はい!どーも、どーも!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「プライベート優先っておかしいの?優先したいけど、他の社員は仕事を優先しているし、どうするべきだろう?」
と悩んでいませんか?
実はこの記事で紹介している『自分の気持ちを確認する3つの質問』を実践すると、自分の気持ちがはっきりわかるでしょう。
なぜなら僕も、実際に自分の気持ちを確認するために質問し続けて、人生のために決断できたからです。
この記事では、プライベートか仕事かどちらを優先すべきか?自分の気持ちを確認する方法を紹介しています。
読み終えた時には、気持ちも固まって、自分の幸せのために行動できるでしょう。
4分くらいで読めるので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。
本記事の信頼性

・営業職で毎日朝7時から22時まで働く。土曜もサービス出勤。 ・仕事をしすぎて、うつになる。 ・転職してプライベートも充実。
本記事でわかること
- 仕事かプライベートか、どっちを優先にするべきか?
- 会社は仕事優先を勧めてくる?
- 自分の気持ちを確認するやり方。
- 仕事で幸せになれないと思ったら転職すべき。
目次
【結論】絶対に仕事よりプライベートを優先すべき!【理由は3つです】

結論から言うと、プライベートを優先にすべきです。
なぜそう言い切れるのか?理由は3つあります。
- 理由1:仕事は幸せになるための手段。
- 理由2:プライベートを充実させようとすることで、仕事もできるようになる。
- 理由3:仕事をするために生まれた訳ではない。
深掘りします。
理由1:仕事は幸せになるための手段。
仕事は、幸せになるための手段でしかありません。そのことを、絶対に覚えておいてほしいです。
人によって、仕事をする目的は様々です。
・お金のために働く。
・好きなものを買うために働く。
・自分の力を試したいから働く。
・仕事が好きだから働く。
目的は人によって違いますが、仕事をすることで目的を達成できるから働くわけです。
要するに、目的を達成して幸せになりたい。
それなのに仕事ばかりして、幸せになれなければ意味がありません。
仕事は、幸せになるための手段です。
理由2:プライベートを充実させようとすることで、仕事もできるようになる。
プライベートを充実させている人は、仕事もできるということが言われています。
それはなぜか?
まず仕事のできる人の特徴に
・集中力が高い。
・判断のスピードが早い。
・計画的で要領がいい。
・他の人をうまく使う。
・時間管理がうまい。
・危険予測ができる。
などがあります。
プライベートを重視している人は「いかにプライベートに仕事を持ち込まないか?」と考えて仕事をします。
結果、プライベートと仕事がしっかりと分けられているわけです。
プライベートを充実させようとすることで、仕事もできるようになります。
理由3:仕事をするために生まれた訳ではない。
極論ですが、人は仕事をするために生まれてきた訳ではないです。
仕事はお金を稼ぐために昔の人が考え出したことで、生まれてきた理由ではありません。
それを考えると、仕事のために人生を使うのっておかしな話ではないですか?
楽しい方がいいに決まってますよね?
人は、仕事をするために生まれてきた訳ではないです。
以上の理由から、プライベートを優先すべきです。
ただそう言っても会社や上司から、仕事を優先しろって雰囲気がありますよね?
だから迷ってしまう…めちゃくちゃその気持ちわかります。

僕も「社会人である以上は、会社のために働こう」と思っていたので、周りの言葉を優先する気持ちがわかります。だからこそ、「プライベートを優先した方がいいよ」と、強く言いたいです。
ただそうは言っても、会社は仕事を優先しろって言ってきます。
会社は「プライベートより仕事優先」と言ってきます!

ただ、会社は絶対に「仕事を優先にしよう」という雰囲気を出してきます。
上司に聞いても、当然のように「仕事を優先の方がいい」と言ってくるでしょう。
しかもそれは、上司が仕事を優先してなくても言ってきます。
なぜなら、会社や上司の考え方があるからです。
会社や上司の考え方
- 会社は利益を出さないといけない。
- 社員はいくらでも変えが効くから。
会社の目的は、利益を出して会社を成長させていくことです。
なので、仕事をしてくれないと会社として成り立たないので、仕事を優先にしていきます。
そして、社員はいくらでも変更できます。
もしあなたが仕事を辞めても、また違う社員があなたの変わり働いて、何もなかったように会社は回っていきます。
冷たい話ですが、そんなもんです。
このように、会社は絶対に「仕事優先」という雰囲気を出してきます。
ただ会社の立場からすれば、当然だなと思いますよね。
僕も会社や上司の言うことを信じていた時は、辛くても我慢して仕事を優先してきました。
その結果、体と心を壊しています。
だから、会社の言うことを全て信じてしまうのはいけません。
洗脳されないように、気をつけましょう。
ではぜひ次の質問をして、自分の本当の気持ちを確認してみましょう。
仕事かプライベートか、優先はどっち?【自分に質問して気持ちを確認しよう】

では、ぜひやってほしいことがあります。それが自分への質問です。
自分に質問することで、自分の気持ちをはっきりできます。
自分の気持ちを確認するために、次の質問をしてみてください。
- 質問1:すでに一生、生活できるだけのお金があったら仕事しますか?
- 質問2:仕事だけの人生で死ぬ前に後悔しないか?
- 質問3:仕事が楽しいか?
上記の質問に『全てNo』なら、プライベートを優先しましょう。
そうでないと、不幸せな方向に進んでしまいます。
質問1:すでに一生、生活できるだけのお金があったら仕事しますか?
もしすでに一生、生活できるだけのお金があったら働きますか?
働かないのであれば、プライベートの方が大切だということです。
逆に「それでも働くなぁ」と思うなら、仕事が好きなのかもしれません。
だから、仕事を優先していても幸せでしょう。
質問2:仕事だけの人生で死ぬ前に後悔しないか?
仕事だけの人生で、死ぬ前に後悔はしませんか?
人生は一度きりです。
それなのに、仕事ばっかりの人生は嫌だと思うのなら、プライベートの方が大切ということです。
逆に「仕事ばっかりでも後悔はないな!」と思うのであれば、幸せな人生を歩めるでしょう。
質問3:仕事が楽しいか?
今やっている仕事は、本当に楽しいですか?
ものすごく根本的な質問ですが、仕事をする上で大切なことです。
人生で仕事に費やす時間は『14%』程度と言われていますが、仮に22歳から同じ仕事を65歳までやったとしたら、40年間することになります。
それなのに、40年間も楽しくないことを続けて辛くはありませんか?
そんな状態は熱湯風呂にずっと入っているようなもので、辛すぎて地獄です。僕なら、絶対に無理です。
今やっている仕事が楽しくないのなら、プライベートを大切にするべきです。
逆に楽しいのであれば、仕事でもストレスなく楽しく生きていけるでしょう。
どうでしょうか?全て、Noではなかったですか?
ぶっちゃけ、上の3つの質問からわかるように、プライベートを充実していなければ、働く意味ってないんですよね。
なぜなら、仕事は幸せになるための手段だからです。
仕事の影響でプライベートが充実しないなんて、本末転倒。
仕事に不幸されては意味がないので、今後の自分を考えてほしいですね。
プライベートが優先できない仕事なら転職しましょう!

「やっぱり、今の会社では幸せになれない」と思うなら、サクッと転職してしまいましょう。
その会社にいる時間と労力が、すごい無駄。
プライベートを充実するためには、早めに転職して希望の働き方をするべきです。
転職して、あなたの思い描く未来が叶えられる可能性のある会社に、入社しましょう。
転職は『成功する転職の始め方!【注意点は3つです】』を参考にすると、簡単に進められます。
仕事は、あなたが幸せになるための手段です。
仕事を優先にして、あなたの人生を台無しにしないでくださいね。
おしまいです。
人気の記事>>>仕事はゲーム感覚で人生がRPGみたいに楽しくなりますよ!