はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。
・頼むから、だらだら仕事してないで働いてくれないかな。
・だらだら仕事するやつがいる。早く帰りたくて、イライラする。
そんな風に悩んでいる人は、ぜひ読んでみてください。
実は、この記事の『仕事をだらだらする人がいる時の対応』を実践すれば、仕事がやりやすくなります。
なぜなら、僕も実際にだらだら仕事をする人と一緒に働き、実践して楽しく働いているからです。
この記事では、仕事をだらだらする人がいる時の対応やあなたの行動、だらだらする人の特徴を紹介します。
読み終えた時には、あなたの時間を無駄にしない仕事が、できるようになっているでしょう。
4分くらいで読めるので、ぜひ読んでもらえると嬉しいです。
本記事でわかること
- 仕事をだらだらしてしまう人の特徴。
- 仕事をだらだらしてしまう人への対策。
- あなたがだらだら働いてしまう時の改善策。
目次
仕事をだらだらする人とは関わらないのが1番です!

仕事をだらだらしてしまう人が同じ会社にいる時は、本当に腹が立ちますよね。
特にあなたがさっさと仕事を終わらせたいと思っているなら、余計にムカつくでしょう。
もし職場に、だらだら仕事をするような人がいるなら、気にしないのが1番です。
ぶっちゃけ、仕事には人それぞれのペースがあるので、「早くやって」と思っても無理。
中には「しっかりと仕事ができるようになった方がいい」と、だらだら働く人を注意する人もいますが、ぶっちゃけやめた方がいいです。
人が変われるかは、本人の意思次第です。
人が変えるには、エネルギーと時間がかなりかかります。(変わらないことがほとんど。)
エネルギーも時間も無駄なので、人を変えようなんて考えない方がいいですよ。
気にしない、関わらないことが、あなたのペースを守るためには大切です。
【間違わないで】早く終わらせた方が損ではない!
中には、早く終わらせた方が損だと言う人もいます。
インターネットで検索すると、「自分もだらだらやって、体力を残した方がいいよ」みたいな意見も見られました。
ただこの考えは間違いで、さっさと終わらせて仕事を手伝うくらいの方がいいです。
※ただし、そこで働くことにメリットがある場合のみ。
「えー、手伝う方が時間が無駄じゃん。」と思われたかも知れませんが、絶対に早く終わらせた方がいいです。
というのも、早く仕事が終わる人は能力がある証拠。
だらだら仕事をしている方が仕事の質も落ちて、いい仕事ができません。
あと、仕事が遅い人の仕事が残っているので終わらせるために、社員全員で手伝うことになる可能性もあります。
あなたの、仕事の時間が増えてしまう(残業)可能性もあるわけです。
そうならないためにも、さっさと終わらせて、後から仕事が回ってきても定時に帰れるように、早く終わらせておく方がいいです。
あなたが仕事をだらだらしないために、まずは時間管理をしよう!

もしあなたがだらだら仕事をしてしまうのなら、まずは時間の管理から始めましょう。
最近は新型コロナで、在宅勤務で集中できない人も増えているので、対策にいいですよ。
だらだら仕事をしてしまうのなら、
①仕事が終わる時間を決める。
②時間管理をして働く。
ことで改善します。
僕自身も、在宅ワークを始めた時にだらだらとしてしまうことがありましたが、上記の2つのことを実行してスピードが格段に上がりました。
仕事が終わる時間を決めれば、それに向けて1つ1つ仕事を終わらすだけ。
コツは、少しギリギリの終わる時間を設定することです。
時間的に余裕がありすぎてもだらだらできてしまいますし、時間に余裕がなさすぎるとやる気がなくなってしまいます。
そして、時間管理もしっかりして働いていきましょう。
これで、だらだらする自分を改善できます。
僕も改善できたので、試してみてくださいね。
仕事をだらだらしてしまう人の3つの特徴!

仕事をだらだらしてしまう人には、3つの特徴があります。
- 特徴1:職場で無駄な私語が多い。
- 特徴2:時間にルーズ。時間をうまく管理できない。
- 特徴3:仕事に目的を持っていない。熱意がない。
上記のような人は、だらだら仕事をする傾向にあるので要注意です。
特徴1:職場で無駄な私語が多い。
まずは、職場で無駄な私語が多い人です。
例えば、
・いつでもできる話を就業時間中にする。
・プライベートのことを話す。
・家族や友達の愚痴を話す。
以上のようなことをする人は、時間のことを全く考えないような無駄の多い人たちです。
そもそも、仕事を早く終わらそうという考えがないような人達になります。
特徴2:時間にルーズ。時間をうまく管理できない。
次に時間にルーズ。時間をうまく管理できない特徴の人も、だらだらしがちです。
例えば、
1つ目の仕事を12時までに終わらせて、13時まで休憩、15時までに2つ目を終わらせて、休憩を挟んで17時までに3つ目。明日の準備。
という風に、毎日時間を決めながら仕事をしている人は、どのように時間通りに仕事を終わらせられるか考えます。
しかし、行き当たりばったりで時間を決めない人は、終わりが見えないので、だらけてしまいます。
マラソンも、ゴールがわかっているから42.195km走れる。それと同じです。
時間にルーズだと、しっかりと仕事が終わっていかないので、結果的にだらだらしてしまいます。
特徴3:仕事に目的を持っていない。熱意がない。
仕事に目的を持っていない。熱意のないという人も、だらだら仕事をします。
だらだら仕事をしてしまう時の感情って、「仕事めんどくせ〜」ですよね。
とにかくやりたくない!という時に、だらだらと仕事をしてしまいます。
ただ仕事に目的がある人って、仕事をすることが大切なので、やりたくないって時がほとんどないんですよね。
そのため、仕事に目的を持っていることがだらだら仕事をしない人の特徴でもあります。
仕事に目的を持っていない。熱意がないようであれば、だらだらと働いてしまうでしょう。
以上の3つの特徴がある人は、だらだら仕事をしてしまう傾向にあります。
あなたの職場にも、上のような人いませんか?
ちなみに、僕の職場にもいますよ。
では、職場にだらだら仕事する人がいて嫌なら、どうすべきでしょうか?
【だらだら仕事をする職場が嫌】さっさと転職しましょう!

だらだら仕事をする職場が本当に嫌なら、さっさと転職した方がいいですよ。
というのも、だらだら仕事する職場ではあなたの時間を無駄にし続けます。
上では手伝うのもありと話しましたが、それはあなたに働くメリットがあるからの話。
もしメリットもなくて、だらだらした職場なら仕事も大量に回ってきますし、そんな会社成長しないので、辞めた方がいいです。
さっさと辞めて、あなたが楽しく幸せに働ける職場を探しましょう。
しっかりした会社を探すためには、転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントは『転職エージェント4つ【選び方や不安も全て解決】』にまとめました。
だらだら仕事をすることは悪です。
だらだらしても、時間が無駄で何も生み出しません。
いい仕事ができるように、がんばってくださいね。
おしまいです。
人気の記事>>>仕事の要領が悪い人の5つの特徴!