仕事が多すぎるのは危険!【原因を見つければ対策できます】

3つの仕事内容を持っている画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

・仕事が多すぎる。ストレスがやばくて、もうきつい。どうするべきかな?
・最近残業ばかりで、会社と家の往復しかしてない。辞めたいなー。

そんな風に悩む人に読んでほしい記事です。


過労死。そんな言葉があるように、働きすぎるのは良くありません。

ただわかっていても、「働いている以上は」とがんばっている人がいるでしょう。

これを読んでいるということは、あなたも仕事が多すぎてに悩んでいるのだと思います。


仕事の量が多いこと。我慢することではありません。デメリットばかりあります。

僕も昔は働きすぎで体を壊しているので、はっきり言います。

仕事が多すぎるのは、やばい。対策しましょう。


本記事で、仕事が多すぎる時の悩みを解決します。


記事の信頼性

ユウスケの真顔のイラスト。
・新卒で飛び込み営業の会社に入社。3年目に部署変更。
・3年目で人間関係、働きすぎで軽いうつになり、辞める。
・中小企業から大手企業に転職して、人生が好転する。

本記事でわかること

  • 仕事が多すぎるリスク。(経験談)
  • 仕事が多すぎる原因。
  • 仕事が多すぎる時の対策。


読み終えた時には、早く行動したいと思っているでしょう。

4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。


【仕事が多すぎるのは危険】心と体が壊れます!

夜遅くまで働く女性の画像。

では早速、辛いお知らせです。

仕事量が多すぎると感じているのなら、そのまま働き続けると心や体が壊れます。


『仕事量が多い=ストレスが多い』ということ。

ストレスは心を蝕んで、身体にも悪影響というのは、誰でも知っていることですね。


仕事量が多いと感じているということは、無理をしているということ。そのまま無理をし続ければ、やがて心や体が壊れます。

「その状況、とにかくやばい。」


僕がこれだけ強く言うのは、僕が実際に同じ経験をして、体を壊しているからです。


【経験談】僕も働きすぎて軽いうつになってます!


実は僕も仕事量が多すぎて、体を壊しています。最終的には軽いうつになって、仕事を辞めています。


状況は、次のような感じです。

・就業時間は7時〜17時。そこから23時まで残業。
・土曜日も休日出勤。
・昼食休憩なし。(運転しながらコンビニのパンを食べる。)


これだけ働かないと、次の日に間に合わない仕事量をやっていました。

今考えると、本当にやばいなと自分で思います。


その結果、体に症状が出ています。

体に出た症状

心的症状身体的症状
・夜寝れない。
・食事があまり食べられなくなる。
・常にマイナス思考。
・休みも無気力。
・常に楽しくない。
・めまいがある。
・動悸が出る。
・お腹の調子が悪い。
・目の周りが真っ赤になる。


仕事量が多すぎると、こんな状態になるんです。

>>>うつは甘えなの?【仕事をがんばった証拠です】


「働き方って、本当に大切だな」と、実感させられた出来事です。

本当しっかりと、対策をしていった方がいいですよ。


仕事が多すぎる原因は?【原因で対策が変わります】

マーケティングをする男性の画像。

では具体的に対策をしていくために、なぜあなたが仕事量が多いかを考えていきましょう。

実はその原因によって、対策が変わります。


というのも、仕事量が多い原因は、

『自分で変えられる原因』と『自分でが変えられない原因』に分けられます。

・自分で変えられる原因 ⇨ 自分に原因があるので、自分自身を変えることが対策
・自分で変えられない原因 ⇨ あなたの周りが原因なので、環境を変えるしかない。


そのため、あなたの仕事量が多すぎる原因がどちらに当てはまるかで、対策を変えていく必要があるわけです。

分けて原因を出していくので、あなたの原因がどれかを見ていきましょう。


自分で変えられる原因!【4つあります】


まずは、自分で変えられる原因です。

次のような原因は、自分で変えられます。

①仕事をこなすスピードが遅い。
②自分が終わらせられないくらいの、仕事量を受けてしまっている。
③周りと話しすぎている。
④計画的に仕事を終わらせられていない。


厳しいことを言うようですが、上記のような場合はあなたが原因です。

わかりやすいので言うと、『③周りと話しすぎている。』は「話すなよ!」ってこと。

話しているのに仕事量が多いとか言ってるのは、正直おかしいです。


なので、上記の原因に当てはまるのなら、自分を改善する対策をしていきましょう。

※対策は、次のカテゴリーです。


自分で変えられない原因!【3つあります】


次に、自分では変えられない原因です。

下記のような原因が、自分では変えられません。

①仕事量の多い業界にいる。
②会社が仕事を多く受注している。
③人材が不足している。


上記に当てはまる場合は、周りが原因で仕事量が多いので、周りが変わってくれるか、自分から環境を変えるしかありません。

ただ、周りが変わってくれるなら、あなたはそんなに悩んでいないはずなので、自分から環境を変えることが対策になるでしょう。

※詳しい対策は、下のカテゴリーでまとめます。


以上のように、原因には『自分で変えられる原因』と『自分では変えられない原因』があります。

あなたの原因は、どちらに当てはまりましたか?

では具体的に、2つの原因に対しての対策を分けてお話しします。


【仕事が多すぎる】自分で変えられる原因への対策!

行動をチェックする女性の画像。

まずは、自分で変えられる原因への対策です。

できる対策は3つあります。

  • 対策1:とにかく仕事を効率的にする。
  • 対策2:仕事が早い上司の働き方を勉強する。
  • 対策3:終わらせれない以上の仕事量は受けない。

1つずつ深掘りします。


対策1:とにかく仕事を効率的にする。


1つ目の対策が、とにかく仕事を効率的にすることです。


仕事の効率化のためにやってほしいことが、4つ。

①仕事の計画する。
②仕事に優先順位をつける。
③単純作業にはフォーマットを作る。
④仕事の進め方の順番を決めてしまう。


まずは、仕事を計画しましょう。

と言っても、『何時ぐらいに終わって何時まで休憩』という感じで、簡単でいいです。


簡単にですが、その時間に終わらせられるようにがんばりましょう。

時間を決めることは、仕事の効率化には絶対に必要です。


そして時間を決めておくと、終わらなかったとしても使う時間がわかるので、次の時間管理がやりやすくなります。

まずは、仕事の計画をしましょう。


次に、仕事に優先順位をつけましょう。


仕事に優先順位があれば、終わらすべき仕事が目で見てわかるので、仕事に追われることが減ります。

急な仕事にも対応しやすくなりますし、仕事忘れもなくなるので、仕事に優先順位をつけましょう。


そして3つ目に、単純作業はフォーマットを作ってしまいましょう。


例えば、見積書とか書類作成とか経理の計算とか、すごい単純でもやらないといけない仕事ってあると思います。

こういった仕事は、やらないといけないけど、作らないといけないものの違いって、ほとんどないですよね。


毎回作っていたら本当に時間の無駄なので、単純作業はフォーマットを作りましょう。

※僕は自分で作ってますよ。その時は面倒でも、トータルを考えると楽になるので、絶対にやるべきです。ミスも減りますよ。


最後に、仕事の進め方に順番を決めてしまいましょう。


毎日同じような作業をするなら、はじめからある程度順番が決まっていれば、考える時間が減りますよね。

しかも慣れてくるので、その分スピードが上がります。


そのため、仕事の進め方に順番を決めた方がいいです。


以上の4つのことをすれば、驚くぐらいに仕事の効率はぐーーーんと上がります。

仕事を効率的にするために、やってみてくださいね。

仕事の効率化は『仕事の要領が悪い自分を変える2つの方法!』の記事も参考になると思います。


対策2:仕事が早い上司の働き方を勉強する。


2つ目の対策が、仕事が早い上司の働き方を勉強することです。

※上司の方が仕事量が減る職場では、使えない方法です。


あなたの近くに、めちゃくちゃ仕事が早い上司はいませんか?

同じ職場なので、仕事量もあなたとあまり変わらないと思います。


同じ仕事量なのに、仕事が早い。これは、上司から勉強できますね。

・あの人は、どうしてこんなに仕事が早いのか?
・どんな方法を使って仕事を進めているのか?
・もしかしてズルをしているのか?


こんなことを、観察しながら考えてみてください。

何か、あなたとの違いがあるはずですよ。


もしその違いに気づければ、自分もやってみましょう。

仕事の速度が、上がると思います。


仕事が早い上司の働き方を、勉強してみましょう。


対策3:終わらせれない以上の仕事量は受けない。


3つ目の対策が、終わらせれない以上の仕事量は受けないことです。


そもそも、自分ができないくらいの仕事量を受けているのが問題なので、そんな時は、はっきり「無理です!」と言えばいいです。

無理とはっきり言われたのに、任せようなんて上司はいません。

※それでも仕事を押し付けてくるようなら、ただのブラック企業ですよ。さっさと仕事変えないと、やばいと思います。


終わらせれない以上の仕事量は受けなければ、OKです。


自分で変えられる原因には、以上の3つの対策がいいです。

ぜひ、やってみて下さいね。


次は、自分では変えられない原因の対策です。


【仕事が多すぎる】自分では変えられない原因への対策!

瞑想する女性の画像。

自分では変えられない原因には、対策は1つ。転職するのみです。


自分では状況を変えようがないので、自分から違う環境にいくしかありません。


ただここまで話すと、「もしかしたら上司に相談すれば、状況が変わるかもしれない。」と思われるかもしれません。

ただ、他の社員がいる手前、それはほとんど期待はできないです。

それにもし相談して状況が変わったとしても、そのとき限り。きっとしばらくしたら、元どおりでしょう。


「少しずつ会社が変わるのを待てばいい。」と思うかもしれませんが、それまでに体を壊す危険性がありますよね。


周りが変わるという期待は、ほとんどできないです。

だから、あなたが状況を変えるしかない。そのための『転職』です。


「仕事量が多いことからの逃げだ。」とか思うかもしれませんが、転職は逃げではありません。

今までがんばってやってきたけど、どうしてももう無理。そんな状況の人が、転職します。

みんな、自分の幸せのために行動しているんです。

そのための転職なので、逃げなんかでは全くありません。


前向きに行動していきましょう。

転職の始め方は『成功する転職の4ステップと3つの注意点!』を読んでくださいね。


今回は、これでおしまいです。

仕事が多すぎると思っていても、行動しない人はたくさんいます。

ただあなたは、最後まで読んでくださいました。これは、1つの行動です。

自信を持って、がんばってくださいね。


最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

この記事もどうぞ>>>仕事かプライベートか、優先はどっち?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です