こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「今の仕事が精神的に辛すぎる…もう本当に辞めたいくらいなんだけど、何かストレスから開放される方法はないかな?」
と悩んでいる人に向けて書いています。
仕事で、精神的に追い込まれている人は多いです。原因は様々ですが、ほっておくのは絶対に良くないので、対策しましょう。
実は僕も仕事の人間関係が原因でうつになりました。僕の場合は軽かったので回復しましたが、知り合いに回復できずに今も病気と向き合っている人がいます。
仕事で精神的に追い込まれるのは、正直異常な状態なので早めに対策することが大切です。
実体験も交えてお話しします。
記事の内容
- 仕事で精神的に辛くなる原因。
- 仕事で精神的に辛くなった時の対策。
- 精神的に辛い仕事は辞めてもいいのか?
- 精神的に辛い仕事の辞め方。
読み終えた時には

「自分も幸せになるために仕事しよう!」
と行動し始めているでしょう。
少し長話になってしまいましたが、本編へどうぞ。
※4分くらいで読めます。
目次
仕事で精神的に辛い…5つの原因があった!

まず、あなたが仕事で精神的に辛くなった原因ってなんでしょうか?
ほぼ、下の5つのどれかに当てはまると思います。
- 原因1:職場の人間関係が悪い。
- 原因2:上司が怖い。
- 原因3:仕事量が多い。残業ばかり。
- 原因4:仕事で成果が上がっていない。
- 原因5:仕事内容が合わない。
どれに当てはまりますか?
1つずつ解説します。

僕の場合は人間関係でした。自分に当てはめながら、読んでみてください。
原因1:職場の人間関係が悪い。
職場の人間関係が悪いと、ストレスが溜まって辛くなります。
僕は職場の人間関係が原因でうつになりましたが、仕事が嫌になる大きな原因です。
例えば、同じオフィスに仲の悪い同僚がいれば、その人が近くにいるだけで集中しにくくなります。
仕事の効率や働きやすさに大きく関わるので、いろんな原因を作る引き金ともなっているのが人間関係です。
原因2:上司が怖い。
上司が怖いとシンプルに嫌ですよね。
もちろん注意されることはあるべきだと思いますが、必要以上に怖かったりするのは意味がわかりません。
上司の怖さも、辛さに繋がるでしょう。
原因3:仕事量が多い。残業ばかり。
仕事量が多かったり残業ばかりだと、疲れ果てて辛くなってきます。
シンプルに『疲れる=辛い』の構図ですね。
原因4:仕事で成果が上がっていない。
仕事の成果が上がっていないと辛いですね。
成果が上がっていないと
・自分はダメだと自己否定する。
・上司からも結果のことで詰められる。
いいことが何もないですね。
仕事で成果が上がっていないと、辛くなります。
原因5:仕事内容が合わない。
仕事内容が合わないと辛くなります。
例えば、水風呂が嫌いなのに我慢比べで入るのと同じ。
そもそも自分に合っていない仕事なんだから、やっていてつまらないしうまくいきづらいので、辛くなるのは当然です。
仕事内容が合わないのは辛いです。
以上の5つの原因が考えられます。
あなたの原因もハッキリしましたか?
では仕事で精神的に辛い時の、対策を考えましょう。
仕事で精神的に辛い時の対策6選!

仕事で精神的に辛いときは、できることが6つあります。
適切に対策しないとどんどん泥沼にハマっていくので、対策してみましょう。
- 対策1:少し休む
- 対策2:考え方を変える。
- 対策3:いつでも辞めれる準備をする。
- 対策4:転職する。
- 対策5:友人に話す。
- 対策6:趣味や楽しいことに注力する。
気になる対策からどうぞ。
対策1:少し休む
まずは精神を戻すために、少し休みましょう。
仕事でいっぱいいっぱいになっていると、軽い病み具合でも全く治りません。
休みが取れないという人でも、「土日は、完全に仕事のことを考えない。」とするだけでも効果は高いです。
少し仕事から離れる時間を作ることで、本来のあなたの精神状態に戻ります。
まずは少し休むようにしましょう。
対策2:考え方を変える。
仕事に対する考え方を変えましょう。
精神的に病みやすい人が、共通で考えていることは
- この仕事を成功させないといけない。
- しっかり仕事しないといけない。
- 仕事は辞めていいものではない。
です。
上記のように考えている人がほとんど。※僕も昔は考えていました。
ただ仕事って、そんなに重要なことではないですよ。
これ言うと怒る人が多そうですが…
例えば、2つ質問します。
Q1.仕事と人生、どちらが大切ですか?
Q2.仕事のために死ねますか?
間違いなく『Q1→A.人生』、『Q2.→A.無理』ですよね。誰でもそうです。
ただもう気づいたかもしれませんが、あなたが今悩んでいることは全く逆の状態に進んでいます。
これでハッキリしますね。
まずは考え方を変えてください。
・仕事は失敗してもいい。失敗しても死にはしない。
・仕事は辞めたいならいつでも辞めていい。仕事はいくらでもある。
精神的に気楽に仕事ができます。
対策3:いつでも辞めれる準備をする。
『対策2:考え方を変える。』に繋がりますが、仕事を辞めたいならいつでも辞めていいので、実際に辞める準備をしてみましょう。
例えば、
・いつでも辞めれるように退職願を書いておく。
・常に転職サイトや求人誌を見て、情報を集めておく。
・違う収入源を作る。
ということです。
「いつでも辞めれる」と「辞めると仕事がない」では、全く精神状態が変わります。
いつでも辞めれる準備をしておきましょう。
対策4:転職する。
辛すぎるのなら、転職してしまいましょう。
そもそも今の仕事自体が合っていないことがあるので、転職して自分が幸せになれる仕事に出会うべきです。
転職サイトや実際に企業のホームページを確認しながら、転職活動を始めましょう。
転職サイト→転職サイトに登録だけするメリット!【注意点とおすすめ2選】
転職エージェント→転職エージェント6つを比較しました!【全ておすすめです】
対策5:友人に話す。
友人に話すのもいいでしょう。
話すことは、ストレス発散に効果的な方法です。
ため込んで辛いのなら、仲のいい友人に話してすっきりする。
精神の疲れを癒すのに、いい方法です。
対策6:趣味や楽しいことに注力する。
趣味や楽しいことに注力しましょう。
「仕事はお金を稼ぐだけのもの。好きなこと、楽しいことのために生きる。」そうやって割り切って生きていくと、ストレスを感じづらくなります。
人生はあなたのものなので、楽しいことを大切にしても何も悪くありません。
あなたの好きなことを、精一杯楽しんでみましょう。
以上の6つの対策が効果的です。
大切なのは、仕事の力を抜いて、自分の幸せのために生きること。

仕事なんて世界中探せばいくらでもあるし、仕事が全てではないので、まずは力を抜いて対策していきましょう!
では対策でもあった、精神的に辛い時に仕事を辞めてもいいのか?を、もう少しだけ具体的にお話しします。
精神的に辛い仕事は幸せのためなら辞めてもいい!

結論、
精神的に辛い仕事は本当に辞めていいですよ。
というか、そんなに精神的に追いこまえれているのなら、辞めるべきです。
そもそも、あなたが仕事を始めた理由はなんですか?
・お金を稼ぐため。
・将来豊かに暮らすため。
・欲しいものを買うため。遊ぶため。
・家族を養うため。
などなんでもいいですが、あなたや周りが幸せになるために働いているはずです。
それなのに辛い仕事を続ける?おかしくはないですか?
確かに、辛くても我慢しなければならない場面もあるでしょう。
※ここで頑張れば成長できるという時。
ただあなたの状態は、その時ではないはずです。
『辛い状態・出来事・環境』は、成長できるわけではないので、環境を整えないといけません。
そうでないと、精神的に追い詰められてうつ病や精神疾患になる危険性があります。
病気になるまで仕事を続ける理由なんてないので、さっさと辞めた方がいいでしょう。
※気持ちの整理がつかないなら、下の記事を読んでみてください。⇩
仕事を辞めることは全く逃げではありません!【幸せを考えよう】
精神的に辛い仕事の辞め方。
最後に、仕事の辞め方をお話しします。
辞め方の手順は
- 手順1:上司と話すアポイントを取り、退職することを伝える。
- 手順2:退職願を提出する。
- 手順3:仕事の引き継ぎをする。社内、社外に連絡する。
です。
※詳しくは下の記事を参考に。⇩
そして退職の意思を伝えると、必ず上司の引き止めがあります。
そんな時には、引き止めを断らないといけません。
決して引き止めは受けない。でないと、辛い状況に逆戻りです。
辞めることを伝える前に対策を知っておいた方がいいので、下の記事も一読しておいてください。
しっかり辞めれるように、準備しておきましょう。
精神的に辛い仕事なんてがんばらなくていい!【まとめ】

仕事を続けていると、「自分に原因があるから追求しなさい。」と自分だけに原因があるかのように言われます。
確かに自分に原因がないかを探すことは大切ですが、精神的に追い込まれるほどの状態は自分だけでは作り出せません。
ほぼ周りの環境(職場や上司、職種など)が関わっているので、自分を責めすぎないでください。
何回も出てきましたが大切な考え方なのでもう1度いいますが、
仕事なんていくらでもあります。今やっている仕事だけで人生は決まらないので、気楽にいきましょう。
精神的に辛い仕事なんて、がんばりすぎる必要ないです。
まずは自分の幸せを大切にしてください。
おしまいです。