はい!どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「働きがいって何だろう?僕も感じて働きたいんだけど、どうすれば感じれるのかな?」
そんなあなたに向けた記事です。
「働きがいを持って働けたらいいな!」今の仕事に疑問があれば、考えるはずです。
僕も昔はよく考えていましたが、答えが全く出ないまま次の日も仕事に行っていました。
「働きがいって本当にいるのかな?」とまで考えたこともあります。
実は働きがいは、はじめから感じれるものではありません。
本記事で、働きがいとは何なのか?どうすれば持てるのか?解決しましょう。
読み終えたときは、働きがいを持てるように行動しているでしょう。
本記事でわかること
- 働きがいとはなにか?
- 働きがいのある働き方とは?
- 働きがいを持つ方法。
※4分くらいで読めます。
目次
働きがいとはなにか?

まず働きがいの意味ですが、インターネットで調べると
・「働きやすさ」と「やりがい」の両方がかね備わった状態。
・自分の意思で仕事に前向きに取り組めることができる状態。
・自分の働きが会社に貢献していると感じられること。
と定義がいろいろあります。
本記事で考える働きがいとは、Great Place to Work®(GPTW)の
「働きがいのある会社」とは「働きやすさ」と「やりがい」の両方がかね備わった組織であると考えています。
引用元:Great Place to Work®(GPTW) 働きがいとは?
だと考えています。
というのも、働きがいは『やりがい』だけでは成り立ちません。
例えやりがいがあっても、働きやすくないとどこかで辛くなってしまうからです。
逆に働きやすさだけでも、だんだんやっている意味が分からなくなってくるので「働きがいないなぁ」と感じしまう時がくるでしょう。
その考えから、本記事では『「働きやすさ」と「やりがい」の両方がかね備わった状態。』を、働きがいがあると定義してお話しします。
ではもしあなたが働きがいのある働き方ができたら、どんな風に働けるのでしょうか?
【働きがいのある働き方】どんな風に働けるのか?

では、もしあなたが働きがいのある働き方ができたら、次のように働けます。
- 働き方1:モチベーションが高い状態で働ける。
- 働き方2:仕事が楽しくなる。
1つずつ解説します。
働き方1:モチベーションが高い状態で働ける。
1つ目が、モチベーションが高い状態で働けることです。
働きがいを持っている、あなたの姿を想像したらわかると思います。
企業はめちゃくちゃ働きやすい。しかも仕事自体にやりがいがある。絶対にモチベーションが上がります。
考えているだけで、本当にワクワクしてきますよね。
働きがいを持って働けると、常にモチベーション高くイキイキと働けるでしょう。
働き方2:仕事が楽しくなる。
2つ目が、仕事が楽しくなることです。
働きがいがある状態が続けば、仕事自体が好きになります。
言わば、遊んでいるような状態。
仕事が遊びになったら、最高ですよね。
プライベートの時間+仕事の時間=ずっと楽しい時間
ってことです。
働きがいがあるのことは、仕事に対して常に楽しみを感じれことに繋がるので、かなり人生にプラスになります。
働きがいがあると、以上の2つの働き方になります。
俄然、働きがいはあった方がいいと思えてきましたよね。
ただ実はよく間違えてしまうのが、働きがいがある仕事を探そうとしてしまうことです。
「これの何が間違いなの?」と思われるでしょうが、実は働きがいのある仕事を探しても多分見つかりません。
働きがいのある仕事を始めるには、まずは環境を整える必要があります。
【働きがいがほしいあなたへ】まずは働きやすさを大切にしよう!

働きがいはいいものですが、はじめから働きがいは追いすぎてもいいことはありません。
最初のカテゴリーでも言いましたが、働きがいは『働きやすさ』と『仕事のやりがい』を合わせたものです。
ただ、やりがいって働く前から感じれますかね?
働く前からやりがいがある仕事を探すというのは、「社会のためになるかなぁ」とか「この企業だとやりがいが持てるかな?」って探すということ。
それは、当たるか分からない宝くじを買ってるのと同じで、賭けです。
やりがいは、働いてみてだんだん感じていけるもの。
働く前から「働きがいが持てるかな?」と探していても、見えるものではないんです。
それならどうすれば働きがいを持てるようになるのか?
結論が、『働きやすさ』から求めようということです。
働きがいを持つために→働きやすさから求めよう!
働きがいを持つために、始めは『働きやすさ』を求めましょう。
働きやすさを求めることで、仕事のストレスがなくなるだけでなく、後々働きがいも感じれるようになります。
そもそも、働きやすい環境で仕事をすることは辛くて、働いていくのが嫌になっていきます。
そうなると、あなたはどうなるか?
「働くのが嫌だけど、生活のためには仕方ない」と、我慢して働き続けることになるんです。
そんなの、働く前から望んでいる働き方ですかね?
仕事へのやりがいは、働いていて自分が充実しているから感じれるものです。
そのため、働きがい=『働きやすさ』+『仕事のやりがい』
①最初に働きやすくして環境を整える。
②環境を整えて働いていくうちに、仕事のやりがいを感じる。
③働きやすくて仕事のやりがいを感じれたら、働きがいのある仕事になる。
という流れになります。
まずは、働きやすさを整えられるようにしましょう。
【働きがいとはなにか】働きやすさを整える方法!

働きやすさを整えるためには
- 自分の望む就業条件の企業に転職する。
- 文句を言われないくらい成果を出す。
この2つしかありません。
1.自分の望む就業条件の企業に転職する。
1つ目の方法が、自分の望む就業条件が企業に転職することです。
転職活動は、企業を自由に選んで選考を受けることができます。
もちろん、合格しないといけませんが、あなたの好きな企業を自由に選んでいんです。
そのため、あなたが「働きやすいな」と思う就業条件に合う企業を選びましょう。
その通りに働くことができれば、間違いなく働きやすいはずです。
自分の望む就業条件の企業に転職するのが、1つ目の方法です。
転職には、合う企業を探すサポートをしてくれる転職エージェントを利用しましょう。
2.文句を言われないくらい成果を出す。
2つ目の方法が、文句を言われないくらい成果を出すことです。
働きやすい環境を整えるには、周りからの目線や評価を気にしない状態にしなければなりません。
これは働きにくいという人を考えるとわかりやすいですが、働きにくい人は
・上司にいろいろ言われてうっとうしい。
・人間関係が悪い。
・成績が出ていなくて、周りの目が気になる。
・残業が多い。
などのように、周りの悪影響を受けていることが多いです。
なので、周りから何も言われないくらい成果を出していれば、自分の働きやすい環境を作ることができます。
まずは、文句を言われないくらい成果を出すようにがんばりましょう。
※それがきつそうなら、自分の働きやすい企業に転職するしかありません。
>>>能力不足を改善する方法!
以上の2つの方法で、働きやすくなります。
働きがいを感じながら働くために、まずは働きやすい環境を整えましょうね。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
働きがいを持って働き始めることができれば、仕事も充実します。
ぜひ、いいビジネスライフを目指してくださいね。
おしまいです。
人気の記事>>>あなたの仕事の目的になることは?