はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「トヨタの社長が、終身雇用が崩壊すると言っていたけど本当かな?嘘じゃないかなとも思ってるんだけど、真実が知りたい。対策した方がいいのかな?」
と悩んでいませんか?
終身雇用がなくならないんじゃないかと思っているのなら、正直やばいです。
なぜなら、自動車のトヨタ自動車の社長が
「終身雇用難しい」トヨタ社長発言でパンドラの箱開くか
引用元:日経ビジネス
とおっしゃったように、終身雇用難しくなっているからです。
この記事では、終身雇用がなくなる理由と、これからあなたができる3つのことを紹介します。
読み終えた時には、終身雇用がなくなってからの時代をイメージできて、何を今すべきかハッキリしているでしょう。
4分くらいで読めるので、読んでみてください。
この記事でわかること
- 終身雇用はなくなるのか?
- 終身雇用がなくなって、それからどうなるのか?
- あなたが今できること3つ。
目次
【結論】このままいけば終身雇用はなくなる!

結論からお話ししますが、このままいけば終身雇用はなくなるでしょう。
終身雇用がなくなる理由は、2つです。
- クビにされないので甘えが出る。
- 成長意欲が低下している。
- 時代に合っていない。
上記の代表になっているのが、大手企業のリストラの的になっている45歳以上です。
年功序列という日本独自の文化も重なって、長く勤めている人が役職者になってきました。
その結果、能力は低いのに役職者が増えて
・会社の人材負担が大きくなる。
・会社の経営が悪くなる。
・若い人材が育たない。
・能力のない人間が上司につく。
という経営の負担を出してきました。
終身雇用は、大きなデメリットを生んでしまいました。
言い方はきついですが、今後はAIも導入されて不必要な人材は捨てられます。
グローバルでの争いが激しくなるので、企業も売り上げを上げることに必死です。
終身雇用は維持することが厳しくなってきており、なくなっていきます。
公務員だろうと、その波を受けることになるでしょう。
そして、終身雇用はもともと、1950年代にできた好景気に適した雇用政策です。
下のデータを見てください。
主要先進国の一人当たり実質GDP成長率の推移

総務省が発表しているGDP(国内総生産)のデータですが、日本のGDPは2010年以降伸び悩んでいます。
終身雇用ができた1950年代は成長期間で、それから一気に伸びています。
ただバブル崩壊後の1990年以降は伸び悩み、現在もGDPはほとんど成長していません。
終身雇用はもともと好景気に適した政策なので、不景気が続く日本では維持するのは難しくなっています。
好景気 ⇨ 会社が成長できる ⇨ 社員をずっと養える
不景気 ⇨ 会社の成長が不透明 ⇨ 社員を養えるかわからない
社員を養うことも投資なので、社員を養い続けることが会社の負担になるのであれば会社もリストラせざるを得ません。
現在は45歳以上の大リストラが始まっていますが、これが原因の1つです。
なぜ、日本はずっと終身雇用だったのか?
日本で、ずっと終身雇用が行われてきた理由は、下記の2つです。
- 人材の定着する。
- 人材採用と育成の費用が削減できる。
この背景には、上でも話した通り、好景気が挙げられます。
まず、終身雇用を初めから保証されていれば、無理に転職する必要もなくなるので、人材が定着しやすくなりますよね。
その結果、求人を出す必要がなくなったり、人材育成に費用を出さなくてすむので、全体的な支出も減り、会社の成長に繋がります。
そのため、昔は会社にとっても、大きなメリットになってきました。
ただ何度も出ていますが、今の時代には合わない制度となっています。
では、終身雇用がなくなれば、今後の日本は、どんな風になっていくのでしょうか?
終身雇用がなくなる日本はどうなるのか?【ヒント:欧州、アメリカ】

終身雇用がなくなれば、これからの日本は、欧州やアメリカのように能力主義の社会になっていくでしょう。
中途や新卒は関係なく、能力のある人が採用されていくようになります。
理由は、AIやIoTの発達で単純作業がなくなるので、能力がないと働けないようになるから。
会社も社員が少なくても、機械が作業してくれるのでなんら問題もありません。
単純作業 → AIなど
発展的な仕事、知恵の必要な仕事 → 人間
このように今後は、人として活躍できる能力がなければ働けない、能力主義の社会になっていくでしょう。
では、あなたはこの能力主義で、どうしたらいいのでしょうか?
あなたができることをお話しします。
【終身雇用がなくなる】あなたが今からできることは3つです!

終身雇用がなくなる前に、あなたが今からできることは3つです。
- できること1:成長業界への転職。
- できること2:専門的な能力を身に付ける。
- できること3:会社以外の収入を作る。
できること1:成長業界への転職。
簡単な方法は、今のうちに成長業界に転職してしまうことです。
成長業界を狙う理由は
- 伸びている業界はたくさんの人材が必要になる。
- 将来が安定しやすい。
から。
生きていく上でやはり大切なのは、生活ができることです。
その中で成長している業界であれば、今後も落ちてくる心配も少ないので将来は安心です。
また人材も大量に必要になるので、求人が多くて転職しやすいです。
早めに転職しておけば、後からくる人たちの指導者の立場にもなれるのでキャリアアップもしやすく有利でしょう。
※成長する業界については『2020年以降、これから伸びる業界5選!を参考にどうぞ。
できること2:専門的な能力を身に付ける。
専門的な能力を身につければ、会社でも必要な人材になれます。
先ほど「中途でも新卒でも関係なく、採用されるようになる」とお話ししました。
これは「能力のある人は、自由に会社選びができる」ということにもなります。
40代であろうが、50代であろうが、能力が高ければ転職ができる社会なので、今のうちに専門性の高い能力を身につけましょう。
おすすめの職種は
プログラマー、SE(システムエンジニア)、介護士、医者、看護師、士業など
です。
詳しくは『学歴や経歴なしでお金が稼げる職業に就ける!』を参考に。
できること3:会社以外の収入を作る。
現在は副業が解禁され始めました。
そのため現在では、会社に勤めながら副業する人が増えています。
下のツイートは実際にリモートワークで働きながら、副業で稼がれているTsuzukiさんです。
今月のブログ売上が80万円を超えました☺️
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) January 22, 2020
残り9日間も、淡々と運営していきたいと思います。自己ベストを更新できているのが、何より嬉しいです。今までの自分を、常に超えていけるように、これからもがんばります💪
ツイート提供:Tsuzukiさん(@1276tsuzuki)フォロワーは3.7万人を超えています。1年前は僕らと同じように、0からスタートされています。
副業でブログ運営をされていて、かなりの収益を上げていらっしゃいます。
ここまで稼げなくても、仮に副業で10万稼げれば年収が+120万で全然違います。
会社のみに収入を依存していると、急にクビにされたり倒産した時が不安ですが、違う収入があると何かあっても安心です。
会社以外に収入を作ることは、有効な方法です。
以上のことが、あなたにできることです。
終身雇用はなくなってしまいますが、裏を返せばたくさんのチャンスが転がっているということです。
最も危険なことは「まぁ、言われてることは嘘で、終身雇用もなくならないだろう。」と高を括って、行動しないこと。
何かあってからでは遅いので、しっかりと対応できるように動いておきましょう。
おしまいです。
人気の記事>>>転職しないとめっちゃリスクある!