はい!こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「仕事にやりがい以外を求めたらおかしいのかな?ぶっちゃけ、仕事にやりがいはいらないでしょ?」
と悩んでいる人は読んでください。
はじめから結論言いますが、
やりがいは、絶対に必要なものというわけではありません。
実は、仕事にやりがいを感じる手順というのがあります。
僕も昔はやりがいを求めて、就活や転職をしていました。「第一にやりがい、お金を求めるなんて汚い。」そう思っていました。
ただ結果、生活や人間関係で行き詰まってしまって、軽いうつになって辞めています。

今思うと「考え方が悪かったな〜」と反省しています。
体験談を元にお話しします。
本記事でわかること
- 仕事にやりがいはいらない?
- なぜ仕事にやりがいと言われるのか?
- やりがいを感じるための手順。
読み終えた時には

「やりがい以外にも、仕事で大切にした方がいいことはあるんだな!もう1度、将来のことをしっかり考えていこう。」
と進み始めているでしょう。
前置きが長くなってすみません。では本編をどうぞ!
※4分くらいで読めます。
目次
【結論】仕事にやりがいはいらない!

やりがい搾取という言葉が広がりましたね。

やりがい搾取は、お金などの対価ではなくやりがいを意識させて働かせることです。あなたも経験あるんじゃないでしょうか?
昔なら絶対に考えられない言葉だとは思いますが、
ぶっちゃけ、仕事にやりがいは絶対に必要なものというわけではありません。
なぜならやりがいが無くても仕事はできるし、生きていくことができるからです。
そのことは、次の2つの質問をしたらハッキリします。
①借金10万を1週間以内に返済しなければならないとしたら、どうしますか?
②お金がないのにやりがいで生きれますか?
もし急ぎの借金なんてしたら、日払いの仕事をしてでも返済しようとしますよね。
その時に、やりがいなんか求めますか?
そして、生活ができないくらいお金がないのに、やりがいなんて感じている余裕はないですよね?
確かにやりがいがあった方が、仕事に熱が入ります。
ただ無くても仕事はできるので、絶対に必要なものというわけではないです。
では、なぜやりがいを求めてしまうのでしょうか?
【仕事にやりがいはいらない】社会が求めるのはただの綺麗事!

仕事にやりがいを求めるって、誰が正しいと言ったんでしょうかね?
ぶっちゃけ、あなたもはじめからやりがいって求めていましたか?
実は会社や社会が、やりがいを大切にしようという空気を煽ってきます。
それはお金や人間関係ということを言うよりも、なんとなく聞こえがいいから。
例えば
- お金のために働いている。
- やりがいがあるから働いている。
という2人がいたとします。
2番の人の方が、何となく聞こえが良くないですか?
正直、誰でも周りからの見た目を気にするので、お金よりもやりがいと言っちゃうんです。
あなたにも、思い当たる節があるんじゃないでしょうか?
そのため、会社や社会は『やりがいを大切にしよう!』という空気があるんです。
【いい格好しいの日本人】やりがいを求めがち!
実際に、転職者がやりがいを求めることはデータに出ています。

1位に「今の職場に夢がない」、2位に「やりがいを感じられない」がランクインしています。
そして注目するのは、社会的に求めると汚いとか言われやすい「給与」や「役職」、「人間関係が悪い」などが、3位以降で入っていることです。
辞める時は「給料が安い」や「人間関係が悪い」というのが、1位とかに入るんですけどね。
このように、やりがいが求められていることがはっきりとわかります。
ただもう一度言いますが、
やりがいは、絶対に必要なものというわけではありません。
それよりも、まずは整えた方がいいものがあります。
仕事でやりがいはいらない→先に環境を整えよう!

仕事にやりがいがあることは、本来は仕事の目的ではありません。
仕事の目的は幸せになること。
これがめっちゃ大切です。
働いているのに幸せになっていかないのであれば、なんのために働いているのかわかりません。
幸せになるための1つの手段が、やりがい。
やりがいを求めるとは、本来目的ではないです。
やりがいを求めることではなく、幸せに働くことを目的にするべき。
幸せになれれば目的が給料だろうが、職場環境であろうが、プライベートの充実であろうが何でも良いんです。
そして実は、やりがいは働く前から感じれるのもではなく、自分の環境が整っているから感じるものです。
とても大切なことです。
やりがいは、環境が整っているから感じるものです!どういうことか次にお話しします。
環境が整えば『やりがい』を感じ始めます!
やりがいを感じたいと思うのであれば、まずは環境を整えてください。
環境は
- お金
- 職場
- プライベート
です。
幸せは人によって感じる基準が違うので、自分が満たされているかで判断してください。
例えば、月収100万あれば幸せだと言う人もいれば、月収30万でプライベートの時間があれば幸せだという人もいますよね。
幸せの基準は違いますが、その人の基準を超えていなければいけません。
自分が満たされていない状態では、他を考える余裕はないでしょう。
生活もできないのにやりがいを求めるのは、正直無理じゃないですか?
そんなことより、「給料を上げてほしい!」となるはずです。
誰でもそうです。
自分に余裕が生まれてきて、少しずつやりがいも感じます。
自分が満たされてやりがいを感じ始めることができるので、まずは環境を整えるようにした方がいいです。
【要チェック】
環境(お金、職場、プライベート)が整う。 ⇨ 自分が満たされる。 ⇨ だんだんやりがいも感じる。
※やりがいよりも楽しい仕事がしたいという人は、『つまらない仕事を楽しいに変える方法』の記事を参考にしてくださいね。
仕事をやりがいで悩んでいる人は、下の本を読んでみてください。
筆者は「脱社畜ブログ」を管理人で、みんながおかしいと思っていることを代弁しています。読むと納得してしまう内容です。
はじめから仕事にやりがいはいらない!【まとめ】

最後に簡単にまとめると、
・はじめから仕事にやりがいはいらない。
・やりがいは仕事の原動力の1つで、絶対に必要なものというわけではない。
仕事の環境を整えていくことで、だんだんやりがいも感じていけます。
環境(お金、職場、プライベート)を整える。 ⇨ やりがいも感じる。
上記の順番で進んでいくことが、やりがいを手に入れることに繋がるのでやってみてくださいね。
僕もはじめからやりがい、やりがいと求めすぎました。
結果、仕事が思い通りにいかずに楽しくなくなりました。
ただ今はお金や職場環境も整って、仕事にもやりがいを感じています。
絶対に「自分のことばかり考えるな!」という、きれい事を言ってくる人はいます。
が、そういった人の生活を見てみてください。対して、幸せそうに暮らしていないんじゃないでしょうか?
あなたも楽しく仕事ができるように、がんばってください!
おしまいです。
人気の記事>>>仕事はゲーム感覚でRPGみたいに楽しくなります!