こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「新型コロナウイルスで派遣切りがやばいみたい…自分は大丈夫かな?もしされた時は、どうすればいいんだろう?」
と不安な人は読んでみてください。
現在(2020年4月)は、新型コロナウイルスの影響で企業経営が困難になり始めて、派遣切りが進んでいます。
派遣で生計を立てている人は、本当に不安で仕方ないと思います。
この記事では、派遣切りにあったときにどうすればいいか?対策はないのか。お話しします。
記事の内容
- 2020年の派遣切りの状況。
- 新型コロナウイルスが派遣に与える影響。
- 派遣切りにあった時の対策。
読み終えた時には

「少し安心した。もし派遣切りにあった時は、対策してみよう!」
と少しは安心してもらえるでしょう。
では本編へどうぞ!
※4分くらいで読めます。
目次
新型コロナウイルスで2020年は派遣切りが進むのか?

2020年に、新型コロナウイルスの影響で派遣切りが始まりました。
日本も、かなりやばい状況です。
引用元:朝日新聞
すでに派遣切りによって、たくさんの人が職を失っているようです。
そんな派遣切りは、今後どれくらい深刻になるのでしょうか?

過去の事例から、そのヤバさがわかります...まずはどうなっていくのか、確認しておきましょう。
リーマンショック以上の不況がくる!
2008年にリーマンショックが起こり、世界の経済は一気に落ち込みました。
※リーマンショックとは、2008年に起こった世界規模の金融危機のこと。

アメリカの投資銀行の、リーマン・ブラザーズ・ホールディングスが経営破綻したことで起こった金融危機です。
『100年に1度の経済危機』と呼ばれ、たくさんの企業や人々が影響を受けました。
その結果、日本では派遣村というものができました。
派遣村とは
派遣村とは、2008年末に、派遣切りにあった人を保護する名目で設置された施設である。
引用元:ニコニコ大百科
働き先がなくなった人の保護のため、東京の日比谷公園に大量のテントを立てて、一時的に宿場を作りました。
新型コロナウイルスショックは、この時のリーマンショック以上になると予想されています。
2020年以降、どうなるのか?
新型コロナウイルスの影響の予想を、IMF(国際通貨基金)が発表しています。
※IMFとは…国際金融、為替相場などの安定化を目的として設立された国際連合(国連)の専門機関。
「実際、我々は、世界恐慌以降で最悪の経済の低迷に見舞われると予測している」
引用元:BBC IMF、「世界恐慌以来の経済危機」 新型ウイルスで170カ国に打撃
IMFは、リーマンショック以上で世界恐慌くらい経済が低下すると示唆しました。
世界恐慌の大切なポイントを、箇条書きでまとめてみます。
- 1929年に起こり、1930年代後半まで続く。
- アメリカで失業率が25%、1200万人の失業者になった。
- アメリカで、株価がピーク時から89.2%の下落した
自分で話していてもヤバさを感じます。
IMFは新型コロナウイルスの影響を、この世界恐慌くらいなると言っているんです。
アメリカで失業者が25%。これを日本に換算すると、
現在の就業者数、2020年2月まで6691万人(総務省統計局ホームページのデータより)
この25%が失業するので、
6691万人×25%=約1672万人
です。
日本中に失業者が出てくる危険性があります。
2020年に新型コロナウイルスが派遣切りを加速させる!

経済が落ち込む以上は企業も社員を養えないので、どうしても人材を削ります。
今後は、さらに派遣切りが進められるでしょう。

企業はリーマンショックの時に動いたので、今回も存続のために当然動くはずです。
とは言っても、いきなり仕事を失う側からしたらたまったもんじゃありません。
これって違法じゃないのって思いますよね。
どうなんでしょうか?
派遣切りは違法じゃないの?
派遣切りは違法の場合と、違法ではない場合があります。
派遣切りの判断で大切なのは
- 契約期間があるか?
- 解雇に合理的な理由があるか?
です。
まず確認してほしいのは、あなたと派遣先との契約期間です。
契約期間が過ぎていないのに関わらず、解雇されるのは契約違反に当たります。
違法に当たります。
また解雇には合理的な理由が必要になります。
契約期間内にも関わらず、正当な理由もないのに解雇は認められないとのこと。
もし理不尽な理由で不当に解雇されたときは、『都道府県労働局雇用均等室』に相談してみてください。
諦めないようにしましょう。
では、もし本当に派遣切りにあってしまった時はどうすべきか、お話しします。
2020年、派遣切りにあった時の2つの対策!

あなたが派遣切りにあった時にできる対策は、次の通りです。
- 対策1:派遣会社と話し合う。
- 対策2:違う派遣会社、サイトに登録して求職活動をする。
1つずつお話しします。
対策1:派遣会社と話し合う。
まずは、登録している派遣会社と話し合ってください。
派遣会社は、あなたに仕事を紹介するのが仕事です。
辞めさせられるにしても、納得できる・できないでは気持ちが違います。
また派遣会社があなたをクビにするにしても、30日前までに通知する義務があります。
30日未満でクビにされた場合は、平均賃金算出による手当が支払われることになるので、話はしっかりしておきましょう。
まずは泣きに寝入りせずに、派遣会社と話し合うようにしましょう。
対策2:違う派遣会社、サイトに登録して求職活動をする。
違う派遣会社やサイトに登録する方法です。
派遣会社によって扱っている求人や業種が違うので、不況の影響を受けていない業界なら求人がある可能性があります。
不況で職種は選べないかもしれませんが、お金がなくなるよりは安心です。
違う派遣会社やサイトに登録して、求職活動をしましょう。
求人の多い派遣サイト
- リクナビ派遣
知名度も高く、求人数も豊富で仕事探しが安心してできる。
以上の2つの対策をして、無職から抜け出しましょう。
不況になると職種は選べないかもしれませんが、無職よりはマシです。
少しでも安心できる状況を作っていきましょう。
また無職の時には、次のような対策もした方がいいのでお話しします。
2020年、派遣切りにあった時に生活を助けてくれるもの!

派遣切りにあったら収入がなくなるので、生活するために失業保険の申請と市民税・年金の免除をしてもらいましょう。

僕も無職の時は実際に失業保険をもらったり、市民税・年金の免除をしてもらいました。支出が減って、本当に助かりました!
実は派遣でも失業保険がもらえます。
失業保険(雇用保険)は、ハローワークで申請すればもらえる給付金のこと。
今回の新型コロナウイルスが原因で希望しているのに契約が切られる場合は、特定理由離職者(契約更新を希望したのに更新されず期間満了となった人)に該当するので、
退職日以前の1年間に、雇用保険に加入していた月が、通算して6カ月以上
であれば、給付金がもらえます。
そのため、まずはハローワークに失業給付をもらえるように申請しましょう。
また失業中は、市民税と年金は免除申請ができます。
免除なので、税金を払わなくていいです。
免除は、近くの市役所で申請できます。
生活で税金や年金は重くのしかかってきます。少しでも出費を減らしましょう。
免除するデメリットは、後々にもらう年金額が下がることですが、後から免除中の金額を払うことでもらえる金額も変わりません。
なので、問題はないでしょう。
少しでも生活が楽になるように、2つの方法を活用してください。
新型コロナウイルスで、さらに派遣切りは進むでしょう。
もしかしたら、あなたもすでにつらい状態にあるのかもしれません。
ただ今を乗り越えれれば、またしっかりと働ける日は戻ってきます。
一緒に、前向きに乗り越えていきましょう!
おしまいです。
次の記事>>>派遣切りされたその後はどうすればいいの?