はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「人見知りの性格だと、どんな仕事が向いているのかな?」
「人見知りだから人に合う仕事が辛い。どんな仕事がいいのかな?」
と悩んでいる、見知りの人に向けて書いています。
人見知りだと職場でも、取引先の人ともうまく話せないでの悩みます。
それが仕事の成果にも繋がるので、どうにか直したいなと思いますよね。
ただ人見知りは1つの個性なので、直すのではなくて合う仕事を選ぶのがベスト。
本記事で、人見知りの人が抱える仕事の悩みを解消します。
記事の信頼性

・僕も人見知りで、自分から話しかけるのはストレス。 ・新卒で、飛び込み営業の仕事してつらくなって転職。 ・人との関わりの少ない仕事をして、楽しく働いている。
本記事でわかること
- 人見知りの人はどんな仕事が合うのか?
- 人見知りに合う具体的な仕事の種類は?
- 合わない仕事をした時の悪影響とは?
- 人見知りが自分に合う仕事をするためには?
読み終えた時には、前向きになれているでしょう。
では本編へどうぞ!
※4分くらいで読めます。
自分のペースで、仕事探しを始めてみませんか?
リクナビNEXTは、大手転職サイト。
『無料』で登録もできるので、気軽に利用できます。
限定求人が85%、転職者の約8割が利用していて、仕事探しの1歩が進めます。
リクナビNEXT
目次
人見知りは初めて会う人が少ない仕事がベスト!

僕も人見知りで経験したことから思うのは、
人見知りの人は、初めて会う人が少ない仕事に就くことが絶対に大切。
ということです。
人見知りの人の特徴には
- はじめて会う時がストレスになりやすい。
- 慣れてしまえばかなり心が許せる。
- 人と話すことや触れ合うことがストレスになるわけではない。
があります。
人見知りの人は自覚しているんじゃないかと思いますが、実は「辛いな…」と思うのは始めだけで、慣れてしまえば大丈夫。
なんなら他の人よりも喋るくらいになります。
なので始めさえクリアしてしまえば、その後は意外に働けてしまいます。
人見知りの人は、はじめて会う人が少ない仕事に就くようにすることが大切です。

人見知りの人って、はじめはものすごく不安にですよね。ただ慣れてきた人には心を開いて、楽しく話せるようになっていくはず。なので、毎日変わらない顔ぶれと仕事をするのがベストなんです。
では、具体的にはどんな仕事があるでしょうか?
次にお話しします。
人見知りに向いている仕事7選!【初対面の人が少ないです】

人見知りに向いている仕事は、全部で7つです。
ちなみ僕は全部やったことがありますので、実体験からもおすすめします。
- 向いている仕事1:ITエンジニア
- 向いている仕事2:ライター
- 向いている仕事3:ルート営業
- 向いている仕事4:福祉
- 向いている仕事5:工場作業員
- 向いている仕事6:建設業
- 向いている仕事7:アフィリエイト
気になる仕事からどうぞ。
向いている仕事1:ITエンジニア
ITエンジニアは簡単にいうと、プログラミングの技術などを使ってインターネットや社内のシステムを運営、管理する仕事です。
ヒアリングといって、営業先とどういったシステムを構築するかを話すこともありますが、同じ担当者と話すので人と会うことは多くはありません。
フリーエンジニアでも仕事の受注を他の人に頼んでしまえば、自分はパソコンに向かい合うだけなので、人とはじめて会う機会も少ないです。
おすすめのITエンジニアの職種
システムエンジニア 、プログラマー、ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニア、フロントエンジニア
向いている仕事2:ライター
ライターはライティング(書き込んでいく)内容を受注しパソコンやタブレットを使って、その通りにライティングしていく仕事です。
仕事の受注はクラウドソーシングなどの受注サイトを使って可能なので、実際に人に会う必要もありません。
人に会うのも辛いという人であれば、ものすごくいいと思います。
おすすめのライターの職種
コピーライター、セールスライター、WEBライター、コラムライター
関連記事:在宅ワークの4つの注意点と正しいやり方
向いている仕事3:ルート営業
営業職の中でもルート営業であれば、はじめて会う人が少ない仕事なのでいいです。
ルート営業ははじめに営業先にあいさつすれば、営業先が固定されるのであとは同じ担当者と仕事をしていくことになります。
顔見知りばかりになっていくので、人見知りの人には合っている仕事です。
おすすめのルート営業の職種
法人のルート営業
向いている仕事4:福祉
福祉の仕事は人見知りでもできます。
福祉は施設で働いたりや訪問介護をしますが、利用する人は同じですし職員もほとんど変わりません。
外部と触れ合うこともほとんどないので、人見知りでも楽です。
おすすめの福祉の職種
高齢者介護、訪問介護、障害者介護
関連記事:介護職は楽すぎる?
向いている仕事5:工場作業員
工場作業員は同じ職場で同じ仕事を繰り返すので、はじめての人と会話する必要もなく、人見知りの人でもストレスなく働ける仕事です。
仕事内容に変わらないので「同じことばかりするのはちょっと嫌かも」という人は辛いかも知れませんが、そうでなければ給料も安定しているのでいいです。
僕も昔3ヶ月ほどアルバイトでやっていまいましたが、かなり楽でした。
おすすめの工場作業員の職種
自動車などの組み立て、工場製品のピッキング、ライン作業
向いている仕事6:建設業
建設業は同僚や仕事相手が同じなので、はじめて会う人が少なく人見知りでも大丈夫な仕事です。
建設現場にはじめていった時には現場のあいさつがありますが、それは現場監督がやってくれるので、現場監督にならなければ全然問題ありません。
力仕事でも大丈夫という人なら、いい仕事です。
おすすめの建設業の職種
塗装業、足場屋、左官屋、大工
向いている仕事7:アフィリエイト
アフィリエイトと聞いても仕事をイメージしにくいかも知れませんが、簡単に言うとインターネットの広告で収益を上げる仕事です。
最近だと、YouTubeの間に挟めれる広告がイメージしやすいと思います。
ブログやYouTubeなどを立ち上げて広告記事を作り、案件を載せればできる仕事です。
ほぼ一人で完成できる仕事なので、人に会うことありません。
ただ収益を出すには時間がかかるので、生活をするのはかなりの根気と手間がかかります。
覚悟がある人は楽しい仕事です。
おすすめのアフィリエイトの職種
ブロガー、YouTuber、アフィリエイター
以上の7つの仕事であれば、はじめての人に会うことも少ないので、人見知りの人でもやりやすいでしょう。
では、人見知りの人が合わない仕事をした時は、どういったデメリットがあるのでしょうか?
人見知りが合わない仕事をすると健康面に悪影響が出ます!

人見知りの人が合わない仕事をした時のデメリットは、ストレスが溜まって健康状態にも関わってくることです。
最悪の場合はうつにもなるので、無理は絶対にいけません。
実は僕も、人間関係が原因で軽いうつになっています。
健康状態が悪くなると
- 仕事に影響が出る。
- プライベートに影響が出る。
- 生活に影響が出る。
と、仕事だけでなく私生活にも影響を及ぼします。
本当に気をつけた方がいいです。
合わない仕事で、我慢して働き続けるのはやめましょう。
人見知りで仕事が合わないと思ったら転職も考えよう!

自分に合う仕事は、自分で取りにいくしかありません。
現状の仕事に疑問を感じているのなら、やはり転職しかありません。
転職は確かに不安をなりますが、ずっとストレスのかかる仕事を続けるよりはマシだと思います。
転職も考えていった方がいいでしょう。
転職には、転職サイトか転職エージェントを使うといいです。
担当者がつくのが嫌だという人は、転職サイト。手厚いサポートをしてもらいたいという人は、転職エージェントを利用しましょう。
『無料』で登録もサポートもしてもらえるので、マイナスがないのがいいですね。
- 転職サイト→転職サイトおすすめ2選!
- 転職エージェントはこちら→転職エージェント4つ比較!
今回は、これでおしまいです。
合う仕事を始めると
- 働きやすい環境。
- ストレスのない毎日。
が手に入り、あなたの未来を輝かせることに繋がります。
仕事は、人生の大半を時間を費やします。
ぜひ、自分に合う仕事で楽しく働いてくださいね。
おしまいです。
人気の記事>>>20代におすすめの人と関わらない仕事8選!