はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「HSPって、なんで嫌われるんだろう?嫌われないようにするには、どうすればいいのかな?」
と悩んでいる人は読んでください。
何もしていないのに嫌われる…これほど辛いことはありません。
ただ、HSPってそういうこと多いんですよね。
実はHSPが嫌われてしまうのは、隠れた理由があるんです。
本記事でわかること
- HSPはなぜ嫌われるのか?
- HSPが嫌われないようにするには?
- HSPが嫌われることに悩まない方法。
読み終えた時には

「嫌われてるって悩んでいたけど、スッキリしたな!」
と前向きになっているでしょう。
4分くらいで読めるので、読んでみてください!
HSPとは、 Highly Sensitive Person(ハンリー・センシティブ・パーソン)の略称で、「人いちばい繊細な人」のことです。
エレイン・アーロン博士によって付けられた「人の気質」を表す名称で、病気ではありません。直そうとしても直せるものではなく、周りからも理解されにくいです。
人口の約20%の人がHSPです。
目次
HSPが嫌われるたった1つの理由!

HSPが嫌われるのは
『人いちばい繊細』で、敏感な気質があるからです。
HSPの人は、普通はなかなか気付かないことも気づけます。
ただ心配症でもあるため、過剰に心配してしまいます。
そのため周りの人からは
- 心配症すぎる。
- 人の目を気にし過ぎている。
- 人に媚びている。
- めんどくさい。
と思われてしまい、嫌われてしまうんです。

ちょっとイメージ湧かないなという人は、サバサバしている人を考えてみてください。
サバサバしている人は、人付き合いもスッキリしていて好かれやすいですよね。
HSPはそんなサバサバしている人とは真逆なので、嫌われやすいです。
HSPの人が嫌われやすいのは、人いちばい繊細で敏感な気質があるからです。
ただそのままにしているのもかなり辛いので、対策をしましょう。
【HSPは嫌われる】直そうとせずに環境を変えよう!

HSPの人が嫌われないようにするには
嫌われることを直そうとせずに、環境を変えましょう。

環境というのは、人間関係や労働時間・条件などです。人は環境に影響を受けますよね。
はじめにもお話ししましたが、HSPの人いちばい繊細なのは気質です。
気質は生まれ持ったものなので、直そうと思っても直りません。
そのため直そうとはせずに、環境を変えることが嫌われなくなる対策になります。
具体的にすることは3つ。
- 対策1:HSPであることを伝える。
- 対策2:気質が出ても嫌わない人と付き合う。
- 対策3:友達付き合いは広げずに、狭く深い関係にしていく。
順番に説明します。
対策1:HSPであることを伝える。
HSPであることを伝えましょう。
はじめは言いづらいと思いますが、言ってしまうことで
・HSPを理解して話してくれる。
・理解できない人や嫌いになる人は自然と離れていく。
・あなたを好きな人だけが残っていく。
という風に、周りにHSPでもあなたを好きな人が残っていきます。
そもそも話して嫌いになる人であれば、付き合っていてもいつか嫌いになります。
友達や人間関係というのは、そんなことで崩れるものではありません。
HSPは、あなたという人の特徴です。
HSPのことを話して、どう思われるかは気にしなくても大丈夫です。
対策2:気質が出ても嫌わない人と付き合う。
気質は生まれ持った特徴です。なので、今後どこかの場面であなたの繊細な部分や敏感な部分が出てくるでしょう。
ただ出てきても、なんの問題もなくないですか?
僕もだらしがない性格で部屋が散らかっていたり、寝癖のまま出かけることもあります。
ただそれでも、僕と友達でいてくれる人はいます。
性格や気質はその人の特徴なので、出てきたとしても普通なんです。
それで嫌う人は、はじめから合っていなかったってことです。
気質が出ても嫌わない人と、付き合うようにしましょう。
対策3:友達付き合いは広げずに、狭く深い関係にしていく。
あなたは、出会った人全員に気に入られようとし過ぎています。
人間関係が多くなればなるほど、1人1人にかけれる時間も減るので、関係が希薄になっていきます。
この状態では、間違いなく気を遣って疲れてしまいます。
そもそも、友達ってそんなにたくさん必要ですか?
本当に心の許せる友達って、そんなにいるものではありません。
それよりも狭くても深い交友関係の方が大切で、そういった関係であれば、あなたのことを本当に理解しているでしょう。
そんな友達がいるだけで、安心しますよね。それでいいんです。
友達付き合いを広げずに、狭く深い関係にしていきましょう。
このように、嫌われることを直そうとせずに、環境を変えるようにしましょう。
すると自然とあなたの周りにはあなたを理解した人ばかりになるので、少ないストレスで人付き合いができるようになるでしょう。
HSPが嫌われることに悩まない3つの方法!

もしHSPが嫌われることに悩んでしまうのであれば、3つの方法を使ってください。
- 方法1:SNSでHSPで同じように悩む人と繋がる。
- 方法2:人との距離感を保つ。
- 方法3:心の許せる人と話す。
この方法を使うことで、あなたの悩みを減らすことができます。
やりやすい方法ばかりなので、イメージしながら読んでみてくださいね。
方法1:SNSでHSPで同じように悩む人と繋がる。
SNSが発達してきて、知らない人と繋がるのが簡単になりました。
SNSを探してみると、同じようにHSPで悩んでいる人はいます。
Twitterで「 #hspあるある 」と調べてみてください。
同じように悩む人がたくさん出てきます。
こんな人と繋げたら悩みを共有できますし、見ているだけでも勇気がもらえます。
SNSを使って、悩みの共有をしましょう。
方法2:人との距離感を保つ。
嫌われることを悩むのは、全ての人と仲良くならないといけないという圧迫観念からきています。
なので、わざと距離を近づけ過ぎずに保つようにしましょう。
そうすれば好かれることを気にしなくてもいいので、ストレスがかかる原因が無くなります。
方法3:心の許せる人と話す。
やはり、話すことは最大の悩み解決の方法です。
話すことで、悩みが解決するだけでなく
・ストレスが軽減する。
・悩んでいたことや答えがまとまっていく。
ようになります。
特に、あなたが心の許せる人に話すようにしましょう。心を許せる人は、あなたにとっての1番の支えになります。
心の許せる人に悩みを話して、スッキリしましょう。
以上の方法で、HSPに悩んでいても大丈夫です。
もし職場でストレスを抱えているようなら転職もあり!
職場で嫌われるかもとストレスを抱えているようなら、転職もありです。
職場の人とは、ほぼ毎日顔を合わせることになりますよね。
その度に、ストレスがかかるのは本当に辛い。
今後もずっとその状態で働き続けると体調を崩したり、働くのが嫌になったりしますよね。
そのため、ストレスから逃れるためにも、転職して環境を変えてしまいましょう。
>>>HSPの天職の見つけ方
ただどんなことをやっても悩みが晴れなかったら、最終手段はゆっくりすること。
悩み続けるのはストレスの原因になり、心身にもよくないので回復に努めましょう。
最後に、本を紹介させて頂きます。
HSPが、幸せに生きていくヒントになる本です。
具体的にHSPの人たちの悩みや対策を載せているので、自分にも活かせることが多いです。
2013年に発売されてから、かなり話題になって今でもたくさんの人が読まれています。
「どうすれば人は、幸せに生きることができるのか?」の答えを、具体的に説明しています。
嫌われることに悩んでいる人には、ヒントになる本です。
おしまいです。