はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「今の仕事だと、なんとなく将来が不安なんだよね。どうしたらいいかな?」
「何となく、今の仕事でいいのか不安。将来のために、何をすべきかな?」
と悩んでいませんか?
実のこの記事の『仕事に将来の不安がある時の3つの対策』を実践すると、簡単に不安を解消して、進んでいくことができます。
なぜなら、僕も昔将来に不安を感じて実際に実行して、今では仕事の不安を何も感じていないからです。
この記事では、仕事で将来不安を感じてしまう原因を明確にして、不安がある時の3つの対策を紹介します。
読み終えた時には、不安も解消されて、すべきことが具体的に行動できるようになっているでしょう。
4分くらい読めるので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。
この記事でわかること
- 仕事で将来に不安に感じることとは?不安に感じる原因は?
- 仕事で不安を感じるメリット。
- 仕事で将来に不安を感じる時の3つの対策。
目次
あなたが仕事で将来に不安に感じることとは?

まず、あなたが仕事で将来に不安を感じていることは、なんでしょうか?
候補を、下記にまとめてみました。
不安に感じること
- お金のこと。
- 今の仕事の将来性。
- 仕事がうまくいくか?
- このまま仕事を続けていて後悔しないか?
- 今やっている仕事は失くならないか?
- 今の稼ぎで結婚できるか?
当てはまるものがありましたか?
上記のような不安を感じてしまうと、ネガティブ志向になって、仕事をしていても落ち着かなくなったりしますよね。
仕事に集中できない状態が続けいてしまうので、良くないです。
不安になってしまった原因は仕事の不満です!
上記のような不安になる原因は、
①仕事が上手くいっていない。
②給料に満足ができていない。
③プライベートが上手くいっていない。
などが考えられます。
例えば、給料に満足できていなければ、将来家族を養えるのかとかそもそも結婚できるのかとか不安になりますね。
プライベートが上手くいっていなければ、このまま今の仕事を続けていいのか不安になると思います。
不安になる原因は、不満が溜まっている状態からきていることが多いので、その不満を解決する必要がありますね。
ただ不安を持つことは暗い話ばかりではなく、実は仕事は不安を抱えている人の方が成功しやすいですよ。
仕事で将来に不安を感じる人は成長できる!【心配症の方が成功しやすいです】

仕事で将来に不安を感じると、どうしてもマイナスに考えがちですが、実は不安を感じている人の方が成功しやすいです。
なぜなら、不安を感じる人の方が「どうにかしないといけない。」という、成長意欲を持てるからです。
どういうことか深掘りすると、『不安だから、失敗しないようにあらゆる策を考える』ということです。
例えば、新しいプロジェクトの責任者を任されたとすると、とにかく不安なので、不安な部分を全て解決しようと努力します。
ただ、全く不安を感じない人は、失敗するかもしれない部分を考えないので、問題になった時に対応ができません。
不安を持つことが、失敗を防ぐことに役立っているということですね。
これを仕事の将来に置き換えると『仕事の将来が不安だから、将来のために、今何をすべきか考えられる』ということですね。
不安を持つ人と不安を持たない人の違い
◯仕事の将来に不安を感じる。 ⇨ 将来のために、どうすればいいかと考える。
◯仕事の将来に不安を感じない。 ⇨ 将来のことを、考えることが少ない。
事実、「仕事ができる人の方が、心配症だ」ということも、言われています。
下のサイトのビジネス書の中でも、心配症で成功した有名人やスポーツ選手が挙げられています。
成功する人は心配性!? 脳外科医が教える「不安」を「行動力」に変える方法
引用元:ダ・ヴィンチニュース
サイトからの具体例の抜粋
「パラノイア(病的なまでの心配性)だけが生き残る」 アンドリュー・グローブ(インテル初代CEO)
その他、松下幸之助さん・イチローさんなど
心配症であることは、成功できる人の条件だったりするので、仕事で将来に不安を感じることは成長できる証。
大切な要素です。
では次は、具体的に将来が不安な時に何ができるのかを、紹介します。
仕事に将来の不安を感じるならすべき3つのこと!【今はがんばりが必要です】

仕事に将来の不安を感じるなら、3つのことをしてほしいです。
下記の方法は、現在の不安を解決する方法でもあり、将来のためになる方法でもあります。
- 方法1:とにかく行動する。
- 方法2:目標を明確にする。
- 方法3:自信の持てるスキルを身に付ける。
1つずつお話しします。
方法1:とにかく行動する。
まずは、とにかく行動することが大切です。
少し、不安になるのはどんなシチュエーションの時かを、考えてみましょう。
夜、寝る前、お風呂、トイレ、休憩中、なんとなく過ごしている時間
こういった感じで、時間があるときに不安を感じやすいです。
そのため、考える時間がないくらい行動することが大切です。
そして、行動することで新しい自分が見えてきます。
不安になるのは、自分の力に自信がない状態。
自信を付けるためには考えているだけではなく、行動して経験を積むことが必要です。
そのため、とにかく行動することが重要になります。
方法2:目標を明確にする。
2つ目が、目標を明確にすることです。
・自分がどうなりたいか?
・どんな暮らしがしたいか?
・どれくらいお金がほしいか?
・どんな最後を迎えたいか?
など、自分の目標を明確に立てましょう。
そうすると、自分のやるべきことが見えてきて、あとはとにかく進むだけになります。
その中で不安も出てくるかもしれませんが、進んでいる時の不安は1つの壁なので乗り越えれば、成長できます。
目標を明確にして、進んでいきましょう。
方法3:自信の持てるスキルを身に付ける。
3つ目に、自信の持てるスキルを身に付けることです。
将来が不安な状態は、自分が安定できることがないから。
例えば、バランスボールに立つ時に支えがなく立つよりも、手すりがあった方が立ちやすいですよね。
自分を支えてきれるものがない状態は、安定感がないものです。
仕事においての将来の不安は、スキルの有無。
どんな会社でも使えるスキルがあれば、いくらでも転職できますよね。
もし会社をクビになっても、何ともないはずです。
自信のあるスキルがあることは、心の安定にも繋がるので、ぜひ見つけてください。
絶対に、将来の不安がなくなっていきます。
以上の3つが、仕事で将来に不安を感じている時の対策になります。
やはり将来の不安を解消するためには、今を頑張るしかありません。
自分のために、がんばりましょね。
あと、もし今の仕事自体に不安を感じているようなら、転職も考えるべきです。
将来が不安な仕事なら転職も考えよう!【ストレスからは絶対に離れるべき】

将来が不安な仕事なら、転職も考えるべきですね。
そもそも「この仕事不安だな〜。将来大丈夫かな〜?」と思ってしまっている仕事を続けていても、ぶっちゃけいいことないです。
上でも話しましたが、不安を持っているということは、何か不満が原因になっています。
不満を持ちながら同じ仕事を続けることは、ストレスを我慢して働くことになるので、いいわけないですよね?
なので、仕事を変えることも考えるべきです。
転職に失敗しないためにエージェントを使おう!
ただ転職すると言っても、また同じように将来に不安を感じる仕事をしてしまっては意味ないので、転職エージェントにサポートしてもらいましょう。
転職エージェントは
- あなたに合う求人の紹介。
- 面接や履歴書、職務経歴書のサポート。
- 就業条件を代理で交渉。
- 企業にあなたの魅力を伝える。
など、様々なサポートをしてくれます。
はじめの相談で希望の条件や会社を聞いて、合う求人を紹介してくれるので、合う仕事に出会える可能性は、ぐんっと上がります。
転職の難易度が下げて、転職が楽になるので転職エージェントを使うのがおすすめです。
『無料』で登録・サポートをしてくれるので、マイナスがないのもいいんですよね。
この機会に、転職エージェント覗いてみてくださいね。
これでおしまいです。
将来のことはわからないので、不安になることもあるでしょうが、しっかりと進んでいけば大丈夫です。
楽しい人生にするために、がんばっていきましょうね。
人気の記事>>>このままいけば終身雇用はなくなる!【理由とやること3選】