はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

※将来を不安に感じる大学生
「大学生が将来が不安になるのは、なんでだろう?」
「将来の不安を解消する、いい方法はないかな?」
と悩んでいませんか?
実はこの記事の『将来が不安な大学生がするべきこと』を実践してもらうと、将来が楽になっていきます。
なぜなら、現在30歳になった僕が、「もっと早くからやっておけば、人生がさらに豊かになった」と、後悔していることだからです。
この記事では、将来を不安に感じる原因と大学生のうちにしておくべきこと、大学生に役立つツールを紹介しています。
読み切った後は、具体的な対策を見つけて不安を解消されて、行動し始めているでしょう。
4分くらいで読めるので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。
この記事でわかること
- 大学生が将来が不安になる原因。
- 将来の不安な大学生がやるべきこと。
- 将来が不安な大学生に役立つツール。
目次
大学生が将来が不安で仕方ない原因とは?【現在は世間の変化が激しい】

大学生が将来に対して不安に感じることは、なんでしょうか?
僕が漠然と持っていた不安は、下の通りです。
- 安定した仕事に就けるのか?
- 仕事は上手くいくのか?
- 豊かな暮らしができるか?貧乏にならないか?
- 楽しく生きていけるか?
- 結婚できるか?
- このままで大丈夫なのか?
こういったことに不安を感じているのでは、ないでしょうか?
あなたに当てはまるものはありましたか?
現在は世間の変化が大きくて、不安になることが多いです。
世間の変化
・仕事のAI、機械化。
・年功序列、終身雇用の崩壊。
・大企業の大リストラ。
・超高齢社会の到来。
関連記事:45歳以上のリストラは2020年も続く?
若い人が不安になることが多すぎます。
こういった影響で、働き方や生活のやり方が変わっています。
将来の仕事に大学は関係あるのか?
ぶっちゃけ、将来の仕事に大学は関係ありません。
詳しく言うと、『大学よりも、どうやってキャリアアップをしていくか?』が大切になります。
下の図は、openworkが掲載している「出身大学別年収ランキング」を引用したものです。
見るとわかりますが、東京大学や京都大学、早稲田大学など有名な大学が上位を占めていて年収も高いです。
その中で注目なのが、17位の九州大学から下はほとんど変わらないということです。
データは30位までですが、さらに順位が下がっても差はありません。
ここから、大学で影響してくるのは上位の大学だけで、『ほとんどの大学は差がない、関係がない』ということが言えます。
では一番気になる、大学生が将来の不安を解消する方法にいきましょう。
将来が不安で仕方ない大学生がやるべきこと3選!【始めれば勝ち組】

大学生が将来の不安を解消する方法は、次の3つです。
- やるべきこと1:スキルを貯めること。
- やるべきこと2:稼ぐ力を身に付けること。
- やるべきこと3:行動すること。
深掘りします。
やるべきこと1:スキルを貯めること。
どんなことでもいいので「このスキルがあれば、仕事を変えても使える!」というスキルを身に付けるだけで、安心感が出ます。
そうなると「どんなスキルがいいの?」と思われるでしょうが、時代の流れを見てこれから伸びてくる業界に注目することが大切です。
伸びる業界とは
- AI、IT業界
- エンジニア
- 福祉業界
などです。詳しくは下の記事にまとめています。
AI業界は100%伸びてエンジニアが必要になりますし、福祉はこれから高齢化が進み、仕事としては必ず需要が増えます。
このように伸びる業界に注目して、スキルを身に付けると強いです。
やるべきこと2:稼ぐ力を身に付けること。
稼ぐ力があれば、どうなっても生きていけるので不安は起きません。
稼ぐ力とは、会社に依存しなくても生活していける力のことで、今の40代以上があまりやってこなかったことです。
例えば、上のカテゴリーでも話したスキル(専門性)も稼ぐ力に入ります。
仮に会社をクビにされても、生きていくことができる。自分の力で、20万稼げる。
こんな稼げる力を身につければ、最悪生きていくことができます。
しかも生活も安心できるので、新しいことに挑戦していくこともできます。
今後は、会社に依存していた人は、厳しい社会になります。
大学生であれば、時間もあるので今のうちに稼ぐ力を身につけてください。
稼ぐ力やスキルについては、起業家の迫佑樹さんが『人生攻略ロードマップ 「個」で自由を手に入れる「10」の独学戦略』という本を読むと、さらに勉強になります。
僕も「大学生の時に出会いたかった…」と思う本なので、ぜひ手に取ってみてください。
やるべきこと3:行動すること。
行動していないと不安はなくなりません。
例えば、何もせずにごろごろと洋画のDVDを和訳でみて、YouTubeをみて、コンビニでお弁当買って食べて寝る。
これで何か成長しますか?
洋画のDVDを和訳でみる。 ⇨ 字幕で見る。 ⇨ 英語力UP。
コンビニでお弁当買う。 ⇨ 自炊してみる。 ⇨ 料理ができるようになる。
と変えることができるでしょう。
一年を毎日1時間だけがんばれば、365時間の積み重なります。
それだけやれば、絶対に成長できるでしょう。
行動すると自信に繋がって、不安が無くなっていきます。
このような方法を使えば、少しずつでも不安を解消できるでしょう。
ただ「今からでも大丈夫かな?」と不安になるでしょう。
将来のために、今から始めればぜんぜん遅くない!
はじめる時期は関係ありません。やりはじめた日から、どんどん成長していきます。
大学生であれば、40年以上働きます。その間にコツコツ積み上げていけば、あなたは絶対にすごい人になっていると思いますよ。
大切なことは、始めることです。ただ、始めないまま辞める人が多いです。
成功の哲学で有名な「ナポレオン・ヒル」が、男女3万人を対象にした実験で『人は何かにチャレンジした時、何回壁にぶち当たったら諦めるのか』というものがあります。
あなたは何回だと思いますか?
….
答えは、『0.6回』です。
みんな一度も挑戦せずに言い訳して、やめてしまいます。
だから、やりはじめるだけで勝ち組なんです。
そう考えるとやる気が出ませんか?
何かを始める時期に、遅いということはない。やるかやらないか、それだけです。
では最後に、大学生が不安を解消できる役立つツールを紹介します。
将来が不安で仕方ない大学生に役立つツール!【SNS、YouTube、本】

最後に、将来が不安で仕方ない大学生に役立つツールを紹介します。
大学生が情報を集めたり、勉強するためにおすすめしたいツールが
- SNS(Twitter、Facebook、Instagram、LINE)
- YouTube
- 本
です。
Twitterでは、同じように不安を抱えている人や、解決策を伝えている人がいます。
そういう人をフォローすれば、少しでも勇気が出るでしょう。
僕も実際にフォローして、勇気をもらって人生を進んでいます。
YouTubeでは、いろいろな情報が流れています。無料で見れるので、大学生でも安心して使えます。
また最近は、公式ラインで情報発信している人も増えており、たくさんの情報をインプットすることもできます。
僕も自分の経験をより多くの人に受け取ってもらえるように、LINE発信してます。
自分の働き方を見直したい時は、『理想の働き方診断』を受けてみてくださいね。↓
内容を詳しく見てみる>>
本は、経験者が書いた情報源です。苦手な人も多いでしょうが、読むことで大量の情報がインプットできるので、使うといいでしょう。
僕も大学生のときにスキルを磨けば、もっと早くから豊かに暮らせていたと思います。
あなたは、まだまだこれからです。
最高の人生、そして最高の大学生活にしてくださいね!
おしまいです。
人気の記事>>>お金が稼げる職業とは?