休日出勤を断るベストな4つの理由!【違法性を確認しましょう】

アイデアを考えている男性の画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。 

考え事をするビジネスマンのイラスト。

「毎回、急な休日出勤を命じられるんだけど、断ってもいいのかな?自分の評価を下げるのも嫌だから、いい断り方があれば知りたいな。」

と悩んでいませんか?


実は、この記事の『休日出勤を断る4つの理由』を使えば、簡単に休日出勤を断れます。

なぜなら、僕が休日出勤を断る時に、使っていたことがあるからです。


この記事では、休日出勤を断ってもいい場合・ダメな場合、休日出勤を断る4つの理由、休日出勤をさせる会社は異常、という話をします。

読み終えた時には、休日出勤の断り方を身につけて、自分の将来についても考えているでしょう。

4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。


本記事でわかること

  • 休日出勤は断れないのか?法律的にはどうなのか?
  • 休日出勤の断り方。
  • 休日出勤をさせる会社は異常?


【休日出勤を断るために】ある条件が揃っていないといけない?

女性が違う選択肢を手に持っている画像。

急な休日出勤を命じられれば間違えなく、

「嫌だ、めんどくさい、命じるなよ」

といった感情が湧くでしょう。

ユウスケの真顔のイラスト。
誰でも、「休もうかな」「いい断り方ないかな」と思ったことがあるはずです。


ただ、実は休日出勤はある条件が揃っていなければ、断れないんです。

「休日出勤はいけないものだ!」と言う人が多いので勘違いしがちですが、実はしっかりとした基準があります。


休日出勤に違法性がない場合。


休日出勤に違法性がない場合は、次の通りです。

①労働基準法で「休日出勤を命じることができる」旨の記載がある場合。
②会社と労働組合で「36(サブロク)協定」を締結している場合。


上記の2つが揃っていれば、違法性はありません。


36(サブロク)協定とは・・・

労働基準法では、1 日及び1 週間の労働時間並びに休日日数を定めていますが、これを超えて、時間外労働又は休日労働させる場合には、あらかじめ「36 協定」を締結し、労働基準監督署に届け出なければなりません。

引用元:厚生労働省


要するに会社と社員で、しっかり約束をしている状態にあるかどうかです。

約束しているのであれば、休日出勤もその会社に勤めている以上は守らないといけないルールです。


では、休日出勤を断れる場合は、どういった時でしょうか?


【休日出勤が断れる場合】あなたの企業は2項目クリアしていますか?


休日出勤が断れる場合もあります。

次の状態であれば、休日出勤は断れます。


①休日出勤のことが就業規則に書かれていない。
②「36協定」が結ばれていない。

上記の場合は、休日出勤を断っても問題はありません。

逆に、休日出勤を命じたことが違法になる可能性もあります。


ぶっちゃけ、はじめの契約書を書いているときは、ほとんど見ていないですよね。

まずは、自分の会社の就業規則の内容と、36協定が結ばれているかを確認しましょう。


では断れる場合、実際にどのような伝え方で、休日出勤を断るのがいいのでしょうか?


休日出勤を断るベストな4つの理由!

男性2人が休憩している画像。

急な休日出勤を断る時に、上司への伝え方はしっかりしなければなりません。

なぜならテキトーに断ると、あなたの評価に関わってくるからです。


【要チェック】休日出勤を断ると評価が落ちる?


休日出勤を命じられて断りたい時に、気になるのはあなたの評価でしょう。

実際、「評価が下がるかも…」と思って、断れないという人も多いはず。


休日出勤を命じてくるのは、上司だと思います。

上司は査定の権限を持っているので、休日出勤を断るとやる気がないと見なされて、評価にひびいてしまうと思います。

ユウスケの真顔のイラスト。
少し卑怯な気もしますが、査定をしているのが上司である以上、仕方がありません。


ただ、しっかりした理由さえあれば、大丈夫でしょう。

理由があるのに、それでも休日出勤をさせられるのは、流石にヤバすぎますからね。


休日出勤のしっかりした断る理由は、次の通りです。

  • 断る理由1:家族が絡んでいること。
  • 断る理由2:冠婚葬祭。
  • 断る理由3:体調が悪い。
  • 断る理由4:普段から言える立場を作っておく。

1つずつ解説します。


断る理由1:家族が絡んでいること。


家族が絡んでくることは、効果的です。

家族が絡むこと

・家族との予定。
・子供の授業参観、運動会、発表会。
・里帰り。


考えられることはこれくらいでしょうか?

上司にも家族や子供がいるので、同じような境遇であれば許してもらえるでしょう。

もしそれでも強要してくるようなら、仕事のために家族を犠牲にしろと言われているようなものなので、最悪な会社で間違いですね。


家族が絡んでくることで、断ってみましょう。


断る理由2:冠婚葬祭。


冠婚葬祭はどんな時でも、断りの最強の手段です。

結婚式なんかは、早めに伝えることが大切で、お葬式は急遽でもOKですね。


断る理由3:体調が悪い。


体調不良なら休むしかありません。

風邪をひいているのに「働け」と言われれば、本当に異常。


体調が悪いことを上司にしっかりと伝えて、休ませてもらいましょう。


断る理由4:普段から言える立場を作っておく。


普段から上司に言える立場を作っておくことは、とても有効な手段です。


「あいつ、部長に何言っても許されるな」っていう人が、会社に1人くらいいませんか?

実はそういった人は、上司に何を言っても問題のない立場というのを、普段から作っています。


普段から言える立場を作ると言われると、何か難しそうなことをしてそうですが、そんなに難しくはありません。


普段から言える立場を作るためにやること

①文句の言われない、最低ラインの結果を出しておくこと。
②仕事を問題なくこなすこと。
③上司とコミュニケーションを取っておくこと。
④普段から、会社のためになる意見を言うこと。

この4つをクリアしているだけで、休日出勤を断っても文句は言われません。


仮に上のような人に休日出勤を断られても、上司が思うことは

  1. あいつが言うなら問題ない。
  2. あいつなら休日以外で成果を出してくれるだろう。
  3. あいつは普段から会社のために働いてくれているから、しなくてもいいな。

といったことです。

上司も納得してくれるので、普段から言える立場を作っておくことは、最強の手段です。


このような4つの理由でしっかり断れば、休日出勤を断っても問題にはならないでしょう。

新人やバイト、パートの立場だと言いにくいこともあるかもしれませんが、そこは勇気を出して断るようにしてください。


【休日出勤はリスク】働きすぎているなら断るべき!

愛と一緒にいる女性の画像。

休日出勤で本当に気をつけてほしいのが、働きすぎることです。

休日出勤は言わば、時間外労働なので、残業と同じように働きすぎの原因になります。


当たり前のように毎週休日出勤をして、まともに休みを取れていないと、ストレスや疲労で体を壊します。

僕も昔15時間労働を3ヶ月やって、体を壊して軽いうつになっています。

>>>経験者が語る、うつになるまで働かない方がいい理由!


体を壊し始めると、将来にも影響してしまうので、働きすぎは本当に注意してくださいね。


休日出勤が当たり前の会社は異常!【断ることができる企業はたくさんあります】

2人の男性がゲームをしている画像。

最後にそもそも論ですが、そもそも休日出勤が断われずに、毎回強要してくる会社はおかしいです。


会社というのは、社員から時間をもらって利益を出しています。

社員はその代価として、給料や福利厚生を受けているわけです。

※新人、バイト、パートも同じです。


会社:給料や福利厚生を渡す。 ⇆ 社員:時間を渡す。


給料や福利厚生は就業時間内の対価なので、休日の時間を奪われる理由がありません。

ユウスケの真顔のイラスト。
それなのに休日出勤しなければ評価を下げるだの、やる気がないって言われるんですよ!おかしな話です。


あまりにも当たり前のように、毎回休日出勤を命じてくるようであれば、いい会社ではないので、転職も考えるべきです。


会社のためではなく、自分のために働きましょうね。

>>>会社ではなく自分のために働こう!


他の企業なんかを見るのも大切ですよ。休日出勤しない会社なんて世の中にいくらでもあります。

求人を探してみて、他の会社のことを知ってみてくださいね。


求人を見るなら、業界大手の『リクナビNEXT』がいいですよ。

求人がかなり豊富で、転職者の約8割が使うサイトです。

無料』で登録、求人検索が始められるので、気軽に使ってみてくださいね。

リクナビNEXTの公式サイトに飛ぶ>>


ということで、今回はこれでおしまいです。

新人やパート、バイトなど立場は関係なく、休日出勤を断ることは、ルールに反していなければ問題ありません。


あなたの休日を大切にしてください。

人気の記事>>>仕事かプライベートか、優先すべきはどっち?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です