こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・仕事で合わない人がいてストレスなんだけど、どうしたらいいかな?
・職場の合わない人と、うまく付き合っていく方法はないかな?
そんな風に悩んでいる人は読んでみてください。
合わない人がいる職場は、本当に苦痛ですよね。
ストレスが確定しているところに、毎日行っているようなものなので、本当に辛いです。

僕も職場の人間関係が悪くて、軽くうつになって辞めました。
仕事のストレスは、人生やプライベートに悪影響なので、ここで解決しますね。
本記事でわかること
- 仕事で合わない人がいる原因。
- 仕事で合わない人がいる時はどうする?(関係が近い場合、関係が遠い場合)
読み終えた時には

「よし!自分が幸せに働けるようにがんばろう!」
と行動し始めているでしょう。
ぜひ読んでみてください。
※4分くらいで読めます。
目次
仕事がストレス…実は合わない人がいるのは当たり前!

仕事で合わない人はいますよね。
合わない人と一緒に働いていると
・働きづらい。
・ストレスが溜まる。
・仕事をお願いしづらい。
・周りでよくない噂が広がる。
という感じで、本当に地獄。働いていても、絶対に楽しくありません。
ただぶっちゃけ、合わない人がいるのは当たり前。どんな職場にも、自分と合わない人はいます。
僕もいましたよ。毎日イライラしていました。
それは、次のような理由があるからです。
仕事で合わない人がいる理由
- 理由1:働き方が人それぞれ。
- 理由2:仕事のスピードが人それぞれ。
- 理由3:考え方が人それぞれ。
理由1:働き方が人それぞれ。
まずは、働き方が人それぞれなことです。
例えば、
・A君は、就業時間内で絶対に仕事を終わらせるタイプ。
・B君は、プライベートを重視する。
・C君は、話しながらのんびり仕事を進める。
という感じ。
こんな人たちが集まっていると、A君からするとC君はストレスでしょうし、B君もC君と合わないでしょう。
人によって働き方はそれぞれで、違う働き方をしている人を見るとイライラしますよね。
働き方が人それぞれなのが、原因の1つです。
理由2:仕事のスピードが人それぞれ。
仕事のスピードが人それぞれなのも、合わない原因です。
これは仕事の早い人と、遅い人とで違いますね。
仕事が早い人 ⇨ のんびり仕事をしていることにイライラする。
遅い人 ⇨ 早い人に連いていけないと思ってしまいます。
こんな感じで仕事のスピードが違うだけで、合わないと感じることもあります。
理由3:考え方が人それぞれ。
考え方も人それぞれで違います。そのことも、合わないと感じる原因です。
僕の仕事の考え方は、幸せになるための手段です。
仕事をしていて「これじゃ、幸せになれないな」と感じたら、仕事は間違いなく辞めます。年齢とか関係なく。
ただ人によっては、我慢しないといけないと思う人もいるでしょう。
こんな感じで、考え方は人によって違うので、「この人とは合わないな〜」と思う人はいます。
以上の3つの原因で、職場で合わない人という出来上がっていきます。
ではそんな合わない人ができた時は、一体どうすればいいのでしょうか?
合わない人との距離感によって対処の方法が変わってくるので、カテゴリーを分けて話していきます。
【仕事のストレス】合わない人と関係が近い場合はどうする?

まずは関係が近い時です。
関係が近いとは
・同じオフィスで働いている。
・同じ部署で働いている。
・仕事をお願いしないといけない立場の人。
などです。
具体的にどうすればいいでしょうか?できることは2つです。
- 対策1:部署を異動する。
- 対策2:転職する。
1つずつ説明しますね。
対策1:部署を異動する。
まずは、部署を異動をしましょう。
会社を辞めずに合わない人と仕事をしない方法は、これが最適です。
部署異動は上司に話せば、考えてくれます。
その時に理由も、「合わない人がいる」と言えば、違う対策を考えてくれるかもしれません。
それで部署異動すればいい。
合わない人と仕事をしない、効果的な方法です。
対策2:転職する。
転職してしまうのも1つの手です。
合わない人と一生会うこともありませんし、環境も変わって気持ちよく仕事ができます。
僕は転職しました。
確かに合わない人と仕事をしないためくらいで、仕事を辞めるってどうなの?という意見もあるかもしれません。
ただそういう人は、人間関係が悪い職場の働きづらさを知らないんだと思います。
※はじめにも話した通り、合わない人と働いていてもいいことありません。
転職すれば、合わない人とは完全に関係はなくなり、新しい環境で働いていけます。
また1から環境を作っていくことになりますが、
①ストレスを感じながら働き続ける。
②幸せな環境で働き始める。
であれば、僕は②を選びます。
あなたはどう思いますか?
少し考えてみてください。
仕事は、自分が幸せに生きていくためにやることです。
僕と同じように、幸せな環境で働きたいなと思うなら、転職した方がいいですよ。
※転職しようかなと思うなら、まずは『転職サイトの注意点とおすすめ2選』で転職サイトを見て、イメージを膨らませるのもいいでしょう。
以上の2つの方法が、距離が近かった時の対策です。
では次は、合わない人と距離が遠い場合です。
【仕事のストレス】合わない人と関係が遠い場合はどうする?

次に、仕事で合わない人との距離が遠い場合の方法です。
距離が遠いとは
・会社でときどき関わる程度。
・部署が違う。
・仕事もほぼお願いすることはない。
などです。
方法は2つ。
- 対策1:距離を取る。
- 対策2:上司に相談にする。
上から解説します。
対策1:距離を取る。
まずは、合わない人と距離を意識的に取りましょう。
そもそも、ほとんど仕事に影響しない相手だと思うので、関わらないのが得策です。
変に関わって、自分のストレスになってたら意味がありません。
会社が同じでも関わる必要は全然ないので、気にせずに意識的に距離を取ってしまいましょう。
会社が一緒≠関わる必要がある。
対策2:上司に相談にする。
上司に相談しましょう。
上司に相談することで、対策を打ってくれるのはもちろん、ストレスの発散にもなります。
味方が近くにいるということが、安心ですよね。
あなたも家に帰ったらホッとしますよね。それは自宅の安心感と、家族が近くにいることの安心感からです。
上司が信頼できない人なら使えない方法なので、最悪先輩とかでもいいでしょう。
距離が近すぎると仕事の兼ね合いもあるので、大した対策を打ってはもらえませんが、距離が遠ければできることは多いです。
上司に相談してみましょう。
※相談しても何もしてくれなければ、能力のない上司なので、相談は諦めましょう。
以上の2つが距離が遠い場合です。
2つのパターンを簡単にまとめます。
【距離が近い場合】
・対策1:部署を異動する。
・対策2:転職する。
【距離が遠い場合】
・対策1:距離を取る。
・対策2:上司に相談にする。
あなたの状態を考えて、適切な方法を取りましょうね。
ストレスになるような合わない人と仕事するのやめましょう!【まとめ】

ストレスになるような合わない人と仕事するのは、絶対にやめましょう。
僕も人間関係がストレスで、軽くうつになって辞めています。
僕の場合は軽かったので回復しましたが、精神病になって病気と付き合いながら仕事をしている人もたくさんいますよ。
仕事は、自分が幸せになるための手段です。
今の職場で幸せになれないと思ったら辞める。対策する。
将来を考えながら、仕事してくださいね。
辞める決断ができないようなら、『転職が決断できない時の4つの対策を徹底解説』も読んでみてくださいね。
おしまいです。