はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「在宅ワークやってるけど、やる気が出ない!なんかいい方法ないかな?」
と考えている人向けの記事です。
最近は新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が始まり、副業をする人も増えました。
一応僕は本業で福祉の仕事をして、副業でブログ運営などをしています。
福祉の仕事は週に3回くらい出勤して、それ以外は家で仕事。
この記事も在宅ワーク中。カタカタと4時間ほどパソコンに向かっています。

ちなみに本業ある時は帰ってから6時間くらい。ない時は8時間以上在宅ワークしてます。そんな僕も、27歳まではダラダラとYouTubeを見て、毎日を過ごす生活をしていました。
なので、在宅ワークでやる気はある方なのかと。
というか、やる気を出す方法を実行しているから続けられています。
それを、この記事で共有したいと思います。
記事の内容
- 在宅ワークでやる気がでない原因。
- 在宅ワークでやる気がでない時の対策。
読み終えた時には

「対策やってみよう!」
と行動しはじめているでしょう。
ぜひ本編を読んでください。
※4分くらいで読めます。
目次
在宅ワークでやる気がでない2つの原因!

在宅ワークをしているとやる気をなくしても、だらだらしてしまう時があるでしょうが、やる気が出ない原因があります。
- 原因1:誘惑が多い。
- 原因2:家族がいる。

上から順番に説明します!対策は次のカテゴリーなので、対策だけ知りたい人は飛ばしてもらって大丈夫です!
原因1:誘惑が多い。
家なので、普段は自分がリラックスできる環境ができていると思います。
あと、自分が楽しめるようなものが多い環境ですよね。
そのため、誘惑に負けてしまってやる気がなくなっていくことが多いです。
誘惑になるもの
・遊び道具(ゲーム、趣味のものなど)
・テレビ
・YouTube
上記のようなものに、誘惑されているんじゃないでしょうか?

僕もよくYouTubeを見ているので、家で仕事をしていても「見たいなぁ」と感じることが多いです。
誘惑が多いことがやる気が出ない1つの原因です。
原因2:家族がいる。
家族がいることも、やる気が出ない原因になります。
例えば、子供とかはなんの悪気もなく「ゲームしようよ!」「どっか連れてってよ!」とか言ってくるでしょう。
そんな状態では、もし仕事をはじめてもすぐに集中力が切れてしまいます。
家族がいることも集中できない原因です。
もちろん家族に悪気があるわけではないので、家族に八つ当たりはやめましょね。
以上の2つが原因になります。
それでは、あなたはどうすれば在宅ワークでやる気が出るのでしょうか?
いい方法あります!というか、僕が実際に在宅ワークの時にやっている方法なので、紹介します。
【実証済み】在宅ワークでやる気がでない時の6つの対策!

では在宅ワークでやる気が出ない時の対策ですが、僕もやっていることを5つ紹介します。
- 対策1:小さな目的を達成していく。
- 対策2:朝に10分の瞑想をする。
- 対策3:休憩を作る。
- 対策4:将来の目的、やらなかった時のデメリットを考える。
- 対策5:昼寝をする。
- 対策6:自分のスイッチを切り替えるポイントを作る。

最初に言いますが、本当に効果的です!自分ができる事でいいので、ぜひ試してみてください!
対策1:小さな目的を達成していく。
まずは、小さな目的を設定してそれを達成していくことです。
これが1番いい方法です。

小さな目的っていうのは「○時までに、この仕事を終わらせる」という感じです。
それで目的を大きく設定してしまう人がいますが、絶対にやる気が途中でなくなるのでNG。
本当に小さくていいです。
例えば、僕が1日の作業を終わらせる時は
30分で構成作り→2時間で文章作る→1時間で訂正→過去の記事をリライト(1時間)
という風に、細かくスケジュールを作っていきます。
こうすると、30分で構成作りができた時にも達成感がありますし、終わりが見えやすいです。
本当にここが最も大切なポイント!
・細かく達成感を感じていく。
・終わりが見える。
例えば、終わりに達成感を感じるよりも細かくても1時間ごとに達成感を感じた時の方が楽しいし、1日の満足度が違いますよね?
大切なのは『大きさ』よりも『数』です。
小さな目的を達成していくようにしましょう。
対策2:朝に10分の瞑想をする。
朝に10分の瞑想をすること。やっている人は少ないですが、絶対にやった方がいいです。
朝にたった10分瞑想するだけで、1日のやる気や頭の回転が全く違います。
瞑想と言っても全然難しくなくて
目を瞑って、3秒吸って10秒吐くという深呼吸を10分する。

僕がやっているのはこれだけです。これだけで頭がスカッとして、「やったるぞ!」という気持ちで溢れます!
朝に10分の瞑想は、ぜひやってください。
対策3:休憩を作る。
休憩を作りましょう。
人間の集中力は、持ってもせいぜい1時間と言われています。

何時間も仕事をすることになるのに、集中も1時間くらいしか持たない。ましてや、やりたくなことなら、ほとんど持たないですよね。
なので、はじめから長時間やる気を持たせようと考えるのではなくて、休憩をしっかり挟んでいくこと。
それが大切です。
休憩を取るようにしましょう。
対策4:将来の目的、やらなかった時のデメリットを考える。
将来の目的とやらなかった時のデメリットを考えましょう。
将来の目的は、目標とか夢ですね。
例えば、
・裕福になりたい。
・家族と幸せに暮らしたい。
・自由に暮らしたい。
ということ。
将来の目標があれば、自然とモチベーションが上がりますよね。
まずは将来の目標を考えるのが大切です。

ちなみに目標なんて大きくなくてもいいですよ!途中で変わってもいいし。あなたの欲望のことでもいいので、簡単に作ってみましょう!
あともっと効果的なのが、やらなかった時のデメリットを考えることです。
これは在宅ワークをしているフリーランスの人たちは、自然と考えざるを得ないことで、モチベーションアップに使えます。
例えば、
・この仕事が終わらないと給料が下がる。
・今仕事やっておかないと仕事がなくなる。
という感じ。
「デメリットが起こるのが嫌だからやる!というかやらざを得ない。」という状態をイメージで作り出すことで、やる気が出ます。
追い込まれないと勉強をはじめないという人には、本当に効果的な方法です。
やってみてください。
対策5:昼寝をする。
昼寝をしましょう。
やる気が出ない時って眠たいですよね。
『やる気が出ない=疲れている』ってことは考えられます。
人の体なのでそればっかりは仕方ないので、昼寝を取ってみましょう。

僕も本当に集中できない時は、「できない!」と割り切って昼寝します。その後は鬼作業ができています。
対策6:自分のスイッチを切り替えるポイントを作る。
自分のスイッチを切り替えるポイントを作りましょう。
自分のやる気スイッチ。それを知っていれば、やる気は出せます。
僕の場合は
・シャワーを浴びる。
・コーヒーを入れる。
・無音にしてボーッとする。
・本を読む。
・ご飯を食べる。
・朝に10分の瞑想をする。
って感じ。

人によってやる気が出せることが違うと思うので、自分のポイントを見つけて使いましょう!
そうすれば、もしやる気がなくなっても大丈夫です。
以上の6つが、僕がやって効果的な方法です。
ぜひやってみてください。
ここで1冊だけ本を紹介します。
僕の人生の考え方を変えてくれた、高橋歩さんの本です。
27歳までダラダラ生きていた僕のスイッチを入れた本。
本が得意じゃない人も2時間くらいで読めて、モチベーションは間違いなく上がるので一度読んでみてください。
在宅ワークをイキイキできるように、がんばりましょう。
おしまいです。
次の記事>>>不況でも儲かる仕事6選と選ぶポイント