はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「仕事で失敗ばかりする。能力不足なのかな?」
「なんで、こんなに能力が低いんだろう?」
と悩んでいる人は読んでください。
能力に自信がある人は、関係のない記事なので読む必要はなしです。
能力不足で働いていると、「自分はダメなやつだ。」「このままで将来大丈夫か?」「周りに迷惑かけて嫌だ。」と不安になっていきますよね。
その悩みは、本記事で解決できます。
というのも、僕も仕事が全くできませんでした。
本当に不器用で物覚えが遅い。同じ時期に入った社員に教えてもらっていました。
ただ今は、人を指導しています。
能力不足で悩み続けるのは、自分のために良くないので、ここで改善しましょう。
本記事でわかること
- 仕事が能力不足の原因。
- 能力不足で働き続けるリスク。
- 仕事の能力不足への対策。
読み終えた時には、前向きに進んでいるでしょう。
4分くらいで読めるので、読んでもらえると嬉しいです。
目次
仕事で能力不足だと感じる4つの原因!

仕事で能力不足と感じる原因は、次の通りです。
- 原因1:マイナス面ばかり見ている。
- 原因2:自己否定ばかりしている。
- 原因3:チャレンジが少ない。
- 原因4:経験から学べていない。
1つずつ自分に照らし合わせながら、考えてみましょう。
原因1:マイナス面ばかり見ている。
仕事をすれば、成功も失敗もあります。
あなたは月末に仕事を振り返ったときに、成功したことを考えますか?それとも、失敗ばかり浮かんできますか?
失敗ばかり浮かぶ人は、マイナス面を見過ぎています。
仕事では、必ず上手くいったことがあるはずです。
それが小さくても、成功は成功なので構いません。
マイナス面ばかり見ていると、自分を下げて評価し過ぎてしまい能力が低いと感じてしまいます。
原因2:自己否定ばかりしている。
自己否定するのは、自分に自信がない人の特徴ですが、能力が上がりにくい人の特徴でもあります。
自分を否定している状態は、自分のモチベーションを下げています。
モチベーションは仕事に大きな影響を与えますが、仕事に向かう気持ちが変わります。
能力が高い人は、仕事に真剣に取り組んでいます。そのことからもわかるように、モチベーションが低いと能力も上がりません。
自己否定ばかりしている人はモチベーションが低いので、能力も低い傾向にあります。
原因3:チャレンジが少ない。
能力を上げるには、たくさんの経験を積む必要があります。
チャレンジが少ないということは、経験してきた数も少ないということです。
仕事ができる人は、絶対的にチャレンジしてきた数が多いです。
その逆で、チャレンジが少ない人は能力が低いです。
原因4:経験から学べていない。
せっかく経験しても反省や改善もしなければ、何も向上しません。
「経験したからOK!」で終わらせるのではなく
・なぜ失敗したのか?
・なぜこういった結果になったのか?
などを考えることで、経験する意味が出ます。
反省も改善もしていない経験では、成長はありません。
以上のような、5つの原因が考えられます。
あなたにも、思い当たる節があったのではないでしょうか?
もし現状能力不足だと感じているのなら、そのままでいるのは本当に辞めた方がいいです。
能力不足のまま仕事を続けるのはリスクです!

能力不足のまま仕事を続けるのは、あまりよくありません。
というのも、どうしても悪影響が出てしまうからです。
能力不足のまま働き続けると
- 失敗続きで自分に自信がなくなる。
- 上司から怒られ続ける。
- いつまで経っても給料や役職が上がらない。
からです。
まずは失敗ばかり続けてしまうことですね。失敗は成長のために必要ですが、失敗し続けることは、自信を失うことにも繋がります。
しかも失敗し続けることは、上司から怒られますよね。
怒られて気分がいい人なんていないので、いいことではありません。
そして、能力不足ではいつまで経っても会社に認められないので、給料や役職も上がりません。
以上のように、能力不足で働くことは悪影響で、ストレスもかかり続けることになるんです。
【能力不足でストレス】うつのリスクもあります!
能力不足の上のような悪影響で、ストレスがかかり続けてると、うつになるリスクもあります。
※ちなみに僕は、25歳の時にうつになってます。
うつになると、やる気が出なかったり、楽しくなくなったり、眠れなくなったり、体を壊す危険性が大きくなってきます。
うつになってからでは、直すのにも時間がかかり、最悪の場合は、精神病と付き合って生きていくことにもなります。
そのため、うつにならないためにも、ストレスには気をつけないといけません。
能力が不足したままで働き続けると、以上のような悪影響があるので、早めに対策を始めた方がいいです。
仕事の能力不足への3対策!【人生が変わります】

仕事が能力不足の時の対策は、次の通りです。
- 対策1:しっかり勉強をし直す。
- 対策2:人の目線を気にしない。
- 対策3:適職に転職する。
大切なので、対策を深掘りします。
対策1:しっかり勉強をし直す。
まずは、基本中の基本だと思いますが、しっかり勉強をし直すことです。
やはり能力不足を脱却するには、勉強しかありません。
そもそも、いきなり仕事ができる人なんていません。
どんな人でも勉強して、その道のプロになっています。
有名な話だと、元プロ野球選手のイチローさんは、子供の時に友達が遊んでいてもバットを振っていたそうです。
どんなにすごい人でも、はじめは能力が低い。
ただそれでも学び続けることで、能力が上がっていくので、あなたも仕事の勉強をし直しましょう。
対策2:人の目線を気にしない。
2つ目の対策が、人の目を気にしないことです。
能力不足が気になるのは、周りへの目線を気にしているからです。
そもそも周りの目線が気にならなければ、能力不足でも気にならないですからね。
あなたのペースで働けているのなら、能力不足だと思わずにゆっくりでも働けます。
今は能力不足でも、ゆっくりでも成長はできるので、まずは周りの目を気にしないようにしましょう。
対策3:適職に転職する。
3つ目が、適職に転職することです。
そもそも、仕事の能力が上がらないのは、その仕事が合っていない可能性があります。
例えば、タピオカが好きな人は、自然と美味しいタピオカのお店を知っていきますよね。
好きなことや合うことは、自然と成長していきます。
なので、能力が上がらないというのは、仕事が合っていないからです。
そもそも仕事が合っていなのら、働いていてもどこかで行き詰まるのは目に見えていますよね。
時間も人生も無駄なので、転職活動を始めるのも1つの手ですね。
以上の3つの対策をして、能力不足から脱却しましょう。
自分ができるなと思うものでいいので、人生を変えるために行動していきましょうね。
今回は、これでおしまいです。
最後に言いたいのは、仕事で能力が身につけば働きやすさが、一気に変わっていくということです。
周りからの目線も変わりますし、何よりも自分に自信が持てます。
自分に自信があれば、新しいことに挑戦できるようになったり、人生が楽しくなったり、前向きに生きていくことができるようになります。
人生を変えれるように、この機会に行動していきましょうね。
人気の記事>>>仕事は雑でも早い方が成長速度が上がります!