こんにちは!ユウスケ<@1002_t_yusuke>です。

「仕事で理不尽なことをされた。なんでそんなことしてくるのかな?」
「仕事で理不尽なことを受けた時って、どうすればいいのかな?」
と思っている人は読んでみてください。
仕事で理不尽なことがあった時は、どうすればいいのかを僕の体験談を交えて解決します。
実は僕も理不尽なことを受けていました。
僕の場合は、部署異動をしてからの上司なんですが
・仕事のやり方を聞いても教えてくれない。
・教えてくれないのに、ミスったらめっちゃ怒られる。
すごいストレスで転職してしまいましたが、今考えても意味のわからない職場でした。
この記事では
- なんで理不尽なことをしてくるのか?
- 仕事で理不尽なことを受けたときの対処法は?
- 理不尽な仕事で辛すぎたら?
がわかる内容です。
読み終えたら

「理不尽な仕事ってどこでもあるな!なんか気楽になったわ!読んで良かった。」
と思ってもらえます。
4分くらいで読めますので、読んでみてください!
※なお僕の経験談なので、思い出して腹が立つと言葉が悪いところもあるかもしれませんが、そこは流しながら読んでください。
目次
仕事で理不尽なことしてくる3つの理由!

理不尽なことをしてくるのは、次の3つの原因があるからです。
- 理不尽1:背中で教える。見て学べ。
- 理不尽2:昔やられていた方法をそのまま使う。
- 理不尽3:ストレス解消に使われている。
会社で理不尽なことをされているのは、古い考え方をしている人がいることが多いです。
順番に確認しましょう。
理不尽1:背中で教える。見て学べ。
昔働いていた人はカッコよく言います。「仕事は見て学べ」
見て学ぶことは大切ですが、時と場合によります。
例えば、細かい作業や口で説明するよりも見た方がわかりやすい場合は見て学んだ方がいいでしょう。
だからといって、はじめから「見て学べ。昔は背中を見て勉強したもんだ。」といのは、時代遅れにも程があります。
それでいてミスしたら「なんでわかってないんだ?」と怒ってくるのです。
意味がわかりません。
どう考えても、実際に説明しながら見せた方が効率的に覚えられます。
「背中で教える。見て学べ。」といっている人は、教えることがめんどくさいだけです。
教えてもいないのに覚えろっていうのは、理不尽でしかないです。
理不尽2:昔やられていた方法をそのまま使う。
会社には、昔の指導方法が根強く残っていることがあります。
先ほども軽く触れましたが、昔は「背中で教えること」が正しいと言われていました。
日本人の非合理的な考え方の一つです。
ただ未だに、この考え方を持っている大人がいることは確かです。
そしてそんな人が、部長や課長になっている会社もあります。
そんな会社は、会社の雰囲気自体が「見て覚える」になっています。
要するに、昔その上司がやられていた方法をそのまま今も使っているんです。
そんな会社に入社してしまったら、理不尽なことを受け続けることになるでしょう。
理不尽3:ストレス解消に使われている。
ストレス解消のために部下を使っている上司もいます。
仕事が上手くいかなかったことや、プライベートで腹が立つことがあったイライラを部下にぶつけてきます。
自分のイライラを他人にぶつけるなんて、理不尽でしかありません。
以上の3つの理由から、理不尽な怒りをぶつけてくることは本当にあります。
全て上司の事情なので腹が立つのも当然です。
ぶっちゃけ僕はかなりストレスを受けて、うつにもなりました。
そんな理不尽な状態の時は、しっかりと対策をしないといけません。
仕事で理不尽なことを受けたときの3つの対処法!

会社で理不尽なことを受けた場合の対処には、3つの対処が効果的です。
- 対処法1:言われたことを聞き流す。
- 対処法2:理不尽なことをいってくる上司より、さらに上の上司に相談する。
- 対処法3:結果を出して黙らす。
この方法を使えば、改善される可能性は高いです。
1つずつ説明します。
対処法1:言われたことを聞き流す。
理不尽なことを言ってきたら、聞き流しましょう。
理不尽な言葉を聞くのに時間を使うのも無駄ですし、自分のモチベーションが下がるようなことには距離を置くのがベストです。
「聞き流すと、印象が悪くなるんじゃないの?」と思われるでしょうが、そのまま理不尽なことを受け続ける方が、嫌ではないですか?
正直、理不尽なことを言っている人は何も自分のプラスにならないので、無視してしまっていいですよ。
そんなことで、あなたがストレスを受けることの方がいけません。
理不尽なことを言われた時は聞き流して、「あの人なんか言ってた?(笑)」くらいのスタンスでいきましょう!
対処法2:理不尽なことをいってくる上司より、さらに上の上司に相談する。
理不尽なことは、指導として間違っています。正常な会社なら、それがわかるはずです。
なので、さらに上の上司に相談するのは効果的です。
会社としても健全な企業でありたいので、改善したいでしょう。
中間管理職の上司は部下の指導も評価に加わるので、報告されたらたまりません。
そのため、改善される可能性の高い方法です。
そして報告したことでさらに理不尽な対応がきたら、それも報告です。それでOK。
優しい人は「人の評価を下げるのは悪いな」と思われるかもしれませんが、理不尽なことをしている上司が悪いので、気にせず相談しましょう。
対処法3:結果を出して黙らす。
結果が出てしまえば、上司もあなたに言いづらくなるので効果的です。
理不尽な言葉や行動は、一種のいじめ的です。
よく考えてみてください。理不尽なことって、自分よりも弱い人間にしか言ってなくはないですか?
あなたの周りで、結果が出ている人が上司に言われているところは見たことないでしょう。
理不尽なことをいう人は、自分より弱い人にだけに強く当たる信用できない人なんです。
だからあなたも、結果を出して黙らせてしまえばOKです。
このような3つの方法を使えば、理不尽なことにも対処できます。
理不尽なことを言ってくる上司や会社には、気を使う必要はありません。
理不尽=相手が悪い
ので、あなたは自分のできることを粛々とやっていきましょう!
ただ、理不尽で辛すぎるなら仕事を辞めてしまいしょう。
理不尽なことが辛すぎたらさっさと仕事を辞めよう!

理不尽なことで辛すぎるのなら
さっさと仕事を辞めましょう。
正直、あなたが理不尽なことを受けているのに辞めることになるのは納得がいきませんが、辛いのなら辞めてしまうのが一番です。
辛いのにも我慢するのはストレスもためますし、未来もないので絶対にNGです。
もし仕事の内容や成長の過程のストレスであればいいと思います。
しかし、理不尽なことで受けるストレスは意味不明です。
社員を大切にできない。正しい指導のできる社員を育てられない。
そんな上司のいる会社には未来はありません。
あなた自身の未来も無駄にしてしまうので、さっさと辞めてしまいしょう。
※転職する時は悩みなども相談してくれる転職エージェントを利用しましょう。詳しくは下の記事にまとめているので、確認してください。
仕事で理不尽なことを受けるのは当たり前?
ふざけるなって話です。
仕事は、あなたの人生を幸せにするための手段でしかありません。
幸せになれないような仕事や会社は、捨ててしまえばいいです。
そして、次に歩き出しましょう。
仕事で理不尽なことを受けた時は
①言われたことを聞き流す。
②理不尽なことをいってくる上司より、さらに上の上司に相談する。
③結果を出して黙らす。
辛すぎたら、さっさと仕事を辞めてしまいしょう。
おしまいです。