おすすめの長期休暇が一人の過ごし方8選!【いい未来にしよう】

外を歩く女性の画像。

はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

真顔の男性のイラスト。

「長期休みなんだけど周りが忙しくて自分一人だ。みんな、どんな風に過ごしているんだろう?長期休みの、一人の過ごし方が知りたいな。」

と考えている人は読んでみてください。


休みを一人で過ごすの、好きですか?

僕は一人で過ごすのが大好きで、一人でフラフラ旅行に行ったり家で過ごしています。

最近は沖縄に1週間、旅行してきました。ぶっちゃけ、一人の方が好き。

今は1人で過ごす人も増えてきて、普通になってきています。ストレスないしね(笑)


本記事で、おすすめの長期休みの一人の過ごし方を、お話しします。

読み終えた時には、いい過ごし方見つけて楽しみ始めているでしょう。



本記事でわかること

  • 長期休暇が一人の時の、おすすめの過ごし方8選。
笑顔のユウスケのイラスト。
一人で過ごすのって、意外に楽しいですよ。楽しいおすすめの過ごし方を、お話しますね。

※3分くらいで読めます。


おすすめの長期休暇が一人の過ごし方8選!

自然の中にいる女性の画像。

長期休暇のおすすめの過ごし方は、8つあります。

  • 長期休暇の過ごし方1:溜まっているドラマを見る。
  • 長期休暇の過ごし方2:映画を見る。
  • 長期休暇の過ごし方3:買い物に出かける。
  • 長期休暇の過ごし方4:本を読みまくる。
  • 長期休暇の過ごし方5:旅行する。
  • 長期休暇の過ごし方6:副業をする。
  • 長期休暇の過ごし方7:新しいことを勉強する。
  • 長期休暇の過ごし方8:家のことをする。

1つずつお話しします。

気になるものから見てください。


長期休暇の過ごし方1:溜まっているドラマを見る。


溜まっているドラマを見まくりましょう。

仕事で見れなかったドラマや、用事で見れなかったドラマがあるでしょう。

ドラマが見れなくて、友達との話や時代の流行に乗れなかったことがあったはず。

長期休みの間に、遅れを取り戻す意味で見るのもいいでしょう。


今ならU-NEXT、NetflixやAmazonプライムなどがあります。

長期休みの間に、たくさんのドラマを見てはいいのではないでしょうか。


※U-NEXTには、無料トライアル期間があります。31日間、一部のアニメやドラマ、映画を視聴できるので、長い休みでも十分楽しめるかと。

>>>U-NEXT

本ページの情報は2020年12月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。


長期休暇の過ごし方2:映画を見る。


映画を見て過ごしましょう。

1本、2〜3時間だとすると1日で3本くらいは見れるかもしれません。

映画は感情が豊かになったり、価値観が上がったりと自分の成長にも役立ちます。


僕は食糧を買い出しに行って家に引きこもって、映画見ながらだらだら過ごすことがあります。

最高に楽しいです!


映画を見て、過ごしましょう。

※上のU-NEXTで見れます。


長期休暇の過ごし方3:買い物に出かける。



買い物に出かけるのもいいと思います。

普段仕事をしていると、なかなか買い物に行く時間もないですよね。


普段買いに行けないものや遠出の買い物(アウトレットとか)に行くと、充実した休暇にできるでしょう。


買い物先

・アウトレットモール
・電化製品や家具などの高い買い物
・買いに行くと時間のかかる物


長期休暇の過ごし方4:本を読みまくる。



本を読みまくりましょう。

1冊読もうと思っても、時間がかかると思うので時間はしっかりと使えます。

僕は本が好きなので、時間があれば本を読んで過ごしています。


本には、成功者の過去の経験が載っています。

本を読むだけで、同じような価値観や失敗を学ぶことができます。

知識が増えるだけでなく、感情も豊かになるのでぜひ読んでもらえるといいなと思います。


生き方と仕事を豊かにする本

転職の考え方、副業を始める時の考え方、人生を豊かにしていく考え方がまとまっています。
正直、社会人なら早めに読んでおくと人生が豊かになりやすいかも。


長期休暇の過ごし方5:旅行する。


旅行するのもいいです。

一人で旅行となると少し抵抗があるかもしれませんが、本当におすすめです。

僕もよく一人で旅行に出かけてます。(例:1週間沖縄に一人旅)


一人で行くメリットは

・一人で自由気ままに出会える。
・新しい出会いがある。
・時間変更が簡単にできる。
・トラブルがあっても対策しやすい。
・他人に気を遣う必要がない。

と上げてもキリがないくらいあります。


デメリットは、寂しいくらいですかね。

ただ一人で買い物に行けるよ。ご飯屋さんに入れるよ。って人なら余裕です。


旅行は新しい価値観を手に入れられたり、知識が増えたり、ストレスの発散になります。

一人で旅行に行くのもいいでしょう。


長期休暇の過ごし方6:副業をする。


副業をするのもありです。

近年、大手企業で副業が認められたりテレワーク、リモートワークが増えてきたこともあり、副業の仕事が増えています。


例えば、プログラミングやライティングなどが副業にはぴったり。

僕も勉強しています。


※0円でできるプログラミングスクール

今はTechAcademyのように、無料体験できるプログラミングスクールもあります。TechAcademyの1週間の無料体験で基本的なことを学びながら、試してみるのもありですね。⇩

TechAcademy 無料体験


副業をしておくメリット

①収入源を増やせる。
②何かあったときに在宅ワークができる。
③年収が増える。
④自分の能力がかなり上がる。


上記のようにメリットが多くて、時間があればできます。

ただはじめはどうしても始めるのに時間がかかるので、この機会に始めるのがいいのではないでしょうか?


おすすめの副業

・プログラミング
・ライティング
・ブログ
・転売
・内職

>>>高収入の家でできる仕事のはじめ方と3つの注意点


長期休暇の過ごし方7:新しいことを勉強する。


新しいことを勉強しましょう。

例えば、資格の勉強をしたり、今後のためのスキルの勉強をしたりです。


時間がないという人でも、長期休みを使えば新しい勉強ができます。

将来的なことを考えたときに、今後は能力主義の社会になっていきます。

そうなると、あなた自身の力が必要になるので、この機会に新しいことを勉強しておきましょう。


勉強するのは、将来的に伸びてくる業界の仕事がいいでしょう。

※伸びる業界は、『2020年以降、これから伸びる業界要注目の5選』に詳しくは載っています。


新しいことを勉強してみてください。


長期休暇の過ごし方8:家のことをする。


家のことをしましょう。

例えば、模様替えをしたり普段しない大掃除をしたりです。


仕事をしていると、長時間かかるようなことがめんどくさくできないですよね。

今回の長期休みで、家のことをまとめてやっていくのもいいんじゃないでしょうか?


時間もあるので、のんびりとやればいいと思います。

休み明けには、気持ちよく仕事が再開できるでしょう。


今回の長期休みで、家のことをしましょう。


一人の長期休暇の過ごし方にこだわっていい未来にしよう!【まとめ】

世界を持つ女性の画像。

一人の長期休みの過ごし方にこだわることで、あなたの未来に活きます。


例えば、僕は長期休みに『長期休暇の過ごし方5:旅行する。』『長期休暇の過ごし方7:新しいことを勉強する。』をやっています。

目的は

旅行 → 僕の好きなこと。新しい価値観や世界観が広がるから。
勉強 → 自分のスキルを上げる。

です。

自分の将来を輝かせるためにやっています。


ただこれは、自分の価値観です。

僕の場合は、将来のために時間を使っていることが今の満足に繋がっています。

あなたが今の時間のために生きたいのなら、そんな生き方もありでしょう。


大切なのは、長期休みの使い方にこだわって有意義な長期休みにすること。

今回の記事であなたが「いいな!」と思うものがあれば、ぜひやってみてください。


おしまいです。

次の記事>>>休み明けで仕事に行きたくないのは普通!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です