はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

介護職をしている人
「職場の人間関係が最悪だ。どうしたらいいのかな?」
と悩んでいませんか?
実は、介護職で辞める理由の第一位が『人間関係』です。

介護職で働いている、5人に1人が人間関係に悩んでいます。
僕も社会人3年目の時に人間関係でうつになって、転職しました。
人間関係は、本当に働く上で重要な要素です。
この記事では、介護職で人間関係が悪い時に辞めるべき理由、人間関係が悪い時にすべき行動、施設選びの重要性をお話します。
読み終えた時には、悩んでいたことが解消されて、人間関係でどうすべきかが、はっきりわかります。
4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
記事の信頼性

・昔の職場で人間関係でうつになった。 ・福祉の仕事を約2年している。 ・人間関係に悩むスタッフの話を聞いている。
本記事でわかること
- 人間関係が最悪な職場ならどうするべきか?
- 介護職で人間関係が悪い原因。
- 人間関係がいい職場で働く起こる変化。
目次
介護職で人間関係が最悪になる原因!

まず、介護職で人間関係が悪くなる原因は、何なのでしょうか?
ほぼ下のどれかに当てはまります。
・上司や先輩が威張っていて働かない。
・人がいないところでの陰口がひどい。
・お局的存在がいる。
・他のスタッフと喧嘩している。仲が悪い。
あなたにも思い当たる原因があるんじゃないでしょうか?
ただ上記のような環境を作ってしまうのは、介護業界自体に問題があります。
介護業界の問題
- 勤務年数で判断される。
- 働きを数値化しにくい。
- 人材不足で採用の基準が低い。
上記の3つの問題があるので、どうしても先輩や上司との確執や、同期との関係性などに悪影響が出ます。
そのため、『業界を変える』が根本的に必要なのですが、そんなこと簡単にはできませんし、自分でやりたいとも思わないでしょう。
それなら、どうしたらいいのでしょうか?
いい方法があるので、紹介していきます。
介護職で人間関係が最悪ならさっさと辞めるべき!【3つ理由があります】

結論から言うと
介護職で人間関係が最悪なら、さっさとその施設を辞めてしまった方がいいです。
理由は3つあります。
- 理由1:働きづらいから。
- 理由2:ストレスがかかるから。
- 理由3:ミスをあなたのせいにされる可能性があるから。
理由1:働きづらいから。
人間関係の悪い職場なんて、働きづらすぎます。
例えば、あなた以外のスタッフ同士が喧嘩していたら雰囲気は最悪ですよね。
そんな状態でも、「気持ちよく働けます♪」って人はいないと思います。
働きづらいと仕事も効率的に進まないし、気は使うしで僕なら耐えれません。
人間関係の悪い職場は、働きづらすぎます。
理由2:ストレスがかかるから。
人間関係の悪い職場は、働きに行くたびストレスですよね。
出勤の前から、ストレスかかるはずです。
僕も25歳の時は職場の人間関係が悪すぎて、もう行くのすら嫌でした。
仕事にはかなり時間を使いますが、働くたびにストレスを感じ続けるのなんて最悪です。
理由3:ミスをあなたのせいにされる可能性があるから。
人間関係の悪い職場なんて、お互いのことを信頼し合えるはずありません。
そのため、何かあった時は人のせいにするような人が現れます。
場合によっては、ミスをあなたのせいにして上司に報告するとかもあり得ます。
そんな人最悪だと思われるかもですが、そんな最悪な人がいるから職場の人間関係が悪くなります。
※いい人材が集まる職場は、人間関係もいいですよ。
もしミスがあなたのせいになってしまったら働き辛くなりますし、上司の評価が変わってしまうので、避けた方がいいです。
ミスをあなたのせいにされる可能性があるので、辞めた方がいいです。
以上の3つの理由から、人間関係の悪い職場はさっさと辞めるべきです。
では、具体的にどのような行動をしていけばいいのかに進みましょう。
【介護職で人間関係が最悪】2つの行動のどちらかしかありません!

では、介護職で職場の人間関係が最悪な時に、取るべき行動は2つです。
- 行動1:施設を変える。
- 行動2:転職する。
もう、上記のどちらかしかありません。
行動1:施設を変える。
実は福祉の仕事は、施設で雰囲気や働きやすさがガラッと変わります。
この施設では当たり前のように残業するのに、こっちの施設ではすぐ帰れる、みたいなことがあります。
そのため、自分に合う施設を選べば本当に楽しく働けます。
※福祉業界が施設によって変わることは、『介護職は楽すぎる?【施設選びの重要性】』の記事で詳しく話しています。
そのため、施設を変えてみるというのも1つの手です。
施設選びには、福祉業界に精通したサイトを使いましょう。→【厳選】介護職のおすすめ派遣会社は?
行動2:転職する。
介護職を辞めて、転職してしまうのもありです。
福祉で働いている僕が言うと同業者に怒られそうですが、「もう介護職なんて嫌だ!」と思ったのなら、その気持ちに従うべきです。
仕事は、あなたや家族が幸せになるためにやっているはず。
それなのに「つらいな。」と思うような仕事を続けていても、幸せにはなれません。
職種なんて、介護職以外にもたくさんあります。
介護職が、あなたに合わない仕事とわかっただけでもOK。
転職して、新しい仕事を始めてみるのもありでしょう。
転職の始め方は『失敗しない転職の7つのステップを全て解説します!』を参考にしてくださいね。
以上の、2つの行動のどちらかに進んでいくことになると思います。
とりあえず、今のまま人間関係の悪い職場にいるのはあなたにとって何もプラスにならないので、離れることを考えましょう。
介護職で人間関係が最悪がいい施設で働くと180度変わります!

最後に、前向きな話をしましょう!
ぶっちゃけ、介護職は人間関係がいい施設で働けると、働きやすさが完全に変わります。
具体的には、次のような4つの部分です。
- 変わる部分1:働きやすい。
- 変わる部分2:成長が早くなる。
- 変わる部分3:自分の都合で働ける。
- 変わる部分4:利用者さんにしっかりしたサービスができる。
未来をイメージしながら、読んでみてくださいね。
変わる部分1:働きやすい。
人間関係がいいので、働きやすいです。
例えば、仲の良い友達と遊んでいることをイメージしてください。
気を使わずに、ノビノビと自分らしく楽しい出ますよね。
人間関係のいい職場って、そんな感じ。
他のスタッフと楽しく働いて、チームワークもある。自分も相手も意見を言い合いながら、いいサービスができます。
間違いなく、働きやすくなります。
変わる部分2:成長が早くなる。
職場で余計なことを気にすることがないので、仕事に集中できます。
勉強と同じで、集中している状態が一番覚えが早いので、成長速度は早くなります。
早く成長できればキャリアアップも早くなるので、あなたにとってプラスが大きいです。
変わる部分3:自分の都合で働ける。
言い方は悪いですが、自分の都合で働けます。
例えば、急に休みがほしくなった時に人間関係が良ければ、他のスタッフにお願いしやすいです。
職場の人間関係がいいことが、自由を縛られないことに繋がります。
変わる部分4:利用者さんにしっかりしたサービスができる。
利用者さんに、しっかりしたサービスができるようになります。
福祉で働いている以上は、いいサービスを提供したいですよね。
ただ人間関係が悪い職場のチームワークが、いいわけはありません。
そういった施設は、利用者さんのサービスも自然と悪くなります。
逆に他のスタッフを大切にしている施設は、チームワークもよくて職場の雰囲気も明るい。
気づいている施設は少ないですが、職場の人間関係は利用者さんのサービスにも繋がります。
人間関係のいい施設では、利用者さんにしっかりしたサービスができます。
以上のように変化しまあう。
本来あなたも介護職って素敵だな、やりがいありそうだなということも思って、働き始めたんじゃないでしょうか?
僕も福祉の仕事を始める前に思っていましたし、同僚の人たちも言っています。
あなたがどうしたいのか、しっかりと考えてみてください。
おしまいです。
人気の記事>>>介護職を辞めたい6つの理由と2つの選択肢