怪しい在宅ワークを安心に!【4つの注意点と正しいやり方】

タブレットを接続する画像。

こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

悩む少年のイラスト。

「在宅ワークをしたいんだけど、何か怪しいよね。安心して在宅ワークをするには、どうしたらいいのかな?」

と疑問を持っているなら読んでください。

在宅ワークは時間も自由で、本業としても副業としても魅力的です。上手くできれば、人生を豊かにできます。

ただ、怪しい…

笑顔のユウスケのイラスト。
僕もはじめはそう思っていました。実際に、騙されそうになった経験もあります。

ただ注意さえすれば、魅力的なのでおすすめです。

今回は、在宅ワークをする時の注意と適切な方法をお話しします。


記事の内容

  • 在宅ワークの詐欺について。
  • 在宅ワークをする時の注意点。
  • 在宅ワークの正しい選び方。


読み終えた時には

笑顔の男性のイラスト。

「悩みが解決したし、めっちゃいい方法が見つかった。がんばってみよう!」

と動き始めているでしょう。

では本編へどうぞ!

※4分くらいで読めます。


なんか怪しい…在宅ワーク詐欺について!

男性が確認する画像。

在宅ワークは魅力的ですが、パソコンやスマホ、タブレットなどでインターネット、メールで仕事を取ることになります。

なんだか少し不安を感じますよね。


最近では、SNS(Twitter、インスタグラム、フェイスブックなど)を利用して仕事を受注することも増えました。

そこで問題になっているのが、在宅ワーク詐欺と呼ばれる詐欺です。


どんな業界でも必ず悪さを働く人は一定数いるので、在宅ワークをする時も注意が必要です。

ユウスケの真顔のイラスト。
在宅ワーク詐欺は見えない敵との戦いみたいなもの。誰でも、騙される危険性があると思っていた方がいいです。


在宅ワーク詐欺の具体的な2つの事例を知っておこう!


在宅ワーク詐欺がどういうものか、具体的に知っておいた方がいいです。

具体例を挙げていきます。


事例1

LINEで仕事を受けて、納期通りにしっかりと完了した。きっちりと報酬も支払われた。

その後、気に入られたのか再度LINEから2回目の仕事をお願いされた。ただ今回は諸経費で10万円必要だと言われた。今回の仕事の報酬は30万円。


上記のような詐欺があったりします。

注目する部分は、はじめはしっかりと報酬を払ってくれるということ。

はじめは支払われているので、安心できると誰でも思いますよね。

そして再度仕事がきた時に、もっともらしい理由と高額の報酬で釣ってくるという詐欺です。


2回目の話で怪しいと思ったら、すぐに断った方がいい仕事です。


事例2

あなたの専用ホームページを10万円で作りませんか?とメールが来た。

今だとキャンペーンで半額の5万円だということ。

またホームページを作った後も、しっかりとサポートするということらしい。


上記もよくあるパターンです。

これは実際に業務としてやっている企業もあるので、詐欺と区別が難しいですね。


ただ実はホームページって、自分で作ろうと思っても2000円くらいあればできてしまうって知っていますか?

ページ自体はワードプレスというものを使えば簡単にできますし、あとはサーバーを開通すれば作れます。

全て込み込みでも、約2000円くらい。


そう考えると、10万とか高すぎるし急に半額になるのも怪しい。

事例2のような詐欺は、ホームページの知識がない人を狙った詐欺です。


以上の2つの事例のような詐欺があります。

直接くるメール、LINE、SNS(Twitter、インスタグラム、フェイスブックなど)とかは、基本疑ってかかった方が安全です。

では実際に、どうすれば安心して在宅ワークができるのか?

在宅ワークをする時の注意点をお話ししていきます。


怪しい…安心して在宅ワークをするための4つの注意点!

どこでもオンラインができる画像。

上のカテゴリーで、在宅ワーク詐欺の巧みさは理解できたと思います。

誰でも騙される危険性はあるので、騙されずに在宅ワークができるように注意点をお話しします。

笑顔のユウスケのイラスト。
注意点さえ押さえれば、安心して在宅ワークできます!大切なことなので、押さえてください!


在宅ワーク詐欺の注意点

  • 注意点1:実際に会社が存在しているのか確認する。
  • 注意点2:「何か怪しいな」と少しでも感じたら手を出さない。
  • 注意点3:提示された報酬条件が世間の相場と合うか調べる。
  • 注意点4:直接送られてくるメールから仕事を受けない。

ポイントは、「危険には首を突っ込まない」です。

1つずつ解説します。


注意点1:実際に会社が存在しているのか確認する。


まずは仕事をもらったら、実際に会社が存在しているのかを検索して確認しましょう。


今どき、ホームページを持たない企業は危険です。

企業は信用で出来上がってSNSなどを使っているのに、企業のホームページがないということはあり得ません。

※僕もブログ運営をしていて、メールが来たらまずはホームページの確認をします。


会社が存在していない場合は危険、会社があれば少し安心できると判断してOKです。


注意点2:「何か怪しいな」と少しでも感じたら手を出さない。


連絡を取り合っていると、「何か怪しいな」と何となく感じます。

そういった時は手を出さない方がいいです。


怪しいなと感じる時は、相手にうまく誘導されているときかメールから違和感を感じている時です。

危険そうなこと、リスクの高いことには手を出さない。在宅ワークの基本です。


注意点3:提示された報酬条件が世間の相場と合うか調べる。


仕事の話を進めていると、報酬が提示されます。

その時に、その提示金額が世間とあっているのかを調べた方がいいです。


例えば、上のカテゴリーの事例2で出てきたように、ホームページを作ることは2000円もあればできます。

仮にホームページのサポートをしてくれると言っても、世間でサポートされるとしたらいくらくらいなんだろう?と疑問を持つ。そして調べる。


あまりにも世間の相場からかけ離れて高額だったら、危険だと思ってください。

※見ず知らずの人に、いきなり高額な案件を紹介するのはリスクが高いので、そんな企業はほぼありません。


注意点4:直接送られてくるメールから仕事を受けない。


先ほどから話で出てきていますが、直接送られてくるメールは詐欺か・詐欺ではないかの判断は難しいです。

そのため、はじめから直接送られてくるメールの仕事は、受けないと決めておくことも大切。

これは、あなたの判断で決めてください。


以上の4つが、在宅ワークをする時の注意点です。


在宅ワークはとても魅力的です。

隙間時間でもできれば生活を豊かにできるので、ぶっちゃけやらないともったいないくらい。

注意点に気をつけてやれれば、人生を豊かにしていけるのは確かです。


怪しい在宅ワークを安心に!【正しいやり方】

現実とのコラボレーションの画像。

在宅ワークをする時に最も安心して仕事をする方法が、間に仲介企業を挟むということ。

クラウドソーシングというサービスを利用することでです。


なぜクラウドソーシングがいいのかというと、企業側が登録して仕事を登録するには、報酬を前払いしないといけないからです。

仕事を載せるためにお金がかかるので、無駄なお金を省きたい詐欺集団はほぼ載せません。

※自分たちで騙せば100%収入になるから。


逆に健全な企業ほど評判を落としたくないため、しっかりした人材に仕事をしてもらいたいと思っています。

そのためクラウドソーシング自体がお互いに安心なサービスになるので、利用することが安全に繋がります。


在宅ワークをする時は極力、クラウドソーシングを利用しましょう。


安心なクラウドソーシング

  • クラウドテック
    フリーランスに仕事を提供する、業界大手のクラウドワークスが運営する求人サービス。


おしまいです。

人気の記事>>>高収入の家でできる仕事4選!【はじめ方と3つの注意点】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です