はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「やばい!派遣切りにあうかもしれない。もし派遣切りにあった後は、どうしたらいいのかな?」
と不安ではないですか?
2020年のコロナ以降から、派遣切りが問題になってきていますよね。
僕も実際に非正規で働いているので、立場は似ていると思います。
ただ僕は無職の経験もあって、それでも転職してきています。
この記事では、派遣切りにあった時の取るべき行動と派遣切りにあう前の対策を紹介します。
読み終えた時には、自分の状況を理解してやるべきことが見えているでしょう。
4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
本記事でわかること
- 派遣切りされたらどうすればいいのか?
- 派遣切りされる理由とは?
- 派遣切りにあう前からやっておいた方がいい対策。
目次
【その後の対策の前に】そもそも派遣切りとは?

まずは派遣切りのことを簡単に解説しておきます。
※対策のことをいち早く知りたい人は、次のカテゴリーにまとまっているので、サクッとスルーしてもらってOKです。
派遣切りとは
派遣契約労働者(派遣社員)を使用する企業等、派遣先事業所において、派遣元である人材派遣業者との当該派遣労働者の派遣契約を打ち切ること。
引用元:Wikipedia
要するに、急にクビになることです。
派遣社員は契約更新の期間が決まっていますが、大量の派遣社員の契約更新がされなかったら言われることもあります。
派遣切りにあえばもちろん職を失うことになるので、次の日から無職です。
たくさんの人が派遣切りされると何が起こる?
派遣切りされると起こることは、過去の事例を見るとわかりやすいです。
2008年にリーマンショックが起こり、派遣村ができました。
派遣村とは
派遣村とは、2008年末に、派遣切りにあった人を保護する名目で設置された施設である。
引用元:ニコニコ大百科
働き先がなくなった人に、東京の日比谷公園に大量のテントを立てて、一時的に宿場を作りました。
このように、大量の派遣切りが行われると、仕事も住むところもない人がたくさん出てくるということになります。
※今回の新型コロナウイルスの影響は、リーマンショックを超えると予測されているので、この時以上に派遣切りが行われるでしょう。
では、もしあなたが派遣切りにあった時は、その後どうすればいいのでしょうか?
やばい!派遣切りされたその後は?【できる3つの行動】

もしあなたが派遣切りにあったら、その後からどうすべきか?
できる行動は3つあります。
- 行動1:違う派遣の仕事を探す。
- 行動2:正社員を目指す。
- 行動3:在宅ワークをする。
順番にお話しします。
行動1:違う派遣の仕事を探す。
まずは、違う派遣の仕事を探してみましょう。
現状は新型コロナウイルスで、確かに派遣の仕事は減っていますが、全くないわけではありません。
職種によっては、伸びている産業やあまり変わらない業種もあるので、そこに関わる会社は求人を出しているでしょう。
求人の多い派遣サイト
- リクナビ派遣
知名度も高く、求人数も豊富で仕事探しが安心してできる。
行動2:正社員を目指す。
この機会に、正社員を目指してもいいんじゃないでしょうか?
まず意識しておいてほしいのは
派遣切りにあったとしても、あなたに能力がないということではありません。
転職は、会社とあなたのマッチング作業。
企業にもあなたにも、お互い選ぶ権利があります。
そのため、企業があなたのスキルが欲しいと思えば雇用されるので、転職活動する前から諦める必要はありません。
偶然、大手企業に入れるなんてこともあります。※僕がそれです。
正社員を目指すのもありです。
仕事探しが簡単にできるサイト
- リクナビNEXT
限定求人が85%、転職者の約8割が利用、転職決定率がNo1の転職サイト。
行動3:在宅ワークをする。
在宅ワークを始めるのもありですよ。
今はクラウドソーシングというもので、自分で仕事を受注できます。
あなたに専門的なスキルが身についているなら、それを活かして仕事を始めるのもありです。
クラウドソーシングで活かせるスキル
プログラミング、ライティング、SEO、動画編集、デザイニング、カメラ、翻訳など
安心なクラウドソーシング
- クラウドテック
フリーランスに仕事を提供する、業界大手のクラウドワークスが運営する求人サービス。
以上のような3つの行動が考えられます。
実際に派遣切りにあった時は、その後すぐ動けるように考えておいた方がいいでしょう。
ではあなたが派遣切りにあうとしたら、どんな理由でしょうか?
あなたが派遣切りされる理由とは?

主に派遣切りされる理由は、次のような理由です。
あなたが派遣切りされる可能性がないか、理由を確認しましょう。
- 会社の経営が厳しい。
- 会社の経営方針が変わった。
- あなたのスキルが不足している。
上記の3つのどれかに当てはまるようなら、派遣切りにあう可能性は高いです。
そもそも企業が派遣社員を雇う理由は
1.人件費が安い。
2.リスクが少ない。
3.有能な人材を時間給で雇える。
というメリットがあるからです。
企業からすると、基本給や高い税金を払わないといけない正社員を雇うことは会社の成長に繋がりますが、リスクでもあります。
そのため言い方は悪いですが、使い勝手のいい派遣は雇いやすいんです。
またスキルが不足しているようなら企業も雇うメリットがないので、契約延長はしません。
このような派遣切りにあう理由はあります。
あなたは当てはまりませんか?
当てはまるなら、急いで対策はしておいた方がいいでしょう。
派遣切りされたその後では遅い!【先に対策しておこう】

正直、派遣切りにあってしまってから対策しても遅いです。
なぜなら、派遣切りにあったその日から無職になるからです。
それでは給料がないので生活できないし、すぐに就職できない不安と戦いながら転職活動をすることになります。
ストレスなので派遣切りにあう前から、いろいろと対策しておくのがベストです。
できる対策は3つです。
- 対策1:スキルを磨こう。
- 対策2:たくさんの企業を知っておこう。
- 対策3:仲間づくりをしておこう。
1つずつ解説します。
対策1:スキルを磨こう。
スキルは常に磨いておきましょう。
はじめにお話ししましたが、派遣切りにあうような状況は『世の中が不況』か『あなたにスキルがない状態』です。
どちらにも当てはまるのが、あなた自身でどうにか未来を切り開いていかないと仕事ができないということ。
そのため常にスキルを磨いて、もしもの時に備えておくのは大切です。
具体的に磨いておいた方がいい能力は、今後伸びていく業界のスキルです。
伸びていくということは、仕事が多いということ。そのため、働けないということがありません。
伸びていく業界は、『今後伸びる業界は?【要注目の5選】』を確認してください。
スキルは常に磨いておきましょう。
対策2:たくさんの企業を知っておこう。
たくさんの企業のことを知っておきましょう。
企業を知っていることは、あなたの世界観を広げます。
企業を知っている。 ⇨ 伸びていく業界を知れる。新しい知識に触れれる。
もし派遣切りにあったとしても、企業のことを知っているので目指した方がいい業界や企業がわかります。
キャリアアップなどにも繋がるので、たくさんの企業を知っておくことは大切です。
※企業を知っておくためには、求人サイトに登録しておくのも手です。
対策3:仲間づくりをしておこう。
仲間づくりはしておきましょう。
仲間がいれば、もし働けなくなっても仕事をもらえたり、会社を紹介してもらえたりします。
今後は個人の力だけでなく、コミュニティを持っているかが大切になります。
もしもの時に助けてくれる仲間は、大切にしましょう。
以上の3つの対策は、派遣切りにあう前からしっかりとしておいた方がいいです。
派遣切りは、急にくることもあります。
もし何かあったとしても、生きていけるようにしておきましょう。
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
「やばい!」という気持ちは、少しくらいはスッキリしたでしょうか?
派遣切りにあうのは不安ではありますが、何もしないままでは本当に不安が現実になります。
いい人生が歩めるように、がんばってくださいね。
おしまいです。
人気の記事>>>不況でも儲かる仕事丸わかり!