全てを捨てると手に入ること3つ!【行動するためにやるべき対策】

女性がゴミを捨てる画像。

こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

真顔の男性のイラスト。

「全てを捨てると、何が手に入るんだろう?」
「何もかも捨てて自由になりたい!全てを捨てるには、どうしたらいいのかな?」

と考えてはいませんか?

全てを捨てることは、人生に大きな変化をもたらせます。


実際、僕も全て捨てたことがあります。

捨てたものは

大切だった車、住んでいたアパート、仕事、友達と会う時間、遊ぶ時間、身の回りにある服や本 など

です。

自分の身の回りにあるものの、9割は捨てました。

その結果、手に入れたものが大きかったです。


本記事でわかること

  • 全てを捨てると手に入るもの。
  • 全てを捨てることで手に入れた『時間』『お金』『自由』が生み出すメリット。
  • 全てを捨てるにはどうすればいいか?
  • 全てを捨てることができるようになるためには?

あなたも読み終えた時には

ガッツポーズをする男性のイラスト。

「全て捨てたいって思ってたけど、なかなか進めなくて….でも、これで捨てれそうだ!」

と、行動する意欲が湧いているでしょう。

4分くらいで読み終えれますので、読んでみてください!


全てを捨てると『時間』『お金』『自由』が手に入ります!

女性が違う選択肢を手に持っている画像。

全てを捨てると手に入るものは3つです。

  • その1:時間
  • その2:お金
  • その3:自由

この3つは、あなたが持っているものによって縛られています。


あなたが持っているもの

家、車、仕事、服、テレビ、パソコン など

これらがあなたの『時間』『お金』『自由』を縛ってきました。


深掘りします。


その1:時間


こうやって文章を読んでくださっている時も、あなたの時間を一秒ずつ使っています。

時間は有限で、限られているんです。


だから僕はできる限りわかりやすく、簡潔に伝えたいと思っています。


そんな大切な時間を使ってテレビを見たり、パソコンしたり、服を選んだりして使っています。


これが、もしテレビを持っていなければその分勉強したり、好きなことに使いませんか?

時間は無駄なことにも使っているということを、覚えておいてください。


その2:お金


お金は家を買うときや車の保険や維持費など、様々なことに使います。

これがもし家や車も持っていなければ、他にお金を使うことができます。


またお金に追われることもないので、無理に働く必要もなくなります。


このように、お金も縛られています。


その3:自由


一番縛られているのは自由です。


家なんかが典型例で、家を一度購入すると最低でも30年はその土地に住み続けるでしょう。

仮にどこかに住み替えたいなと思っても、家のローンや家も買ったから諦めてしまいませんか?


家を買うことを否定しませんが、かなり自由を奪われます。


仕事なんかもそうですね。

リモートワークでない限り、ずっと同じ場所に出勤し続けることになります。


このように、たくさんのものがあなたを縛っている状態です。


そのため、縛っているものを無くせば自然と『時間』『お金』『自由』が手に入ります。

この『時間』『お金』『自由』があると最高のメリットが出ますので、お話しします。


全てを捨てることで手に入れた『時間』『お金』『自由』が生み出すメリット!

全てのデータを確認する男性の画像。

『時間』『お金』『自由』が手に入ると、メリットが出てきます。

  • メリット1:自分の好きなこと、やりたいことがやれるようになる。
  • メリット2:ストレスが無くなる。
  • メリット3:自己成長に繋がる。

深掘りします。


メリット1:自分の好きなこと、やりたいことがやれるようになる。


『時間』と『お金』と『自由』があるので、あなたの好きなこととやりたいことがなんでもできます。


あなたは何がしたいですか?

本当になんでもできますよ!

僕は旅行が好きなので沖縄に2週間行ったりしました。(4ヶ月に1回ふらっといろいろな場所に旅行してます。)


昔からの夢だった「海の近くに住む」という夢も叶えました。

大きなこと、小さなこと何でもいいです。

あなたの好きなこと、やりたいことができます。


メリット2:ストレスが無くなる。


あなたを縛っていたものがなくなったので、ストレスが減っていきます。


お金に追われていた人はお金から、仕事が嫌だった人は仕事からのストレスが無くなります。

ストレスが無くなれば心身的に余裕になって、健康的にもなれるので暮らしていく上でもいいですね。


メリット3:自己成長に繋がる。


時間とお金があるので、自己成長のために使えるようになります。


本が好きな人であれば、自己啓発の本や小説などに使えます。

ITのことが学びたいという人はプログラミングスクールに通ったり、参考書を買ったりできます。


時間とお金があれば、自己成長に繋がっていきます。


捨てるという経験をすれば、覚悟や勇気が磨かれて自己成長もできます。

これらが会社に勤めた時には貴重な能力になれるので、キャリアアップにも繋がっていきます。


このように捨てることは、あなたにメリットが多いことに気づいてもらえたでしょうか?

では、どうやって全てを捨てればいいのでしょうか?


全てを捨てるには3つのことを確認してみよう!

プレゼンテーションを見る女性の画像。

全てを捨てるためには、3つの要素が必要です。

  • 要素1:覚悟
  • 要素2:勇気
  • 要素3:未来志向

僕も捨てるときには持った要素で必ず必要なので、あなたも押さえてください。


要素1:覚悟


捨てるということはどういうことか、イメージできますか?

それは


今まであなたを作りあげたものを、周りから無くすということです。


1番辛いことだと、友達です。

今まで仲良くしていた友達と遊ぶことを減らすというのはとても寂しくて、悲しい気持ちになります。

捨てるというのことは、こういった辛いと感じることにも直面するということになります。


それでも進む、覚悟をしておかないといけません。


覚悟の仕方はシンプルです。

あなたがそれを捨てたい理由を考える。それだけです。


その思いが強ければ、覚悟はできます。逆に弱いのなら覚悟ができないので、捨てることはやめた方がいいかもしれません。


要素2:勇気


全てを捨てることには、勇気が入ります。

今まであなたが作ってきたものを捨てるので、当然です。


勇気をふり絞らないと進めないので、勇気を出してください。


要素3:未来志向


未来志向であれば、ものに固執せずに全てを捨てることができます。


未来志向 = 将来のために行動する

です。


あなたが未来志向なら「後から使わないな。」「未来に負担だな。」というものは捨てようと思いませんか?


未来に必要のないものは持たずに、捨ててしまおうとなるはずです。

未来志向であれば、捨てることができるようになります。


以上の3つの要素で、あなたも全てを捨てれるようになります。


実際に捨てることは辛く、どうしても思い出を大切にしてしまいます。

ただそれでは全てを捨てることはできないので、勇気を持って進んでください。


全てを捨てることためにツールを有効に使おう!

自分の世界観を出す女性の画像。

最後に、全てを捨てれるようになるために役立つツールを紹介します。

参考にしてください。

  • ツール1:Twitter
  • ツール2:本
  • ツール3:日記


ツール1:Twitter


Twitterは、あなたのためになる情報がたくさん溢れています。

ツイート提供:クニトミ(@kunitomi1222

クニトミさんはフォロワー2.6万人以上で、仕事と副業の2足のわらじで稼がれています。


有益な情報や経験、勇気をくれる言葉などいろいろと発信されています。

僕もたくさん情報をもらいながら、行動する勇気をもらっています。


Twitterは、「いいな!」と感じた人をフォローすれば、毎日ツイートを見ることができるので、勇気を与えてくれるツールです。

クニトミさん(@kunitomi1222)も、ぜひチェックしておいてくださいね。


ツール2:本


本はかなり役立つツールです。

本はその人が経験したことや専門家の意見、先駆者の意見が込められています。

自分が経験しなくても経験談から勉強できるのは、本当に大きいです。


かなり信用性のあるツールです。


オススメの本は堀江貴文さんの『捨て本』です。


経験に裏打ちされたことを具体例に出して説明しているので、読みやすくおもしろいです。


ツール3:日記


日記は、あなたの成長過程を見れるツールです。


成長過程を見れる = 勇気が持てるようになる


「あぁー、これだけ成長したか!」と自己肯定できると自信がつき、勇気が自然につくようになります。

勇気を持つために役に立つツールです。


このように役立つツールがあります。

実際僕も3つともやっていましたが、難しいものはないのでやってみてください。

※今の仕事を捨てたいけど少し勇気が出ないという時は、『転職する勇気が持てる効果的な4つの方法!』を参考にしてください。


あなたを縛るものを捨てれば、代わりに新しいものが手に入ります。

捨てるだけで人生が変わったという人もいるほど、断捨離は効果があります。

あなたもやってみてくださいね。


おしまいです。

次の記事>>>会社のために働くのは絶対にやめた方がいい!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です