はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「仕事が辛い。ゲーム感覚でやるといいって聞いたことあるけど、どうやってやるのかな?」
と悩んでいる人は、読んでみてください。
正直、仕事をゲーム感覚でやるなんて怪しいし不安ですよね?
その意見に、僕も同意します!
というのも僕も昔は仕事をかなり重く考えていて、気楽なんて無縁でした。
正直、仕事が辛くて仕方ありませんでした。ただゲームのレベル上げをしている感じに仕事を捉え始めてから、働くのが気楽になりました。
今は仕事を気楽にやっています。
本記事でわかること
- 仕事がゲーム感覚ってどうなの?
- ゲーム感覚で仕事をするには?
- ゲームと人生は、ほぼ同じとは?
読み終えれば

「仕事って楽しんだな!辛い辛いと思っていたけど、なんか気楽になれた気がする。明日から楽しみながらがんばっていこう!」
と、前向きになれているでしょう!
4分くらいで読めますので、楽しみながら読んでみてください!
目次
仕事はゲーム感覚がベスト!【メリットが3つあります】

仕事が辛いのは、仕事のことを重く考えすぎているからです。
仕事は、ゲーム感覚がベストです!
なぜならゲーム感覚で仕事をすると、あなたにメリットがたくさんあるからです。
- メリット1:ゲームのようにレベルアップを楽しめる。
- メリット2:気楽に仕事ができる。
- メリット3:仕事を目的ではなく手段にできる。
メリット1:ゲームのようにレベルアップを楽しめる。
仕事もゲームのようにレベルアップが楽しめます。
例えばRPGだと、レベル上げしてラスボスを倒しにいくイメージです。
ラスボス = 目標、夢
レベル上げ = 仕事の能力UP
あなたがゲーム好きならわかると思いますが、地道にレベル上げをしてラスボスを倒してエンディングを見るのって最高に嬉しいし、ワクワクしますよね。
それと同じで、仕事も能力を上げて目標を達成した時は最高に嬉しいし、そこまでの過程がワクワクするわけです。
メリット2:気楽に仕事ができる。
ゲーム感覚を持てると、仕事を重く考えなくなります。
ゲームなんて、もともと楽しむためのものなので当然ですね。
仕事が気楽にできることは大きなメリットで、
・行動力が上がる。
・挑戦しやすくなる。
・感情が安定する。
・仕事を楽しむことができる。
というプラスになっていきます。
こんな感じで、気楽に仕事ができます。
メリット3:仕事を目的ではなく手段にできる。
辛い仕事を続けていると、目の前のことをクリアすることが目的になってきてしまいがちですが、仕事は手段でしかありません。
真面目な性格の人は、『仕事=重いもの』として考えます。
しかし、ぶっちゃけ仕事なんて人生おいてそんなに重たいものではありません。
仕事 = 目標を達成するだけの手段
です。
仮に億万長者になることが夢ならば、仕事は
・お金を儲ける。
・稼ぐ力をつける。
・億万長者になる方法を身につける。
ための手段です。
このように、ゲーム感覚を持っていると冷静に目標が見えるので、仕事を目的ではなく手段にできるようになります。
このように、たくさんのメリットがあります。
では、デメリットはあるのでしょうか?
【朗報】ゲーム感覚で仕事をすることにデメリットはない!
実は、ゲーム感覚で仕事をすることにデメリットはないです。
いやいや
- 責任感が持てなくなる。
- 仕事を簡単に考えすぎ。
というデメリットがあるよ!と言われるかもしれません。
ただ責任感は性格の問題で、ゲーム感覚だろうが責任感ある人はいます。
そして、仕事を簡単に考えすぎというのは、デメリットではなくメリットです。
仕事は難しく考えてしまうと
- 前に進めない。
- ネガティブになる。
- 壁にビクビクして挑戦できない。
- 気持ちの上がり下がりが激しくなる。
ということになり、仕事が上手くいきにくくなります。
ただゲーム感覚で仕事ができれば、このようなデメリットがないので心配がありません。
このように、ゲーム感覚で仕事をすることはデメリットがありません。
仕事が辛い人は、重く考えすぎないように『ゲーム感覚』で仕事することがベストです。
では、どうすればゲーム感覚で仕事ができるようになるのでしょうか?
ゲーム感覚で仕事をするには経験と考え方が必要です!

ゲーム感覚で仕事するには、次のような経験と考え方が必要です。
- 経験:ゲームの経験者であること。
- 考え方:仕事で人生は決まらないことを知ること。
この2つが大切です。
解説します。
経験:ゲームの経験者であること。
やはりゲーム感覚を持つためには、そのゲーム自体を知らなければイメージが湧きません。
ゲームを知らない人に「ゲーム感覚を持ってください。」というのは、野球を見たことない人に「野球をはじめてください。」って言ってるのと同じです。
見たり、やってみたりして経験を持っていなければ、イメージなんて湧きません。
そのため、ゲームの経験者であることが必要です。
考え方:仕事で人生は決まらないことを知ること。
仕事で人生が決まってしまうと思っている人がいますが、そんな人はゲーム感覚は持てません。
なぜなら、ゲーム感覚は遊びの感覚と同じだからです。
仕事で人生が決まってしまうと思っている人が、仕事を遊びの感覚ではできませんよね。
だから、仕事にゲーム感覚なんて持てないんです。
まずは『その仕事で人生が決まるという考え』を、変えないといけません。
そして、その方法は
- 仕事で失敗の経験をたくさんすること。
- 転職の経験をすること。
です。
そちらも1度仕事を失敗しても立ち直っているので、人生が仕事で決まらないことを実感できるのです。
このようにして、仕事で人生は決まらないことを知ることが必要です。
ゲームの感覚は、この2つが必要なのでやってみましょう!
※もっと仕事の楽しさを知りたい人は、下の記事もどうぞ⇩
ゲーム感覚だと仕事は本当に楽しいです!

世の中には「ゲーム感覚で仕事するなんてバカだよ!」とか言う人がいますが、ぶっちゃけ
人生なんて、ゲームとほぼ同じです!
なぜゲームと人生が、ほぼ同じなんでしょうか?
- その1:壁にぶち当たってそれをクリアする連続。
- その2:再スタートは何回でもできる。
その1:壁にぶち当たってそれをクリアする連続。
人生は壁にぶち当たります。
そして、ゲームも敵やステージなどの壁に当たります。
どちらも、壁を何回もクリアして進んでいきます。
要するに、人生もゲームもやることは一緒です。
その2:再スタートは何回でもできる。
人生もゲームも何回でも再スタートできます。
ただ少し違うのは
ゲーム → その場から過去に戻って、やり直しができる。
人生 → 過去には戻れずに、環境が変わってやり直しになる。
という違いです。
人生の場合は、環境が変化していくことに覚悟が必要です。
当然ですが現実は失敗したという過去には戻れないので、悪い状況で人生を続けることになるからです。
ただそれでも、人生自体は終わっていません。諦めなければ、あなたの努力次第でそこからでも再スタートできます。
そういった意味で、人生もゲームも何回でも再スタート可能です。
このように、人生とゲームはほぼ同じです。
人生はゲーム感覚だと、本当に楽しくなります。
仕事も人生もゲーム感覚で楽しんじゃいましょう!【まとめ】

最後に、全てをまとめると
◯仕事はゲーム感覚がベスト!
メリット1:ゲームのようにレベルアップを楽しめる。
メリット2:気楽に仕事ができる。
メリット3:仕事を目的ではなく手段にできる。
デメリットはなし。
◯ゲーム感覚になるには
経験:ゲームの経験者であること。
考え方:仕事で人生は決まらないことを知ること。
◯人生なんてゲームと同じ。ゲーム感覚だと本当に楽しくなる。
ということです。
楽しみながらレベルアップして目標に向かって、毎日を過ごしましょう!
仕事を楽しみたい人におすすめの1冊

あなたの「楽しい」はきっと誰かの役に立つ 仕事を熱くする37のエピソード (単行本) [ 小山 進 ]
僕も読みました。仕事とはなんなのか?を再認識できる本です。読みながらワクワクしてしまいます!
※仕事探しをしようかなという人は、下の記事も参考にしてください。
おしまいです。