はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「仕事の何が楽しいの?楽しいわけがない!」
「楽しい仕事なんてあるの?」
「仕事が楽しいと言っている人は、頭がおかしい。」
と思っている人は、少し考え方が変わると思います。
楽しい仕事は本当にないのか、はっきりさせましょう!
ちなみに、僕も昔は「楽しい仕事なんてないよ!」と思っていた人。

仕事なんて全然楽しくなかったので、テキトーに終わらせてクラブに行ったり、飲み歩いていました!休日が本当に待ち遠しくて、日曜の夜は本当に憂鬱でした。
ただそんな僕が今は「仕事楽しい!」って思っているんです。不思議ですよね。
本記事でわかること
- 仕事は楽しいと言う理由。
- 仕事が楽しくないと思ってしまう理由。
- 楽しい仕事に出会う方法。
読み終えた時には

「仕事って楽しいのかもしれない…こんな風になれたらいいな!」
と、仕事に向き合えるようになっているでしょう。
少し前置きが長くなってしまいました。では本編へどうぞ。
※4分くらいで読めます。
目次
楽しい仕事なんてないを真っ向否定!【僕がおもいっきり変わっています】

「楽しい仕事なんてない」を真っ向から否定します。
仕事は楽しいです!
そう言い切れるのは、僕も昔は「仕事なんて楽しくない!」「楽しい仕事なんてない!」と思っていたからです。
あなたも、そう思っているのではないでしょうか?
そんな僕が「仕事って楽しい!」と思うようになったのは
- その1:仕事をする目的ができた。
- その2:ストレスになることから距離を取った。
からです。
これができていなければ、29歳の今でも「仕事なんて楽しくない!」と言っていたでしょう。
その1:仕事をする目的ができた。
僕は、仕事する目的ができました。
僕の仕事する目的は、場所に縛られずに仕事をすること。
この目的を達成したいので、仕事をすることが億劫ではなくなりました。
今は、その目的に向かっている過程だと楽しめています。
その2:ストレスになることから距離を取った。
ストレスになることから、しっかりと距離を取りました。
僕のストレスになることは
- 仕事に時間を支配されている。
- 人間関係の悪い職場で働く。
- 出勤時間、退勤時間が長い。
- 公共交通機関を使って出勤する。
- マイペースに働けない。
です。
これらが1つでもある会社では働きません。
この後にお話ししますが、ストレスになることがあると仕事は楽しくないです。
なので、ストレスになることから距離を取ることが、本当に大切になります。

僕はストレスがなくなったので、仕事が楽しいと感じれるようにました!
あなたも上記の2つが揃えば、「仕事って楽しいな!」と感じるはずです。
もう一度言います。
仕事は楽しいです!
楽しい仕事なんてないと思ってしまう理由!【ストレスの影響しています】

仕事が楽しくないと感じるのは
あなたがストレスを感じているからです。
具体的には、次のことでストレスを感じています。
自分に当てはめながら、読んでみてください!
- ストレス1:職場の人間関係が良くない。
- ストレス2:仕事で結果が出ていない。
- ストレス3:職種が合っていない。
深掘りします。
ストレス1:職場の人間関係が良くない。
職場の人間関係とは『上司、同僚、後輩』などです。
例えば、嫌いな友達と遊んでいても全く楽しくないですよね?
それと同じ。
仕事も職場にいる上司や同僚と楽しく仕事ができれば、仕事って楽しいって感じます。
逆に、職場の人間関係が良くない(楽しくない)のであれば、ストレスを感じます。
仕事が楽しくない人の理由は、ほとんどがこれです。
関連記事:仕事で人間関係が辛いときはどうするべき?
ストレス2:仕事で結果が出ていない。
仕事で結果が出ていないから、仕事なんて楽しくないと感じている場合もあります。
これは、ゲームをイメージするとわかりやすいです。
ゲームをしていて、全くクリアのできないステージを1日中やっていても楽しくないですよね?
仕事も全く結果が出ずに、1年も続けていたら楽しいわけがありません。ただ、辛いだけ。
仕事で結果が出ていないのは、大きなストレスになります。
ストレス3:職種が合っていない。
今やっている職種が、あなたに合っていなければ、楽しいわけがありません。
例えば、人と話すのが大嫌いな人がインタビュアーの仕事をしていたら、辛いに決まってますよね?
極端な例ではありますが、それと同じで
あなたの性格や特徴に合っていない職種をしていれば、ストレスに感じていくでしょう。
このようにストレスを感じている状態だと、仕事自体が楽しくなくなってしまいます。
イメージが、だいぶん湧いたんじゃないでしょうか?
ただストレスが原因だと分かると、「仕事が楽しい!」と感じる方法も見えてきます。
楽しい仕事なんてないが変わります!【2つの方法を使いましょう】

楽しい仕事に出会うには
- 方法1:仕事に目的を持つ。
- 方法2:ストレスのない仕事をする。
ことです。
2つが揃えば「仕事って楽しい!」と感じます。

片方だけではダメ。両方揃ってから、楽しいと感じます!
順番に説明していきます。
方法1:仕事に目的を持つ。
仕事に目的を持つことは、絶対に必要です。
これがないと、楽しくはならないでしょう。
仕事の目的と言っても、「全国で1番の営業マンになる!」とか大きなことでなくて構いません。
- 裕福に暮らせるだけの、お金を稼ぐ。
- 時間に左右されない働き方をする。
- 綺麗な奥さんと結婚するために、キャリアを積む。
- 玉の輿に乗るために、お金持ちの人と出会える仕事をする。
こんなんでいいです。普通のことから、人によってはくだらないと感じることまで、なんでもOKです。
目的があるだけで、仕事をすることがワクワクします。
ワクワクすることはやっていて楽しいので、「仕事って楽しい!」と思えるようになっていきます。
方法2:ストレスのない仕事をする。
ストレスとは、先程お話しした
- ストレス1:職場の人間関係が良くない。
- ストレス2:仕事で結果が出ていない。
- ストレス3:職種が合っていない。
の3つです。
もしかしたら他にもストレスに感じることがあるかもしれないので、全て距離を取るようにします。
ストレスがなければ仕事が嫌だと思う原因もないので、目的さえあれば仕事が楽しくなってきます。
ただ「職場の人間関係なんて、入社してからでないとわからないんじゃない?」って話ですよね。
そうなんです。こればっかりは、入社後に分かること。どうしようもありません。
しかし、人間関係がいい職場に入社できる確率を上げる方法はあります。
人間関係がいい職場に入社できる確率を上げる方法
方法は
- 会社内部を知ること。
- 会社内部を知っている人にアドバイスをもらうこと。
です。
会社内部を知るには、口コミサイトを使います。
口コミサイトは、その会社に勤めたことのある人や実際に働いている人が書いているので、会社の中の状況が判断できます。
職場の環境がいい職場を選べば、間違いは減るでしょう。
口コミサイトと言えば『転職会議』

おすすめポイント
- 掲載数100万件以上の国内最大級の口コミサイト。
- 会員登録で48時間、口コミ投稿で90日間、無料で口コミを見放題。
※登録は5分かかりません。
会社内部を知っている人にアドバイスをもらうには、会社を実際に訪問している転職エージェントサイトを利用すれば、解決できます。

実は転職エージェントによって、担当者が実際に訪問しているところとしていないところがあるんです。
実際に企業を訪問して、企業のことを知っているエージェントであれば、あなたにぴったりな会社を教えてくれるでしょう。
【おすすめエージェント】ハタラクティブ

おすすめのポイント
- 若くて未経験の人でも安心して登録できる。
- 80.4%が正社員で転職を成功させている。
- コンサルタントが、実際に足を運んだ会社を紹介している。
未経験やフリーターなど、世の中で転職に弱いと言われる立場の人たちのサポートに、力を入れています。
支援実績が15万人以上、正社員への転職成功率が80.4%という異常すぎる数値。
何よりコンサルタントが、実際に足を運んだ会社を紹介してくれるので安心感は大きいです。
その他のエージェント>>>おすすめの転職エージェント6つ
以上の方法で、職場の人間関係のストレスは解決できます。
ストレスとは、全て距離を取るようにしていきましょう!
- 方法1:仕事に目的を持つ。
- 方法2:ストレスのない仕事をする。
の2つが揃って仕事ができると、自然と仕事も楽しくなってきます。
あなたもぜひ行動して、楽しい仕事に出会ってください。
仕事は楽しいんです。
あなたも楽しい仕事に出会えれば嬉しいです。
おしまいです。
人気の記事>>>誰でもできる天職の見つけ方!【楽しい仕事で働こう】