障がい者も働きやすい会社を紹介してくれる。
- 転職活動の基本から教えてくれる。
という風に、トータルでサポートしてくれます。
実は企業によっては、未だに障がい者の働きにくい環境や待遇の会社があります。
そんな企業で働き始めてしまうと、ぜんぜん幸せではないですよね。
専門のエージェントは、そういった障がい者にとって悪い企業を避けて紹介してくれます。
※入社後のことまでサポートしてくれるエージェントもあります。

しっかりとしたサポートを受けながら、仕事を始めるまでをサポートしてもらいながら、進みましょう!
障害者の豊富なサポート実績のある転職サイト
- 障害者の就職・転職なら【dodaチャレンジ】
大手の会社でサイトで、幅広い求人のラインナップがあります。
カウンセリングを元に、合った仕事を紹介してくれます。 - お仕事復帰や自立を全力サポート | 就労移行支援のCocorport(旧社名:Melk)
就労に向けた支援と、仕事探しをサポートしてくれます。
仕事を始めてからのサポートも、充実しています。
※5分かからずに登録できます。
障害を持っていると、どうしても仕事に対して引目をとってしまうかも知れませんが、大丈夫です。
しっかり働ける仕事はあるので、合う仕事をはじめてイキイキと働いてください!
おしまいです。
人気の記事>>>40代の障害者は転職が難しい?【大切なポイントと注意点】